6月2日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0892年 - 平安時代の貴族・学者・漢詩人・廷臣で、現在は学問の神「天神様」として親しまれる菅原道真が『類聚国史』を撰進(書物を編集して、天皇等に奉ること)する。『類聚国史』は、編年体である六国史(古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史)の記載を、中国の類書(各種の書籍より、1つ、又は複数の部門の資料を集め、分類順、又は韻順に編集し、検索の便を図った、中国や日本古来の参考図書のこと)に倣い、分類再編集した歴史書で、第59代天皇、宇多天皇の勅令(天皇が直接発する命令)を受けて、菅原道真が政治での運用を目的として編纂する。
1098年 - 第1回十字軍(キリスト教の聖地エルサレム[中東の地中海東岸、パレスチナに位置する]の回復のために始められた軍事行動): アンティオキア攻囲戦で、十字軍がアンティオキア(中東・西アジアに位置する、古代の西シリアに建設された都市)の城内に突入し、アンティオキアが陥落する。
1183年 - 治承・寿永の乱: 倶利伽羅峠の戦い。越中国と加賀国の国境にある砺波山の倶利伽羅峠(現在の富山県小矢部市と、石川県河北郡津幡町との間に所在)で、源頼朝と源義経兄弟の従兄弟である源義仲(木曾義仲)軍が、夜間に平氏一門の嫡流、平維盛が率いる平家軍を強襲。約3万とされる源氏軍により、約7万とされる平家軍は潰走させられる。
1793年 - フランス革命: ジャコバン派(フランス革命期にできた政治党派の1つで、名称の由来は、フランスの首都パリのジャコバン修道院を本拠としたことによる)の群衆が国民公会を包囲し、ジロンド派(フランス革命期にできたフランスの政治派閥の1つ)幹部であった議員29名と大臣2名の追放と逮捕を議決させる。これにより、ジャコバン派による独裁・恐怖政治が始まる。
1886年 - アメリカ合衆国大統領グロバー・クリーブランドが、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の中心部に所在するホワイトハウス(アメリカ合衆国大統領が居住し、執務を行なう官邸・公邸の建物)の中で結婚式を挙げ、グロバー・クリーブランドは、官邸で結婚式をした唯一のアメリカ合衆国大統領となる。グロバー・クリーブランドはまた、歴代アメリカ合衆国大統領で唯一、「連続ではない2期」を務めたアメリカ合衆国大統領で、アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨーク市にある、自由の女神像(正式名称は「世界を照らす自由」で、アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈された)の除幕式に参加したアメリカ合衆国大統領でもある。49歳であったグロバー・クリーブランドは、自らが後見人を努めていた友人の娘で、28歳年下のフランシス・フォルソムと結婚する。この際、19世紀のバンド音楽発展に貢献し、「マーチ王」と呼ばれる、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.生まれの作曲家・指揮者、ジョン・フィリップ・スーザが結婚行進曲を演奏している。最も若い記録となる、21歳でファースト・レディとなったフランシス・クリーブランドは、二男三女に恵まれたが、グロバー・クリーブランドの死後5年を経て、48歳で再婚しており、アメリカ合衆国大統領未亡人で再婚した、初のファースト・レディともなっている。
1901年 - 陸軍軍人・政治家の桂太郎が第11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂内閣が発足。第1次桂内閣は、日本とロシアとの間で、朝鮮半島とロシア主権下の満洲(現在の中国東北部)南部と、日本海を主戦場として発生した戦争、日露戦争が勃発した時の内閣であり、在任期間は1,681日で、1つの内閣としては日本憲政史上最長である(現在では、総選挙が行なわれる度に内閣が総辞職するため、衆議院議員の任期である4年[約1,460日]を超えることは不可能となっている)。その後、桂太郎は、公家から政治家となった西園寺公望と交互に組閣(桂園時代)し、1908年7月から1911年8月に第2次内閣、1912年12月から1913年2月に第3次内閣を組閣し、内閣総理大臣在任日数は2,886日に及び、これも史上最長となっていたが、元内閣総理大臣の安倍晋三が2019年11月20日、桂太郎を抜き歴代最長となる。 
