6月4日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

-781年 - 中国で史上最古の日食(太陽が月によって覆われ、太陽が欠けて見えたり、或いは全く見えなくなる現象)の記録。
0718年 - 能登国(現在の石川県北部[能登半島])、安房国(現在の千葉県南部)、石城国(領域は、現在の福島県浜通り[福島県の東部]と、その延長にある宮城県亘理郡に限られ、陸奥国から分立したが短期間で廃止)、石背国(領域は、現在の福島県中部・西部に限られ、陸奥国から分立したが短期間で廃止)の4国を設置。
1039年 - ドイツ王(神聖ローマ帝国で、皇帝に選出されたが、まだローマ皇帝として戴冠していない者の称号)で、後に神聖ローマ皇帝(神聖ローマ帝国の君主たる皇帝で、ローマ教皇から帝冠を受けた者)にもなったコンラート2世が死去。子のハインリヒ3世がドイツ王に即位する。コンラート2世は、ドイツ(東フランク)・イタリア・ブルグント(現在のフランス南部に相当)という3つの国を支配し、神聖ローマ帝国(現在のヨーロッパ中部に相当する、ドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家)の支配領域を規定する雛型を作ったと言える。
1584年 - イングランドの廷臣(王室に仕える臣下)で探検家のウォルター・ローリーが、新世界(大航海時代にヨーロッパ人が新たに発見した土地に対する呼称)初のイングランド植民地であるロアノーク植民地(現在のアメリカ合衆国南東部、ノースカロライナ州に所在)を建設。なお、大航海時代とは、15世紀中ばから17世紀中ばまで続いた、ヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸等への植民地主義的な海外進出のことをいう。
1615年 - 大阪夏の陣: 豊臣秀吉の三男で、豊臣氏の後継者となった豊臣秀頼と、その後見人として豊臣氏の家政の実権を握った豊臣秀吉の側室、淀殿が自刃し、豊臣氏が滅亡する。
1716年 - 江戸幕府が、東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中の五街道の正式呼称を布達。江戸幕府初代将軍徳川家康が、全国支配のために、江戸と各地を結ぶ5つの街道を整備し始め、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の代になって、基幹街道に定められた五街道は、東京都中央区に所在する橋、日本橋を五街道の起点とし、幕府安泰のため、江戸を防衛することを目的として、街道の要所に関所を置いて、通行人を取締まっている。また、道幅を広げて宿場を整備し、一里塚を設ける等、街道の整備も進められ、砂利や砂を敷いて路面を固めたり、松並木を植える等の施策が遂行されている。
1745年 - オーストリア継承戦争: ホーエンフリートベルクの戦い。
1783年 - フランスの航空機技術者、モンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球無人飛行を実施。
1802年 - サルデーニャ王国(近代イタリア王国の前身)国王カルロ・エマヌエーレ4世が、弟のヴィットーリオ・エマヌエーレ1世に譲位。
1812年 - ルイジアナ準州がミズーリ準州に改称。
1830年 - スペイン領ベネズエラ総督領(南アメリカ北部に位置する現在のベネズエラ)生まれの南アメリカ独立革命の志士、アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍が、南アメリカ北西部に位置するコロンビアで暗殺される。
1858年 - 近江国彦根藩藩主の井伊直弼が江戸幕府大老(将軍の補佐役で、臨時に老中の上に置かれた最高職)に就任。
1859年 - 第二次イタリア独立戦争: マジェンタの戦い。
1879年 - 現在の東京都千代田区九段北に所在する東京招魂社(国家のために殉難した英霊を奉祀した神社)を別格官幣社(古来、国家のために功労のあった人臣を祭神とする神社のために設けられた社格の1つ)として、靖国神社に改称する。
1917年 - 第1回『ピューリッツァー賞』が発表される。『ピューリッツァー賞』は、新聞等の印刷報道、文学、作曲に与えられるアメリカで最も権威ある賞で、ハンガリー系アメリカ人ジャーナリストで、新聞出版業で財を成した、ジョセフ・ピュリッツァーの遺志に基づき創設されている。
1920年 - 第一次世界大戦: 敗戦国となったハンガリーが、連合国とトリアノン条約を結び講和する。
1928年 - 張作霖爆殺事件。関東軍(日露戦争で獲得した遼東半島[中国東北部、満州に位置する中国第二の大きさの半島]の権益を保護するために、日本が中国に置いた軍隊)高級参謀の河本大作大佐の指令により、満州の主要都市の1つである奉天(現在の中華人民共和国東北部に位置する遼寧省の省都、瀋陽)近郊で、軍閥(軍事力を背景に、地方に割拠する集団の統治者)の張作霖が爆殺される。
