4月29日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1483年 - カスティーリャ王国(後のスペイン王国の中核となった国)が、アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上にある、カナリア諸島のグラン・カナリア島を占領する。島名は「犬の島」を意味するが、鳥の一種で、人間に馴れ易く、ヨーロッパで古くから愛玩鳥として飼養され、現在では世界中で飼われている、鳥類スズメ目アトリ科に分類される小鳥、カナリアの名は、原産地の1つであるグラン・カナリア島に因んでいる。 
1600年 - 日本に初めて来たイギリス人となった、イングランド人航海長のウィリアム・アダムス(異国人でありながら、日本の武士ともなった後の三浦按針)や、後に江戸幕府の外交顧問になった、オランダの航海士のヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ商船『リーフデ号』が、豊後国臼杵湾(現在の大分県臼杵市に所在)に漂着する。『リーフデ号』は、日本に到着した初めてのオランダ船で、漂着後は大坂(現在の大阪市)に回航され、さらに浦賀(現在の神奈川県横須賀市東部に所在)に回航されるが、回航時に暴風雨に遭って沈没したとも言われる。宣教師やスペイン人の記録によると、徳川家康は、関ヶ原の戦い時に『リーフデ号』の備砲や砲員を活用し、甲冑を回収して、当世具足(戦術の変化、武器の進歩、西洋甲冑の影響等のさまざまな要因により、室町時代後期から安土桃山時代に生じた鎧の形式)に仕立てたという。この漂着事件のことを、「リーフデ号事件」とも称する。 
1643年 - 江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。田畑永代売買禁止令は、前年に最大規模化した寛永の大飢饉を契機に、幕府は本格的な農政へ乗出すことになり、飢饉による百姓の没落を防ぐ目的で発布された、とされている。1872年に廃止されるまで、名目上の効力を持っていたとされる。 
1770年 - イギリスの海軍軍人、ジェームズ・クック一行が、小型帆船『エンデバー号』で、現在のボタニー湾(オーストラリア大陸東南部に所在)からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言する。 
1833年 - チューリッヒ大学創立。チューリッヒ大学は、スイス連邦中央部にあるスイス最大の都市、チューリッヒにある総合大学である。神学部、法学部、経済学部、医学部、獣医学部、哲学部、数学・自然科学部があり、スイスの教育実践家ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン、ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者アルベルト・アインシュタイン等が籍を置いて、学んだことがある。 
1859年 - イタリア統一運動:サルデーニャ王国(近代イタリア王国の前身)国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が、オーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻を開始する。 
1873年 - 第122代天皇、明治天皇が、現在の千葉県北西部にある下総大和田原で行なわれた近衛兵(天皇を警衛する天皇直属の軍団)の大演習を観閲し、一帯を「習志野原」と命名する。この時の「習志野原」は、現在でいう千葉県船橋市域であるが、現在では、船橋市の東隣で、千葉県習志野市(旧:千葉県千葉郡津田沼町)という市町村に名称が取入れられ、大地名として残されている。 
1891年 - 香川県中西部にある丸亀練兵場(兵士に対して、戦闘に必要な訓練を行なう場所)で、陸軍軍人であった二宮忠八が製作した、プロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功する。 
1909年 - 後に陸軍軍人となる皇族の北白川宮成久王と、第122代天皇、明治天皇の第七皇女である周宮房子内親王の結婚の儀。 
1912年 - 北海道夕張郡登川村(現在の北海道夕張市)にある北海道炭礦汽船(北炭、石炭の輸入販売会社で、炭鉱の開発と並行して炭鉱から港までの鉄道を建設し、石炭を輸送する船を所有し、海運業も営んだ)経営の夕張炭鉱で、ガス爆発事故が発生。死者269名。
