5月14日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0221年 - 武勇と人気によって諸勢力に重んじられ、同時に警戒された武将、劉備が皇帝に即位し、蜀(蜀漢とも呼ばれる[但し、同時代に「蜀漢」を自ら名乗った訳ではない]、魏、呉と共に三国時代を形成した一国)が成立する。
0996年 - 藤原氏が最も栄えた時代を作った公卿、藤原道長と関白の座を争った公卿で、藤原伊周(藤原道長にとっては、甥に当たる)が、藤原道長の策動により、大宰権帥(筑前国に設置された地方行政機関、大宰府の長官)に左遷される。
1019年 - 刀伊の入寇(刀伊の来寇)。女真族(現在の中国東北部に所在する満洲等に発祥した満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が、九州本土と朝鮮半島の間にある対馬と、九州本土と対馬の中間に位置する壱岐を襲い、更に、筑前国(現在の福岡県西部)に侵攻する。これに対し、天下の「さがな者」(荒くれ者)として有名で、気骨のある人物として知られ、当時、大宰権帥(筑前国に設置された、外交と防衛等を主任務とする地方行政機関、大宰府の長官)に任命され、大宰府(九州地区の統治組織「大宰府」が置かれていた、現在の福岡県中西部に所在する太宰府市)に赴任していた貴族、藤原隆家が応戦して、筑前国に侵攻して来た海賊勢を撃退している。
1264年 - 第2次バロン戦争: ルースの戦い。イングランド王国国王ヘンリー3世がイングランド王国の有力貴族の1人、シモン・ド・モンフォール(第6代レスター伯)の軍に捕らわれる。
1607年 - 北アメリカにおける、イギリスの初めての永続的植民地、ジェームズタウンが建設される。ジェームズタウンは、現在のアメリカ合衆国東部、大西洋岸の南部に位置するバージニア州ウィリアムズバーグ市内、チェサピーク湾に注ぐジェームズ川河口付近の島上に位置し、町の名前は、イギリス国王ジェームズ1世に因む。イギリス最初の北アメリカ植民団は1558年に送込まれたが、全滅しており、ジェームズタウンが最初の永続的植民地となる。植民当初は、延命に不可欠な農耕に就くのを嫌がり、食糧は底を尽き、病気が蔓延したが、イギリスの首都ロンドンの会社が送込む人の波により、状況は次第に改善され、1620年代には飢えることのない状況になったという。
1610年 - フランス王国国王アンリ4世が、狂信的なカトリック信者によって暗殺される。
1643年 - ルイ14世が、4歳でフランス王国国王に即位する。王朝の最盛期を築き、ルイ大王と呼ばれたルイ14世の在位期間、約72年はフランス史上最長となる。
1747年 - オーストリア継承戦争: 第一次フィニステレ岬の海戦。
1796年 - 近代免疫学の父とされるイギリスの医学者、エドワード・ジェンナーが、8歳の少年に対し初めて牛痘の膿(種痘)を使用する。
1801年 - オスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身で、全盛期には地中海世界の過半を覆い尽くす世界帝国となっていた)が支配していたトリポリ(現在のリビア北西部にある地中海に面した港湾都市)のパシャ(オスマン帝国の高官)が、在トリポリアメリカ合衆国領事館の星条旗を切落とす事件が発生。オスマン帝国の独立採算州の1つであるトリポリと、アメリカ合衆国との間で行なわれた戦争、第一次バーバリ戦争の引き金となる。
1804年 - 太平洋に到達する陸路の探索のためのルイス・クラーク探検隊(アメリカ合衆国陸軍大尉メリウェザー・ルイスと陸軍少尉ウィリアム・クラークによって率いられ、太平洋へ陸路での探検をして帰還した、白人アメリカ人で最初の探検隊)がキャンプ・デュボア(現在のアメリカ合衆国中西部、ミズーリ州の東部に所在)を出発する。
1811年 - 南アメリカ中央南部に位置するパラグアイがスペインから独立。
1868年 - 戊辰戦争: 宇都宮城の戦い。宇都宮城の戦いは、宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)に派兵された東山道総督府軍を中心とする新政府軍と、下総市川の国府台(現在の千葉県市川市に所在)から次期戦闘地日光廟(現在の栃木県日光市に所在)へ向けて行軍中の伝習隊(江戸幕府が陸軍[幕府歩兵]の精鋭部隊として編成した、フランス軍事顧問団の直接指導を受ける西洋式軍隊)を中心とする、旧幕府軍の間で起きた戦役である。この戦いの結果、宇都宮城二ノ丸御殿や三ノ丸の藩士邸宅、二荒山神社等、城下の建造物の多くが焼失する。