1936年 - フランスで、社会党レオン・ブルム首班の人民戦線内閣が成立する。
1937年 - 近衞家(鎌倉時代中期に成立した名門氏族、藤原氏の嫡流で、公家[朝廷に仕える貴族・上級官人]の家格の頂点に立った5つの一族、五摂家の筆頭であり、人臣で最も天皇に近い地位にある家とされる)の第30代当主で、貴族院(帝国議会の上院)議長の近衛文麿が第34代内閣総理大臣に任命され、第一次近衛文麿内閣が発足する。
1937年 - スペイン生まれで、フランスで制作活動をした画家・素描家・彫刻家、パブロ・ピカソの代表作『ゲルニカ』が完成。『ゲルニカ』は、スペイン内戦中に描かれた絵画、及びそれと同じ絵柄で作られたタペストリー作品である。ドイツ軍によって、スペイン北部にあるビスカヤ県のゲルニカが受けた都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としている。20世紀を象徴する絵画であるとされ、その準備と製作に関して最も完全に記録されている絵画とされることもある。
1939年 - 高知県安芸郡北川村の魚梁瀬森林鉄道で脱線転覆事故が発生。死者11名、重傷者20余名、軽傷者30余名。
1940年 - 第二次世界大戦: ダンケルクの戦いが終結。
1942年 - 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が始まる(日本時間では6月5日)。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本政府が「戦時衣生活簡素化実施要綱(昭和18年6月4日閣議決定)」を決定。男性は国民服、女性は元禄袖(袖丈が短く、袖の丸みが大きい和服の袖型の一種)に。国民服は、第二次世界大戦中に使用された日本国民男子の標準服である。戦時の物資統制令下における国民の衣生活の合理化・簡素化を目的として、厚生省(現在の厚生労働省の前身の1つ)、及び陸軍省(1947年10月に廃止)の管理下にあった被服協会により創定される。
1944年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がイタリアの首都ローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落する。
1946年 - 日本海軍の潜水艦『伊四百型潜水艦』が、太平洋中央部にあるハワイの近海で、実艦標的として撃沈処分となる。潜水空母と俗称される『伊四百型潜水艦』は、独創的な構造で3機の特殊攻撃機『晴嵐』を搭載し、かつ、地球一周半分の長大な航続距離を持っており、日本海軍最高の秘密兵器と言われる。しかし、完成した頃には、本土周辺の制海権・制空権すら完全に失われており、『伊四百型潜水艦』が活躍する余地は残されておらず、1945年8月29日には、アメリカ海軍に発見され、捕獲されている。
1950年 - 第2回参議院議員通常選挙。
1950年 - 日本写真家協会(日本の写真家の組織)が設立される。
1951年 - 「公営住宅法(昭和26年6月4日法律第193号)」公布。「公営住宅法」は、国及び地方公共団体が協力して、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、又は転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的として制定された日本の法律である。
1954年 - 近江絹糸争議。近江絹糸紡績(現在の繊維メーカー、オーミケンシ)の女子工員が、結婚の自由・信書の開封廃止等、22項目を要求して、106日間に亘るストライキを開始する。9月16日に労働組合側の要求が全面的に認められ、工場は一斉に操業を再開している。
1961年 - 日本テレビでバラエティ番組『シャボン玉ホリデー』の放送開始。『シャボン玉ホリデー』は、芸能事務所の渡辺プロダクション(後年、タレント部門をワタナベエンターテインメントに継承)が、当時売出し中の双子の女性デュオ、ザ・ピーナッツを主役に据えた音楽バラエティショーとして制作される。ザ・ピーナッツがテーマソングをシャボン玉の舞う中で歌い、毎回1つのあるテーマに沿って、ザ・ピーナッツやハナ肇とクレージーキャッツ(ジャズ・バンド、お笑いタレント、歌手グループ)、そして毎回登場するゲストを交えて、コントや歌、トーク等を展開。番組からは数多くのギャグが生まれ、特に植木等の「お呼びでない・・・、これまた失礼致しました」は、番組を代表する伝説的なフレーズとして親しまれる。1972年10月1日、約11年4ヶ月の歴史に幕を下ろる。
1968年 - 日本女子プロレスから分裂して、全日本女子プロレスが発足する。
1970年 - 南太平洋の中南部、ポリネシアにある島国、トンガがイギリスから独立。