6月10日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0716年 - 朝廷が、令制国(律令制に基づいて設置された地方行政区分)7ヶ国に分かれて居住していた、現在の中国東北部南部から朝鮮半島北中部にあったツングース系民族(ツングース語と呼ばれる言語を母語とする民族)の国家、高句麗の遺民1,799名を武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)に移し、高麗郡(現在の埼玉県中南部に所在)を設置。
1221年 - 承久の乱: 鎌倉幕府第2代執権、北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣(上皇からの命令を受けた院司[上皇直属機関の職員]が、奉書[高位者による命令書]形式で発給する文書)を受けて、鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室で、将軍を代行して、世に尼将軍と称された北条政子が、動揺した鎌倉武士団に団結を訴える演説を行なう。
1333年 - 鎌倉幕府の倒幕挙兵討伐の為に丹波に入っていた足利尊氏が、第96代天皇、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵する。
1338年 - 石津の戦い。南朝方の公卿(公家)で武将の北畠顕家が、北朝方の武将、高師直に敗れ、21歳という若さで戦死する。夭折した北畠顕家は、文武両道共に優れた人物で、公家でありながらも武将として、足利尊氏等、当時の武家らと互角に渡合える程の卓越した手腕と戦略眼を持合わせる。若年ながらも、奥州の名族、結城氏や伊達氏等といった諸勢力を従わせる程の政治手腕も合わせ持ち、南朝軍総大将の新田義貞と同様に、第96代天皇、後醍醐天皇から期待された存在であったが、何よりも現実を見詰めていたことが特筆でき、建武の親政における天皇の政治の矛盾、一部側近らの横暴を厳しく批判している。
1786年 - 10日前の地震で、中国中西部にある四川省の大渡河(アジア最長の大河、長江水系に属する)にできた天然ダムがこの日に崩壊。約10万名が死亡する。
1794年 - フランス革命:プレリアール22日法(恐怖政治法、国内叛乱の鎮圧と恐怖政治の強化を目的としたフランスの法律)が制定される。
1805年 - 第一次バーバリ戦争(トリポリ戦争とも呼ばれる、アメリカ合衆国とオスマン帝国[現在のトルコ共和国の前身]の独立採算州として準独立地域の状態にあった、地中海沿岸の北アフリカにあるトリポリとの戦争)が終結する。
1829年 - イギリスの首都ロンドンにあるテムズ川で、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学間初のボート・レース(レガッタ)が行なわれ、オックスフォード大学が優勝。オックスフォード大学は、イギリスのイングランド東部にあるオックスフォードを拠点とする総合大学である。12世紀には大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。「オックスブリッジ」として並び称されるケンブリッジ大学(イギリスのイングランド東部にあるケンブリッジが拠点)は、この大学に所属していた学者が1209年に移籍して形作られたものである。両大学は、互いに「あちら(the other place, another university等)」と呼び合うだけでなく、パントと呼ばれる舟遊びでも逆方向から漕ぐ徹底振りである。市内中心部を諸カレッジの壁面が覆うことより、オックスフォード大学が「大学の中に町がある」と言われるのに対し、市内中心部が明るく伸びやかな雰囲気のあるケンブリッジ大学はよく「町の中に大学がある」と称される。
1864年 - 南北戦争: ブライス交差点の戦いが行なわれる。
1865年 - ドイツの作曲家・指揮者で、ロマン派歌劇の頂点であり、「楽劇王」の別名で知られるヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』が、現在のドイツ南東部に所在するミュンヘンで初演。『トリスタンとイゾルデ』は、ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー自身が「あらゆる夢の中で最も麗しい夢への記念碑」と述べているように、愛の究極的な賛美であると共に、その一方で、感情的な体験を超えて形而上的な救済を見い出そうとするものともなっている。作品全体に浸透した不協和音の解放によって『トリスタンとイゾルデ』は、ヨーロッパ音楽史上の里程標と見做されている。
1871年 - 辛未洋擾。ジェネラル・シャーマン号事件(1866年8月16日にアメリカ合衆国の商船『ジェネラル・シャーマン号』が、李氏朝鮮期の朝鮮の近海を航行中、朝鮮側の奇襲により沈められ、船員全員が虐殺された事件)を発端として、アメリカ合衆国の艦隊が朝鮮半島中部にある江華島を襲撃する。アメリカ艦隊は殆ど損害を受けず、朝鮮国軍は240名以上の戦死者を出す。
1886年 - ニュージーランドの北島にあるタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により、約150名が死亡する。
1900年 - 義和団の乱鎮圧のため、日米英独仏伊墺露の8ヶ国連合軍が、現在の中国の首都北京へ侵攻を開始する(列国第2次出兵)。1899年、清国(中国)中東部にある山東省で蜂起した宗教的秘密結社である義和団が、 翌1900年にはキリスト教徒を殺害し、教会、鉄道、電線等、西洋伝来のものを破壊し、北京にまで至る。当時、清国の実権を握っていた西大后は義和団の味方となり、清国軍を派遣して北京の公使館や天津の租界を攻撃させた上、清国は北京に公使館を置く列国に宣戦布告を行なう。これにより、北京では公使館のある区域が義和団に包囲され、そこにいた8ヶ国の人々が皆殺しされる危険が迫ったため、8ヶ国は団結して連合軍を作り、義和団の大軍に合同で立向かうこととなった訳である。
1902年 - アメリカ人のトーマス・キャラハンが、窓付き封筒の特許を取得。
1903年 - 東京帝国大学(現在の東京大学の前身)と学習院(宮内省[現在の宮内庁の前身]の外局[特殊な事務、独立性の強い事務を行なうために設置された機関]として設置された官立学校で、1947年に官立学校としては廃止され、新たに私立学校として再出発する)の教授7名が、日本政府に対露強硬外交を迫る「七博士意見書」を提出。
1907年 - アジアにおける、日本とフランスの利益と安全保護を約束した条約、日仏協約が調印される。清国(中国清朝)の独立・領土保全が約束され、清国内の両国の勢力範囲が確認される。この協定によって、同年に日露協約を締結した日本は、イギリス・フランス・ロシアによる協調関係、三国協商陣営の事実上の一員に加わることになる。
1913年 - 「森永ミルクキャラメル」が発売される。発売当初、高温多湿の日本の気候に合わず、キャラメルが溶けてしまうという性質から改良が重ねられ、1914年には、携帯用のミルクキャラメルが発売されている。
1917年 - 第一次世界大戦: オルティガーラ山の戦いが起こる。
1918年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦『セント・イシュトヴァーン』が、イタリア海軍の魚雷艇『MAS-15』に撃沈される。
1924年 - 労働者階級の革命運動の高揚に対抗して登場し、議会制民主主義を否定して反革命独裁を志向したベニト・ムッソリーニに率いられたファシスト党の批判を続けた、イタリアの社会主義の指導者、ジャコモ・マッテオッティが暗殺される。
1925年 - カナダで、長老派教会・メソジスト教会・会衆派教会の合併により、カナダにおけるプロテスタント系キリスト教の中では最大の教派、カナダ連合教会が発足する。
1926年 - 朝鮮半島で、「6・10万歳運動」が起こる。
1929年 - 「拓務省官制(昭和4年6月10日勅令第152号)」により、日本の植民地行政の中心機関、拓務省が設置される。拓務省は、1942年まで日本に存在した省で、外地と言われた日本の植民地の統治事務・監督の他、二大国策会社として特権的な利権を保有する南満州鉄道と東洋拓殖の業務監督、海外移民事務を担当する。