4月10日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1952年 - 日本放送協会(NHK)で、連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。『君の名は』は、脚本家・作詞家、菊田一夫の代表作で、映画化、テレビドラマ化、舞台化もされている。多大な人気を獲得し、「番組が始まる時間になると、銭湯の女湯から人が消える」と言われる程であったという。但し、この銭湯でのエピソードは、「アメリカでの事実(ラジオの人気番組の放送時間に合わせ、女性ファンが炊事や入浴を止めたために水道の使用量が減った、というエピソードが存在する)を基にして、松竹の宣伝部が作った虚構である」という説もある。ラジオドラマの人気を受けて、映画・演劇の制作・興行・配給会社、松竹で映画化されると、大ヒットを記録する。主演の岸惠子が演じる氏家真知子のストールの巻き方が、「真知子巻き」と呼ばれて女性の間で流行する。これは、岸惠子が北海道での撮影の合間に、現地の余りの寒さに、横浜で購入して持参していた私物のストールを肩からぐるりと一周させて、耳や頭をくるんでいたことによる、とされる。 
1953年 - スウェーデンの外交官、ダグ・ハマーショルドが第2代国際連合事務総長に就任する。1961年9月17日、ダグ・ハマーショルドが乗った飛行機が、アフリカ南部に位置する北ローデシア(現在のザンビア)で墜落。翌日、ダグ・ハマーショルドは死亡し、在任中に死去した唯一の国際連合事務総長となる。 
1954年 - アジア初の国際見本市(世界各国の特色商品[見本]を陳列し、それぞれの紹介や宣伝を行なう展示会)である第1回日本国際見本市が、大阪で開催される。 
1959年 - 皇太子明仁親王(後の第125代天皇、天皇明仁、現在の上皇明仁)と、製粉業界最大手の製粉会社、日清製粉グループの経営者、正田英三郎の長女である正田美智子(現在の上皇后美智子)が結婚。ミッチー・ブーム(「昭和のシンデレラ」や「世紀のご成婚」等と銘打たれ、テレビが普及する等、第二次世界大戦後の日本の経済、ファッション、マスメディア等の領域で、社会に大きな影響を与えたとされる現象)が最高潮となる。 
1963年 - アメリカのスレッシャー/パーミット級原子力潜水艦(原潜)『スレッシャー(USS Thresher, SSN-593)』 が、深海潜行試験中に沈没。乗組員と軍、及び民間の技術者、合計129名全員が死亡する。この事故が、初の原子力潜水艦(原潜)事故となる。 
1968年 - 大手総合出版社、小学館の少女漫画雑誌『少女コミック』が創刊される。 
1970年 - イギリスのロックバンド『ザ・ビートルズ』のメンバーとして、ジョン・レノンと共に多くの楽曲を作詞作曲し、ヴォーカルと演奏を担当した、イギリスのミュージシャン・シンガーソングライター、ポール・マッカートニーが、『ザ・ビートルズ』からの脱退を発表する(ビートルズの解散問題)。 
1972年 - 「生物兵器禁止条約」に47ヶ国が調印。「生物兵器禁止条約」は生物兵器の開発、生産、貯蔵等を禁止すると共に、既に保有されている生物兵器を廃棄することを目的とした多国間条約である。1972年より署名が開始され、1975年に発効する。正式名称は「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約(昭和57年条約第6号)」。日本は1972年4月10日(署名開放日)に署名、1982年6月8日に批准している。 
1988年 - 瀬戸大橋開通。西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)瀬戸大橋線(児島駅 - 坂出駅・宇多津駅間)開通によりJRグループ7社の線路が全て繋がったことから、「一本列島」というキャッチフレーズも生まれる。 
1993年 - 日本放送協会(NHK)のアニメ番組『忍たま乱太郎』が放送開始。『忍たま乱太郎』は、現在も放送中の日本放送協会(NHK)のアニメ作品の中では最長寿作品であり、漫画家・尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』が原作である。アニメ化に際し、原作題名の「落第」という言葉が、放送局である日本放送協会(NHK)では放送コードに触れるため、「忍者のたまご」、略して「忍たま」に変更される。
