4月25日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

-404年 - 古代ギリシャの都市国家アテナイ(現在のギリシャの首都アテネ)が、同じ古代ギリシャの都市国家であるスパルタ(現在のギリシャ南部、ペロポネソス半島の南部にあるスパルティに所在した)に降伏し、古代ギリシャ世界全域を巻込んだ戦争、ペロポネソス戦争が終結する。 
0799年 - 貧民階級出身者であることから、反発する者も多く、暗殺されそうになった所を脱出したローマ教皇レオ3世が、フランク王国の国王カール1世(カール大帝)に保護を求める。フランク王国の最大版図は、イベリア半島とイタリア半島南部を除く西ヨーロッパ大陸部のほぼ全域(今日のドイツ・フランス・イタリア・スイス・オランダ・ベルギー・ルクセンブルクに相当)に及び、この地域を統一支配した、空前にして絶後の国家である。カール1世(カール大帝)は43年間、70歳過ぎで死去するまで、単独の国王として長く君臨し、全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させている。 
1185年 - 壇ノ浦の戦い。長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市に所在)で源氏軍が勝利し、平家一門が滅亡する。壇ノ浦の戦いは、栄華を誇った平家が滅亡に至った、約6年間に亘る大規模な内乱、治承・寿永の乱の最後の戦いでもある。 
1582年 - 甲州征伐: 父、織田信長から織田家の家督を譲られた織田軍の総大将、織田信忠が、武田家残党を匿った恵林寺(現在の山梨県甲州市塩山小屋敷にあり、甲斐武田氏の菩提寺として知られる)を焼討ち。武田氏の外交僧も務めていた僧侶、快川紹喜らが焼死する。
1608年 - 征夷大将軍を辞した徳川家康が、駿河国安倍郡(現在の静岡県静岡市葵区に所在)の駿府城に移り住む。 
1644年 - 中国明朝末期の農民反乱指導者、李自成が率いる叛乱軍が、中国明朝の首都北京(現在の中国の首都北京)を占領。崇禎帝が自害して、中国明朝が滅亡する。 
1719年 - イギリスの作家、ダニエル・デフォーの長編小説『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行される。『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』は『ロビンソン漂流記』等とも呼ばれる。ロビンソン・クルーソーの誕生から始まり、船乗りになり、無人島に漂着し、独力で生活を築いてゆく。この無人島で28年間を過ごした後、帰国するまでが描かれている。ロビンソン・クルーソーは架空の人物であるが、実際に無人島で生活したスコットランドの航海長、アレキサンダー・セルカークの実話を基にしていると言われる。 
1783年 - フランスの航空機技術者、モンゴルフィエ兄弟が熱気球(気密性の袋の中に下方から熱した空気を送込み、その浮力で浮揚して飛行するもの)の実験に成功する。 
1792年 - フランスの内科医で政治家、ジョゼフ・ギヨタンの提案により、「単なる機械装置の作用(ギロチン)」による死刑の執行がフランス国民議会で採択される。 
1792年 - フランス軍の工兵部隊大尉ルージェ・ド・リールが、フランス軍ライン方面軍(フランス東部位置するライン地域の防衛軍)のための行進曲『ラ・マルセイエーズ』(後のフランス国歌)を完成させる。 
1846年 - アメリカ合衆国とメキシコ合衆国との間で戦われた戦争、米墨戦争が勃発する。 
1858年 - 廷臣八十八卿列参事件(日米修好通商条約締結の勅許[天皇の許可]打診を巡って発生した、公家による抗議行動事件)が発生する。 
1859年 - スエズ運河が起工される。スエズ運河は、アフリカ北東部、エジプトのスエズ地峡に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ、海面と水平な人工運河である。1869年11月に開通。スエズ運河のために、アフリカ大陸を回り込まずに、ヨーロッパとアジアを海運で連結することができる。建設当初のスエズ運河は全長164km、深さ8mであったが、その後何度かの拡張工事を受け、2010年段階では全長193.304km、深さ24m、幅205mとなっている。スエズ運河は、南北どちらかの一方通行で運営され、船のすれ違いはバッラ・バイパスやグレートビター湖等、4ヶ所で可能である。運河には閘門が無いため、海水は自由に流れ、主に夏にはグレートビター湖から北へ、冬は南へ水流が生じる。潮目の変化は湖の南で起こる。  
1898年 - 南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海域の洋上にある、大アンティル諸島に位置するスペイン領キューバの独立を機に、アメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争が勃発する。約4ヶ月弱の戦闘の結果、スペインは敗北し、カリブ海域、及び太平洋のスペインの旧植民地に対する管理権をアメリカが獲得する。
1915年 - 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合軍がガリポリ半島(ヨーロッパの南東部に位置するバルカン半島南東部にある、現在のトルコ領ゲリボル半島)に上陸。 
1919年 - ドイツ中部のヴァイマル(ワイマール)に美術工藝学校『バウハウス』が開校。『バウハウス』は、工芸・写真・デザイン等を含む美術と建築に関する総合的な教育を行なった学校である。また、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術を指すこともある。学校として存在し得たのは、ナチス(ナチ党、国家社会主義ドイツ労働者党)により1933年に閉校されるまでの僅か14年間であるが、その活動は、現代美術に大きな影響を与えたとされる。 
1920年 - ポーランド軍が東ヨーロッパに位置するウクライナに侵入し、ポーランド・ソビエト戦争が勃発する。 
1934年 - 東京都中央区銀座にある新橋演舞場で、吉本興業(芸能事務所で、現在は、テレビ番組製作会社・劇場等運営会社でもある)が特選漫才大会を開催。上方漫才が東京に初進出する。 
1939年 - この日発売のアメリカの漫画雑誌『Detective Comics』誌27号で、「蝙蝠(コウモリ)」を象徴とした超人的存在とされる「バットマン」が初登場。アーティストのボブ・ケインと作家のビル・フィンガーによって創造された「バットマン」は、殆どのスーパーヒーローと違ってスーパーパワーを持っていない。「バットマン」は、天才的な知性、物理的な腕前、武術、探偵のスキル、科学技術、莫大な富、脅迫、そして不屈の意志を駆使する。初登場してからすぐに人気者となったが、1986年のフランク・ミラー(アメリカのコミックライター兼アーティスト)のアメリカンコミック『バットマン:ダークナイト・リターンズ』で最高潮に達する。 
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツに進撃したアメリカ軍とソビエト連邦軍の両軍が、ドイツ東部を流れるエルベ川で遭遇する(エルベの誓い)。 
1945年 - 連合国50ヶ国代表が参加した、国際機構に関する連合国会議(サンフランシスコ会議)が始まる。6月26日まで。国際機構に関する連合国会議(サンフランシスコ会議)は、1944年8月から10月にかけて、アメリカ合衆国の首都ワシントンで開催された国際会議、ダンバートン・オークス会議で提起された、国際連合憲章を採択して国際連合設立を決定し、第二次世界大戦の戦後処理と国際平和問題について討議を行なうもので、アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、中華民国によって招集され、1945年3月1日までに連合国共同宣言に署名した、42ヶ国が招請される。但し、会議開幕後には、アルゼンチン、デンマーク、そして、ソビエト連邦の構成国であるウクライナとベラルーシが招請され、会議参加国は50ヶ国となっている。 
1945年 - 北部・中部イタリアを支配する国家として、約2年近く体制を維持したイタリア社会共和国が崩壊する。