1870年 - 南西太平洋の洋上に位置するニュージーランドにおける、初のラグビーフットボール試合が行なわれる。
1874年 - アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学で、世界で初めてアメリカンフットボールの試合が行なわれる。
1878年 - 紀尾井坂の変。明治維新の元勲(王政復古を実現し、明治政府の樹立・安定に寄与して、政界に影響力を持った有力政治家)の1人とされ、内閣制度発足前の明治日本政府(最高行政機関となっていた太政官)の実質的・事実上の首相であった初代内務卿(内務省[現在の総務省、国家公安委員会、警察庁、国土交通省、厚生労働省等の前身]を指揮監督した国務大臣)、大久保利通が、東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷(現在の東京都千代田区紀尾井町清水谷)で不平士族6名によって暗殺される。
1888年 - 明治唱歌第1輯が発表される。唱歌とは、現在の小学校の教科である音楽のことで、楽曲の多くは外国曲に歌詞を付けたものである。
1889年 - 大阪鉄道の最初の開業区間、湊町(現:JR難波)駅 - 柏原駅間が開業。1890年には、現在の関西本線の奈良駅までを開業させ、現在の大阪環状線の東半分に当たる天王寺駅 - 玉造駅 - 大阪駅間、和歌山線の王寺駅 - 高田駅間、桜井線の高田駅 - 桜井駅間を建設・運営していた大阪鉄道は、1900年に、大阪府中東部・三重県・奈良県・和歌山県を中心に路線を展開した鉄道会社、関西鉄道に合併され、湊町(現:JR難波)駅 - 奈良駅間は、関西鉄道の名阪間の本線(名古屋 - 大阪間の独自直通ルート)の一部となる。関西鉄道はその後、全国的な鉄道網を官設鉄道(国鉄[日本国有鉄道、現在のJRグループ]の前身)に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた「鉄道国有法(明治39年3月31日法律第17号)」により、1907年10月1日に国有化されている。
1900年 - パリオリンピック(第2回オリンピック競技大会)開催。開催都市は、フランスの首都パリ。10月28日まで。オリンピックは自分達の国技である、と主張するギリシャの努力にも係わらず、国際オリンピック委員会(IOC)は、毎年異なる場所でオリンピックを行なうことを決定する。また、この大会は万国博覧会の付属大会として行なわれたため、会期が約5ヶ月に及ぶことになる。大会運営も混乱をきたし、メダルが与えられたのは、近代オリンピック創立者であるピエール・ド・クーベルタンが運営に関わった陸上競技のみで、このメダルが実際に選手に届いたのは2年後のことであった、と言われている。
1910年 - イギリスの首都ロンドンで、日英博覧会が開催される。10月29日まで。日英博覧会は、イギリスの首都ロンドン市ホワイトシティ区で、日本政府とイギリスの博覧会会社が共催した博覧会である。日本にとっては、日露戦争の勝利の結果欧米の列強と肩を並べたと自負する植民地経営について誇り、また、イギリスとの通商の活性化を狙ったものである。開催期間の合計で約835万名の観客が訪れ、成功を収めている。
1913年 - ロックフェラー財団(アメリカ合衆国の民間慈善事業団体)の設立が認可される。
1925年 - イギリスの作家、ヴァージニア・ウルフの長編小説『ダロウェイ夫人』が発刊される。『ダロウェイ夫人』は、生、死、時を描いたモダニズム文学(都市生活を背景にし、既成の手法を否定した前衛的な文学運動)の代表作とされる。
1927年 - 当時、最も美しい船の1つとされていた、ドイツのクルーズ客船『カップ・アルコナ』(27,500総t)が進水する。ドイツの北部に位置するハンブルクと南アメリカを結ぶ航路に就航した『カップ・アルコナ』は、1945年5月3日、イギリス軍機によって撃沈されている。
1928年 - 台中不敬事件。台湾を訪問中であった久邇宮邦彦王(皇族・陸軍軍人で、第125代天皇、今上天皇の外祖父[母方の祖父])が、台湾中部に位置する台中を巡視している道中、男に短刀を投付けられる。
1930年 - アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州にある「カールズバッド洞窟群国立公園」が発足。ペルム紀(約2億9,900万年前から約2億5,100万年前までを指す地質時代)の化石礁のあるカールズバッド洞窟と、多数の他の洞窟を保存するために設立され、1995年には国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(自然遺産)に登録される。