5月4日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0585年 - 仏教排斥を唱える大連(有力豪族)の物部守屋が、対立していた崇仏派の蘇我馬子が、大野丘(現在の奈良県高市郡明日香村にある丘陵、甘樫丘)北方に建造した仏像や寺院等を焼打ちする。物部守屋は、当時疫病が流行していたことから、蕃神(異国の神)を信奉したために疫病が起きたと奏上し、これの禁止を求め、第30代天皇、敏達天皇は仏法を止めるよう詔したことから、自ら寺に赴き、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を海に投込ませたりしている。 
1471年 - 薔薇戦争: テュークスベリーの戦い。 
1555年 - フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムスの主著である四行詩集『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の初版が刊行される。 
1584年 - 沖田畷の戦い。敵主力を不利な地形へと誘い込み、伏兵で挟撃する釣野伏せ戦法で、寡兵の島津家久と有馬晴信(龍造寺家に臣従していたが背信し、島津軍に援軍を要請する)軍が龍造寺隆信軍に勝利する。龍造寺隆信軍の総大将、龍造寺隆信を始め、龍造寺家の武将が多く討死する。数ある合戦の中で、陣中大将打ち首となったとされる戦いは、この戦いと桶狭間の戦いだけ、ともされる。龍造寺家に大勝して、龍造寺隆信の嫡子、龍造寺政家が屈服したことにより、龍造寺家の傘下にあった国人らは島津家に寝返り、島津家の勢力は一気に筑前国(現在の福岡県西部)、筑後国(現在の福岡県南部)まで拡大する。以後、九州では、島津家が最強の勢力として君臨し、九州制覇を推進することになる。
1675年 - イングランド国王チャールズ2世が、グリニッジ天文台の建設を命じる。グリニッジ天文台は、イギリスの首都ロンドン郊外、グリニッジ地区のテムズ川河畔グリニッジ・パーク内にある天文台で、1851年に第7代台長サー・ジョージ・ビドル・エアリーが本館(当時)に子午環(子午儀[子午線上、つまり南北方向にのみ向きを移動できるように作られた天体望遠鏡の一種]に目標天体の高度を測定する機能を付加したもの)を設置し、窓の中心を基準として観測を行ない、この地点(グリニッジ子午線上)の平均太陽時であるグリニッジ平均時を定める。その後、世界共通の経度の基準(経度0度、本初子午線)と定められ、世界の経度、及び時刻の基準を担うこととなる。 
1780年 - イギリスの首都ロンドン郊外にあるエプソム競馬場で、第1回ダービーステークスが開催される。1779年に創設されていたオークス(3歳牝馬限定戦)の牡馬版として創設されたダービーステークスの出走条件は3歳限定で、繁殖馬の選定のために行なわれることから、騸馬(去勢された牡馬)の出走はできない。第二次世界大戦中に首相となり、危機にあったイギリスの戦争を勝利に導いたこと等から、イギリスでは今でも人気の高い政治家、ウィンストン・チャーチルが「ダービー馬のオーナーになることは、一国の宰相になることより難しい」と述べたと言われているが、これは、後世の創作であることが確認されている。しかし、それが巷間信じられていることは、ダービーステークスに勝つことの難しさと、その名誉を物語っている。ダービーステークスに倣い、イギリス各地を始め、世界各国でも「ダービー」と名の付く、若しくは準ずる競走が開催されている。アメリカ合衆国のケンタッキーダービーや日本の東京優駿(日本ダービー)等は、国内最大級の競走で知られる。 
1814年 - スペイン国王フェルナンド7世が、憲法を拒否し、絶対君主制(君主が統治の全権能を所有し、自由に権力を行使する政体)に戻すことを宣言する。 
1856年 - 江戸幕府が、江戸の築地鉄砲洲(現在の東京都中央区東部)にある講武所(武芸訓練機関)に軍艦教授所を設置。その後、軍艦教授所は軍艦操練所と改称され、幕府海軍教育の中核施設となったが、1864年に付近で発生した火災が延焼して、施設の大半を失う。再建後は軍艦所と改称され、1866年には教育だけでなく、幕府海軍の行政機関としての機能も追加されて、最終的に海軍所となるが、大政奉還・王政復古に伴なう幕府瓦解により消滅する。