1905年 - 1905年芸予地震。安芸灘(瀬戸内海西部に位置する海域)を震源とする深発地震(スラブ内地震[地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100km程の岩盤、プレート内部の性質変化に起因する地震])が発生。規模はマグニチュード(M)7.3程度と推定され、大きな被害は瀬戸内海西部の広島湾岸、及び伊予灘に面した地域と局所的なものであったが、死者11名、負傷者177名の人的被害を出し、家屋の全壊は60棟以上となる。
1909年 - 5月31日に完成した大相撲の興行のための施設『両国国技館』(現在の東京都墨田区両国に所在した旧国技館)で、開館式が行なわれ、初めて相撲が取られる。
1924年 - アメリカ合衆国大統領カルビン・クーリッジが、アメリカ合衆国の領域内で生まれた全てのアメリカ先住民に市民権を与える法律、インディアン市民権法に署名し、法律が発効する。
1941年 - 第二次世界大戦: 地中海東部に位置するギリシャ領クレタ島のコンドマリ村で、ドイツの降下猟兵(落下傘部隊)がパルチザン(非正規の軍事活動構成員)と思しき村人20名以上を殺害し、村を破壊する。 
1946年 - イタリアが国民投票で王制廃止を決定。6月10日に共和国宣言を行なう。
1952年 - 菅生事件。大分県直入郡菅生村(現在の大分県竹田市菅生)で駐在所が何者かに爆破され、直ちに日本共産党員ら5名が逮捕・起訴される。後に、公安警察(警察組織の中で、公共の安全の維持を目的とする組織)による日本共産党を弾圧するための冤罪事件と判明している。
1953年 - イギリス女王エリザベス2世が戴冠(国王が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位への就任を宣明する儀式を行なうこと)。イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター寺院に、世界各国の元首級の招待客を招いて挙行された戴冠式の模様は、イギリス連邦(イギリスとその植民地であった独立の主権国家から成る、緩やかな国家連合)内だけでなく、世界各国に、当時の最新メディアである白黒テレビにより中継される。戴冠式には、日本の皇室からも、第124代天皇、昭和天皇の名代として、皇太子明仁親王(当時、後の第125代天皇、天皇明仁、現在の上皇明仁)が参列している。 
1954年 - 参議院が「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議」を全会一致で可決。
1959年 - 第5回参議院議員通常選挙。
1963年 - この日から翌々日の6月4日にかけて、日本の南の海上を北東へ進んだ昭和38年台風2号によって、前線の活動が活発となり、各地で大雨となる。この内、富山県では小矢部川(主に富山県を流れ、富山湾に注ぐ小矢部川水系の本流で、一級河川[国土保全や国民経済上、特別に重要な水系の中で、政令で区間を示して指定された河川で、国が管理する]である)が破堤し、2名が死亡し、1,000棟以上が浸水する。また、兵庫県では、南部を中心に局地的に1時間に40mmを超える激しい雨が降り、加古川(兵庫県中央部を流れる河川の本流で、一級河川に指定されている)や市川(兵庫県南西部を流れる二級河川[一級河川以外の水系の河川で、都道府県知事が指定したもの]の本流)等が氾濫し、3名が死亡する。香川県では、坂出市を始め、県内で6つのため池が決壊する等して、県内で家屋59棟が浸水している。
1966年 - サーベイヤー計画: アメリカの月探査機「サーベイヤー1号」が月面に着陸。史上初の月面軟着陸となる。
1967年 - 西ベルリン(アメリカ・イギリス・フランスが占領したドイツ東部の都市、ベルリン西部の地域)を訪問中のイラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーに対する抗議行動が、西ベルリン各地で発生。デモに参加していた西ドイツ(ドイツ連邦共和国)の大学生、ベンノ・オーネゾルクが私服警官に射殺される。
1968年 - 九州大学電算センターファントム墜落事故。アメリカ空軍板付基地に駐留していた、第313航空師団第15戦術偵察飛行隊所属のマクドネル・ダグラスRF-4Cファントム偵察機が、九州大学箱崎地区(福岡市東区箱崎に所在)内に建設中であった九州大学大型計算機センターの屋上に墜落。大型計算機センターは炎上し、5階と6階が全壊する。当日は日曜日で、建設工事は行なわれておらず、また、搭乗員のパイロット2名は墜落直前にパラシュートで脱出していたため、人的な被害はない。