4月8日 記念日 その6 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

参考書の日。
東京都千代田区神田神保町に事務局を置く、学習参考書の出版社が組織する業界団体、学習参考書協会が1984(昭和59)年に制定した日。全国的に入学式が多く行なわれ、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRすることが目的。学習参考書は、学習に用いられる図書の内、教科用図書(教科書等)の補足等に使われる。学習参考書は、教育課程に従って内容が編成された教科用図書(教科書等)と一線を画すために、テーマ別の内容編成や、より学問的な内容編成が行なわれていることが多い。
清流の日・小川の日。
4月のこの時期が、入学や新学年の始まりとなることが多いため。小学生から大学生までの学年毎の成長を清流に例え、その流れは小川であっても、たゆまぬ努力により進んでいくことを称えると共に、大人社会が快く迎える日とすることが目的。
シャボン(せっけん)の香りの日。
東京都台東区池之端に本社を置く、海外ブランド品の輸入卸を手掛け、コスメティックブランド「AQUA SAVON(アクア シャボン)」を発売する企業、株式会社ウエニ貿易が制定。強い香りを好まない日本人にとって、シャボン(せっけん)は身近な香りとして愛され続けてきた。これからも日本人に寄添う香りとして、「シャボン(せっけん)の香り」を、多くの人に愛し続けてもらうことが目的。日付は、4月8日の「4」と「8」で、「シャボン(4)」「泡(あわ[8])」と読む語呂合わせから。「アクア シャボン」は、「いいねって、言われる香りが溢れている」をコンセプトにブランド展開を行なっている。爽やかで清潔感のあるシャボンの香りが日本人の感性にマッチし、国内でこれまで未開拓であった、ライトフレグランス市場を象徴するブランドとして急激な成長を遂げた。現在はオードトワレを始め、ヘアー&ボディミストやハンドクリーム、ボディミルク、ボディソープ、シャンプー&コンディショナー等、ラインナップを広げており、多くのファンを獲得している。「アクア シャボン」シリーズは、せっけんやシャンプー等、「シャボン」をベースに多数の香りを取揃えている。「リフレッシュ」「リラックス」「ナチュラル」「スウィート」等、今の自分にぴったりな香りを探すことができる。
白肌の日。
東京都中央区日本橋に本社を置く、日本を代表する化粧品メーカーの1つ、株式会社コーセーが制定。全ての女性にいつまでも美しく、透明感のある白い肌でいてほしい、との想いが込められている。日付は、4月8日の「4」と「8」で、「白(しろ  = 4)肌(はだ  = 8)」と読む語呂合わせから。株式会社コーセーのコスメデコルテの商品「ホワイトロジスト ブライト エクスプレス」は、メラニン研究の末辿り着いた、次世代型の美白美容液で、美白有効成分「コウジ酸」と独自複合成分「ブライトイコライザー」を配合。メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防いでくれる。 
ドモホルンリンクル 「しわキレイ」の日。
熊本県上益城郡益城町寺中に本社を置く、化粧品や医薬品の製造販売を手掛ける企業、株式会社再春館製薬所が制定。人生100年時代、さまざまな年代のお肌に寄り添うスキンケアで、1人ひとりの「100年キレイ」を応援したい、代表的な肌の悩みである「しわ」に打克ち、日々の適切なスキンケアで、自分の肌に向合うことの大切さや想いを新たにしてほしい、という願いが込められている。日付は、4月8日の「4」と「8」で、「し(4)わ(8)」の語呂合わせから。ドモホルンリンクルは、漢方の製薬メーカーである再春館製薬所が、「自然界に息づく生命力を、お肌の力に生かす」という理念の下、開発した基礎化粧品で、厳選されたコラーゲンと、約170種類におよぶ和漢植物エキス、そして、大人の素肌のために必要なもの全てが入っている。
柴犬とおっさんの日。
東京都渋谷区東に本社を置き、さまざまな映像作品を制作・供給する、AMGエンタテインメント(クリエイターの専門教育を業としている企業、株式会社アミューズメントメディア総合学院の映像事業部門)が制定。日付は、4月8日の「4」と「8」で、「柴(し[4]ば[8])」と読む語呂合わせから。2019(令和元)年6月14日公開の長編映画『柴公園』を多くの人に観てもらい、柴犬の魅力を広めることが目的。綾部真弥監督の長編映画『柴公園』は、渋川清彦、大西信満、ドロンズ石本、佐藤二朗らが共演の、街の公園で柴犬連れのおっさんがダラダラと喋るだけの会話劇である。おっさん達の共通点は、古い街に突如建ったタワーマンションに越してきた街の新参者にして、柴犬を飼っていること。彼らは毎日散歩で顔を合わせるが、お互いの名前も知らない適度な距離感のお付合い。しかし、故に普段思っていることを何でも話せる。妙にレベルが高い無駄話を聞いている内に、壮大なる脳内ドラマが展開される。 
おからの日。