1918年 - 東ヨーロッパに位置するウクライナで、ヘーチマンの政変が起こる。独墺(ドイツ帝国とオーストリア・ハンガリー帝国)軍と連合したウクライナ中央ラーダ(中央議会)政府が倒され、ロシア帝国陸軍軍人パウロー・スコロパードシクィイを首班とするヘーチマン(棟梁の伝統的な称号)政府が成立する。
1927年 - 第二次世界大戦の戦前期に活躍した時代劇スター、嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第1作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切られる。嵐寛寿郎が打立てた「頭巾を被った覆面のヒーローが、善を勧めて悪を懲らしめる」という構図は、後代のテレビ冒険活劇番組『月光仮面』や、特撮テレビドラマ『仮面ライダー』等の「仮面ヒーロー物」の先駆けとなる。 
1932年 - 上海天長節爆弾事件。中国東部にある上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投付け、上海派遣軍司令官白川義則と駐華公使重光葵らが重傷を負う。 
1932年 - 東京府東京市(現在の東京都区部[東京23区]に相当する)内4ヶ所に、ダイヤル式公衆電話を設置。 
1932年 - 東京地下鉄道(現在の東京地下鉄[東京メトロ]のルーツ)神田駅 - 三越前駅間(路線距離0.7㎞)が延伸開業(現在の東京地下鉄[東京メトロ]銀座線の一部)。現在は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅となっている三越前駅には、銀座線と半蔵門線が乗入れ、半蔵門線の列車は、東京急行電鉄と東武鉄道との3社直通運転を行なっている。なお、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅、新日本橋駅と連絡しており、連絡通路を経由して、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武快速線に乗換えることができる。元々は、新橋への延伸を目指しながらも、資金難に陥っていた東京地下鉄道に対し、目の前の中央通りに本店を構える大手百貨店、三越が駅の建設資金を「全額負担」して開業させた駅である。まさに「三越が駅を造った」のである。その際、店舗への直通出入口の設置や駅構内の意匠について等、三越側の提示した駅建設資金負担の条件を、東京地下鉄道は受入れる。この経緯から、銀座線ホームの壁面には、三越の「三」をモチーフにした赤い3本線が引かれ、輸入タイル・大理石貼りや真鍮製手摺り、日本初の駅構内エスカレーターの設置、それに、三越前駅独自の駅名標等、三越の意向を隅々まで反映して、他の駅にない異例に豪華な意匠の内装が施され、開業当初は、地下鉄というものの目新しさもあり、まさに時代の最先端をゆく三越の地下エントランスとでもいうべき趣となる。また、後年開設された半蔵門線ホームの壁面デザインは、三越の包装紙「華ひらく」をデザインした洋画家、猪熊弦一郎の作品であるが、駅名標は、他の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)から東京地下鉄(東京メトロ)へ継承された駅と同じものである。一私企業の名を付した『三越前』の駅名は、鉄道時刻表や旅行ガイドブック、市販手帳の地下鉄路線図、ウェブ上の経路検索サービス、経路案内ソフトの他、都営の地下鉄路線図にも一切改変されることなく掲載されており、三越は、それら全て、現在に至るまで、広告料を払わずに宣伝していることになる。三越前駅の開業後、三越はさらに賑わい、東京地下鉄道では、上野広小路駅(松坂屋)、日本橋駅(高島屋・白木屋)、京橋駅(明治屋)、銀座駅(松屋・三越)の5駅が、駅上の百貨店等の資金提供を受けて建設され、その際に、各店舗と結ばれた特約は現在でも活きており、これらは駅名アナウンスに、スポンサー名を入れているが、駅名に百貨店等の屋号を入れるまでには至っていない。帝都高速度交通営団(営団地下鉄)半蔵門線(当時)が、三越前駅までの部分開業であった時代、近隣に東急百貨店日本橋店(現:COREDO日本橋)を構え、百貨店として競合していた東京急行電鉄(東急)は、新玉川線(当時)・田園都市線と半蔵門線の直通運転を行なっていた関係上、自社車両や時刻表・ホームの発車標の行先に、ライバル百貨店「三越」の名前を掲示せざるを得なくなるジレンマを抱え込み、自社線内では「渋谷方面」や「半蔵門線直通電車」等、行先を曖昧にしてアナウンスを行ない、「三越」と呼ぶことを可能な限り避けている。その後、半蔵門線は、1990年に三越前駅から水天宮前駅まで延伸開業(路線距離1.3㎞)したことで、東急グループが抱えていたジレンマは解消される。