4月27日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

-399年 - 古代ギリシャの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、刑の執行として、獄中で毒を飲んで死亡する。 
1586年 - 太陽系第六惑星、土星において、太陽系第一惑星、水星の日面通過と、太陽系第二惑星、金星の日面通過が同時に起こる。太陽系で前回起こった、惑星の同時日面通過。日面通過(太陽面通過)とは、ある天体にいる観測者から見て、見掛け上、太陽の表面を別の天体が通過する現象である。普通、太陽系第三惑星である地球から見て内惑星(太陽に近い軌道を巡る惑星)である水星、又は金星が、太陽の表面を通過する現象のことを指す。これは、太陽と内惑星と地球が、一直線に並んだ時に見られるもので、地球では、水星と金星でのみ見られる天体現象である。水星と金星は、太陽に比べると大きさがかなり小さく、小さな黒い点がゆっくり太陽の表面を移動していく形で観測される。次回は、2865年12月29日に太陽系第八惑星、海王星で発生する。
1777年 - アメリカ独立戦争: リッジフィールドの戦い。 
1810年 - ドイツの作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが、バガテル(クラシック音楽でピアノのための性格的小品の1つ)『エリーゼのために』を作曲する。『エリーゼのために』は、有名なピアノ曲で、現代でも多くの人に愛奏、愛聴されている。曲のタイトルにある「エリーゼ」とは、金持ち(貴族)の娘で、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンと知り合い、お互い恋に落ちる。しかし、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンは貴族ではないため、もちろん結婚すること、恋愛関係になることは許されなかった、とされている。「エリーゼのために」の明るく愛らしいところは、共に楽しい時間を過ごしている様子を、激しいところは、辛さ、悲しさを表わしている。また、『エリーゼのために』は、本来『テレーゼ(Therese)のために』という曲名であったが、悪筆で解読不可能等、何らかの原因で『エリーゼ(Elise)』になった、という説が有力視されている。 
1865年 - サルタナ沈没事故。アメリカのミシシッピ川に就航していた貨客船『サルタナ』が、アメリカ南部、テネシー州メンフィス近くを航行中に、ボイラーの爆発により火災が発生したことが原因となり沈没。膨大な死者を出す大惨事となる。死者は1,450名と伝えられるが、これは収容された遺体の数であって、実際には、さらに数百名が流されて行方不明になったともされ、1,700名余りが亡くなったとする説もある。 
1897年 - 「帝国図書館官制(明治30年4月27日勅令第110号)」が公布され、上野(現在の東京都台東区に所在)の東京図書館を帝国図書館とする。 
1905年 - リエージュ万国博覧会が開催される。ベルギー東部にある工業都市、リエージュで、ベルギー独立75周年を記念して催されたリエージュ万国博覧会には、31ヶ国が参加し、会期中約700万名が来場している。
1908年 - ロンドンオリンピック(第4回オリンピック競技大会)開催。開催都市は、イギリスの首都ロンドン。10月29日まで。本来、第4回オリンピック競技大会は、イタリアの首都ローマで開催される予定であったが、1906年にイタリア南部にあるヴェスヴィオ山が噴火し、その被害がローマにも出たため、急遽ロンドンでの開催となる。この大会から、オリンピックの参加が各国のオリンピック委員会を通じて行なわれるようになる。また、初めて国旗を先頭にした入場行進が行なわれるようにもなっている。 
1909年 - メフメト5世がオスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身)スルタン(皇帝)に即位。 
1911年 - 黄花崗起義。中国同盟会(中国の政治家・革命家、孫文らにより東京で結成された政治結社)の中国人革命家、黄興が、中国南東部にある広州で反清武装蜂起する。 
1917年 - 京都 - 東京間(約508km)の23区間で「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」を開催し、初めて「駅伝」の名称が使われる。 
1940年 - ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)親衛隊指導者ハインリヒ・ヒムラーが、ドイツ占領地であったポーランド(現在の中央ヨーロッパに位置する国)南部オシフィエンチム市(ドイツ語名:アウシュヴィッツ)に、ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)で人類史上最大級のホロコースト(ユダヤ人[ユダヤ教を信仰する人々]等に対して組織的に行なった大量虐殺)が起きたアウシュヴィッツ第一強制収容所の建設命令を発令。なお、通常の刑務所や捕虜収容所、難民収容所等と異なり、政治的理由から裁判によることなく、多くの市民を強制的に収容する施設を強制収容所と称するが、アウシュヴィッツ第一強制収容所と、オシフィエンチム市(ドイツ語名:アウシュヴィッツ)に隣接するブジェジンカ村(ドイツ語名:ビルケナウ)に建設されたアウシュヴィッツ第二強制収容所との総称がアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、周辺には同様の施設が多数建設されている。 
1941年 - 第二次世界大戦・ギリシャの戦い: ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)がギリシャの首都アテネを占領する。 
1945年 - 第二次世界大戦: ベニート・ムッソリーニがパルチザン(自発的に武器を持って戦う、正規軍に入っていない遊撃兵)に捕縛され、翌日銃殺される。 
1946年 - 東京警視庁で、初めて採用された婦人警官(現在の女性警察官)62名が初勤務。 
1948年 - 衆議院不当財産取引委員会で昭和電工(大手総合化学工業会社)への復金融資を巡る贈収賄が問題化し、贈収賄汚職事件の昭電疑獄に発展する。 
1948年 - 庭坂事件。福島県信夫郡庭坂村(現在の福島市在庭坂)の国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])奥羽本線赤岩駅 - 庭坂駅間で、青森駅発上野駅行きの列車が脱線し、機関車と郵便車が約10m下の土堤下へ転落し岩石に激突、連結されていた荷物車と客車1台も脱線する。岩石の破片が直撃した機関士と機関助士の2名が即死、乗車していた技師が重傷を負い、後に死亡する。 
1952年 - ソビエト連邦のツポレフ設計局が開発した、双発戦略爆撃機ツポレフTu-16が初飛行。ソビエト連邦初のジェット爆撃機となった、ツポレフTu-16のNATOコードネームは「バジャー」で、ソビエト連邦空軍や海軍航空隊で運用された他、アジアや中東アフリカの各国へ輸出され、長く使用されている。
1953年 - 九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する活火山、阿蘇山の中岳第一火口で噴火が発生する。この噴火で、人身大から人頭大程度の噴石が火口周辺に飛散し、修学旅行中の高校生等、多数の観光客が巻込まれ、6名が死亡、約90名が負傷する。現在、中岳第一火口周辺には、噴石を避けるため、複数の退避壕が設けられている。
1959年 - 中華人民共和国で、毛沢東が国家主席を辞任する。後任は劉少奇。 
1960年 - 韓国大統領李承晩が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任する。許政首相が大統領代行となる。 
1960年 - 西アフリカに位置するトーゴがフランスから独立。 
1961年 - 西アフリカに位置するシエラレオネがイギリスから独立。 
1967年 - カナダ建国100周年を記念して、カナダ東部、ケベック州モントリオールで、国際博覧会(第1種一般博[参加各国がそれぞれ自身のパビリオンをもつ])のモントリオール万国博覧会が開幕。10月27日まで。62ヶ国が参加し、183日の会期で約5,031万名の入場者を数える。現在の、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.を本拠地とするメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)ワシントン・ナショナルズは、2004年までは「モントリオール・エクスポズ」の名で、ケベック州モントリオールを本拠地としており、その由来が、このモントリオール万国博覧会となっている。