1871年 - アメリカで、プロ野球リーグ・全米プロ野球選手協会(ナショナル・アソシエーション)の最初の試合が行なわれる。なお、全米プロ野球選手協会(ナショナル・アソシエーション)は、1960年代まではメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)の範疇として扱われてきたが、現在は、1969年の野球記録特別委員会の裁定に基づいて、公式にはメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)の野球リーグとしては扱われていない。 
1881年 - 「小学校教則綱領(明治14年5月4日文部省達第12号)」が制定される。各教科の目標や内容が示され、これに則って教科書が作られることになり、同年、「小学校教員心得(明治14年6月18日文部省達第19号)」も出され、両者を通じて『尊王愛国ノ志気』の養成が重視されるようになる。 
1886年 - ヘイマーケット事件。アメリカ合衆国中西部、イリノイ州シカゴのヘイマーケット広場で開かれた抗議集会において、解散を求める警察側との間で、爆発物を使用した衝突が発生。警察側7名(8名とも)、労働者側4名の死者を出す。これが後に、国際的なメーデーが創設されるきっかけとなる。 
1894年 - 三国干渉: 日本が遼東半島(中国東北部[旧満洲地域]に位置する、中国第二の大きさの半島)の全面放棄の勧告を受諾。 
1904年 - シャルケ04が、ドイツ西部のノルトライン=ヴェストファーレン州ゲルゼンキルヒェンに創設される。シャルケ04は、欧州サッカーのトップリーグの1つであるドイツのプロサッカーリーグ、ブンデスリーガに所属しており、その前身であるドイツ・サッカー選手権を通算7度制覇し、DFBポカール(ドイツの国内サッカーカップ戦)やUEFAカップ(欧州サッカー連盟[UEFA]の主催で行なわれる、クラブチームによるサッカーの国際大会で、現在のUEFAヨーロッパリーグ)等といった数々のタイトルを獲得しているが、ブンデスリーガでの優勝はない。しかし、ドイツ国内での人気は高く、サッカーの他、バスケットボール、陸上競技、ハンドボール、卓球等、クラブチーム、及び専属選手の保有や運営、育成に携わる総合スポーツクラブでもある。
1912年 - 日本海に面した北海道岩内郡岩内町の沖合で、暴風雨のため漁船31隻が遭難する。死者・行方不明者115名。 
1919年 - 第一次世界大戦後の山東半島(中国東北部[旧満洲地域]に位置する中国最大の大きさの半島で、遼東半島は山東半島の一部でもある)権益問題で、北京大学(現在の中国の首都北京にある大学)の学生約数千名が天安門広場(現在の中華人民共和国の首都、北京にある世界最大の広場)に集結して反日デモを行ない、これが全国に拡大する(五・四運動)。 
1919年 - 第1回全国中学校陸上競技選手権が開催される。 
1924年 - パリオリンピック(第8回オリンピック競技大会)開幕。開催都市はフランスの首都パリで、参加国・地域数は44、参加人数は2,972名、競技種目数は19競技126種目。男子レスリング・フリースタイルの内藤克俊が銅メダルを獲得し、日本レスリング史上初のオリンピックメダリストとなる。
1932年 - アメリカのギャング、アル・カポネが、アメリカ合衆国南東部、ジョージア州にあるアトランタ刑務所に収監される。 
1936年 - 大阪タイガース(現:阪神タイガース)の藤井勇がランニングホームランを記録(日本プロ野球初の本塁打)。
1937年 - 宮城県本吉郡志津川町(現在の宮城県本吉郡南三陸町志津川地区)で火災が発生。西風に煽られて大火となり、郵便局、志津川警察署、七十七銀行(宮城県仙台市に本店を置く地方銀行)の支店を含む約340戸が焼失する。
1942年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: 珊瑚海海戦が始まる。 
1946年 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が、組閣寸前であった政治家、鳩山一郎の公職追放を発表。 
1949年 - スペルガの悲劇。ポルトガルの首都リスボンからイタリア北西部、ピエモンテ州トリノへ向かっていた、アリタリア航空の3発レシプロ機フィアットG.212が、トリノ郊外の丘陵地で墜落。悪天候による視界不良が原因とされる。イタリアのサッカートップリーグ、セリエAの強豪クラブACトリノの選手18名と、監督以下スタッフ5名を含む乗客27名、乗員4名の計31名が全員死亡する。 
1950年 - 経済的に困窮する国民に対して、国や自治体が、健康で文化的な最低限度の生活を保障する公的扶助制度、生活保護について規定した「生活保護法(昭和25年5月4日法律第144号)」が公布される。