1997年 - ヤンキー系ロックバンド、氣志團が結成される。「ヤンキー」とは、「周囲を威嚇するような強そうな格好をして、仲間から一目置かれたい」という志向を持つ少年少女を指す俗語で、語源とは関係なく、曖昧な定義のまま使用されることが多く、「非行少年」「不良」「チンピラ」「不良集団」等を指すものとして、広範な意味で使用されている。氣志團は、自らのロックを「パンク・ロック」(攻撃的な歌詞と、ストレートでパワフルな演奏を特徴とする、1970年代中頃に生まれたロックのスタイルの1つ)と「ヤンキー」の融合「ヤンク・ロック」と提唱し、1980年代の不良を髣髴とさせる、リーゼントと学ラン姿でインストバンド(ボーカル不在で、楽器のみで構成されたバンド)として始動する。千葉県中西部にある木更津出身と謳っているものの、メンバーの誰一人として木更津出身者はいない。木更津の地名を使用しているのは、近隣の自治体の中で、圧倒的に木更津の知名度が高いためと思われる。 
1998年 - イギリスとアイルランドの間で、和平合意「ベルファスト合意」が締結される。 
2000年 - 東京都交通局が都の増収策の一環として、ラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。 
2006年 - 総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行なうことを目的とする、日本司法支援センターが設立される。日本司法支援センターの愛称は「法テラス」で、「法で社会を明るく照らす」「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にする」という思いが込められている。
2008年 - 当時国内最高齢であったアジアゾウ(インドゾウ)の諏訪子(神戸市灘区の王子動物園で飼育されていたメスのアジアゾウ)が、65歳で死亡する。人間でいうと、100歳を超える長寿であった、諏訪子のいなくなったゾウの飼育舎の傍には、神戸市灘区役所による記念碑が建てられている。 
2009年 - 総事業費約56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は、過去最大の約15兆4千億円で、一定期間 (通常1年) に、生産活動によって新たに付加された財・サービスの価値額の合計である国民総生産(GDP)の約8%に相当する。因みに、1998年の小渕内閣時には、財政支出は約7兆6千億円となっている。 
2009年 - 広島東洋カープの新本拠地『MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島』(広島市南区南蟹屋に所在)がオープン。 
2010年 - ポーランド空軍Tu-154墜落事故。ポーランド空軍第36特殊輸送航空連隊所属の大統領特別輸送機ツポレフ154(Tu-154)M 101号機が、ロシア連邦西方スモレンスク州のスモレンスク北飛行場への着陸進入中に墜落。ポーランド大統領のレフ・カチンスキ夫妻を始め、ポーランドの政府と軍の要人を含む、乗客89名、乗員7名の合計96名全員が死亡する。
2010年 - 自由民主党(自民党)を離党した与謝野馨、平沼赳夫らが、たちあがれ日本(後の太陽の党[2015年4月30日付で解散した]の前身)を結成。
2015年 - 本庄第一高等学校サッカー部集団万引き事件。埼玉県本庄市仁手にある本庄第一高等学校3年生で、男子サッカー部に所属していた生徒22名が、韓国の高校との親善試合のために訪韓した際、帰国前の自由時間に、9店舗からベルトや財布等を盗む。この日、韓国の警察は、韓国の首都ソウル市の東大門にあるショッピングモール「ミリオレ」で集団万引きをしたとして、日本の高校3年生で男子サッカー部に所属していた生徒22名を検挙したことを発表し、同日中に、それが本庄第一高等学校の生徒であることが発表される。
2017年 - フィギュアスケート女子シングルの浅田真央が、自身のブログで現役引退を表明する。
2019年 - 多数のミリ波・サブミリ波望遠鏡による、地球規模の超長基線電波干渉計(VLBI)を構成して、ブラックホールのごく近傍、事象の地平線近くまでの画像を、高い空間分解能で撮像し、ブラックホールの物理の解明を目指す国際研究プロジェクト、イベントホライズンテレスコープが、おとめ座の方向にある楕円銀河、M87にある超大質量ブラックホールの映像撮影に成功したと発表する。
2022年 - 千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希が、対オリックス・バファローズ戦で、史上最年少で16人目の完全試合(相手チームの打者を一度も出塁させずに勝利すること)を達成する。「20世紀以降の近代プロ野球における完全試合達成者」としては世界でも史上最年少(20歳5ヶ月)で、同時に佐々木朗希は、1試合奪三振数日本記録タイ(19奪三振)と連続打者奪三振記録の日本新記録(13者連続)、歴代2位の連続イニング奪三振(34イニング)を達成している。