愛知県半田市亀崎町に事務局を置く業界団体、一般社団法人日本乾燥おから協会が制定。新年度が始まる時期に、栄養豊かなおからを食べて、慣れない新生活での体調管理と無病息災を祈り、食べ物のありがたみや、日本古来の「もったいない」の心を思い起こす機会としてもらうことが目的。日付は、4月の別名の「卯月」は、卯の花が咲く月が転じたとの説があり、その卯の花はおからの別名であることから、卯の花と縁の深いお釈迦様の誕生を祝う、「花まつり」が行なわれる4月8日としたもの。おからは、大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすで、日本や中国、韓国等、豆腐が存在する東アジア一帯では、馴染み深い食品である。食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多い。 
高級食パン文化の日。
東京都中央区銀座に本社を置く、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する企業、株式会社銀座仁志川が制定。より多くの人に、さまざまな専門店の高級食パンを味わってもらい、高級食パンという新しい食文化と、その美味しさを知ってもらうことが目的。日付は、4月8日の「4」と「8」で、「食パン(し[4]ょくパ[8]ン)」の語呂合わせから。また、4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間を「高級食パン文化月間」として、新しい食文化としての高級食パンを、特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていく。5月9日は「5」と「9」で、「高級(こ[5]うきゅう[9])」の語呂合わせから。食パンとは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱型の型に入れて焼いたパンのこと。従来の普及品とは異なり、高級な小麦とバターを贅沢に使った「生食パン」も現れ、日本国内で広く認知されるようになり、多くの店舗に行列ができる程の人気商品に成長した。「銀座に志かわ」の食パンは、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これを拘りとしている。その水は、小麦粉・生クリーム・バター等、食材の持つ旨味を絶妙に引出し、唯一無二の食パンが誕生した。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して、神秘的な甘さを生み出す。生食でも十分に、その美味しさを感じることができる。
折り紙供養の日。
折り紙作家、河合豊彰が提唱。花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。折り紙とは、紙を折って動植物や生活道具等の形を作る日本伝統の遊びであり、また、折り上げられた作品そのものや、折り紙用に作られた正方形の専用紙、千代紙等のことを指す。日本の折り紙は、他から伝わったものではなく独自に発達したものであり、千代紙の様な折り紙専用の紙は、他には無い。19世紀にはヨーロッパにも独立した折り紙の伝統があり、現代の折り紙は、日本やヨーロッパを起源とし、日本の開国と共に両者が融合した。現在、日本語の「折り紙」という言葉が世界に浸透しており、欧米等、多くの国で「origami」という言葉が通用する。折り紙に適した曲げ易く丈夫な和紙が、日本では古くから生産されていたが、江戸時代になると、各藩が産業振興の1つとして和紙の生産にも力を入れたので、和紙の生産量が増え安価になった、このため、一般庶民の生活の中でも多くの和紙が使われるようになり、折り紙の発展に寄与した。
虚子忌、椿寿忌。
俳人・作家、高浜虚子の1959(昭和34)年の忌日。椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、この日は「椿寿忌(ちんじゅき)」とも呼ばれる。高浜虚子は、俳人の柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべきであると唱えた。また、季語を重んじ平明で余韻があるべきとし、「客観写生」(俳句は短いため直接主観を述べる余地がなく、事物を客観的に描写することによって、その後ろに主観を滲まれる方がいいという考え方)「花鳥諷詠」(美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する花鳥風月や、それに伴なう人事界の現象を調子を整えて詠うこと)を提唱した。椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。俳誌『ホトトギス』に拠るホトトギス派は、大正時代から昭和前期(特に第二次世界大戦前)に大きく勢力を伸ばし、その当時は俳壇即ホトトギスであったと言える。高浜虚子は、俳壇に君臨する存在であった。 
佳桜忌。 
アイドル歌手、岡田有希子の忌日。本名の「佐藤佳代」と、桜の花が満開の時期であることに因み、「佳桜忌」(けいおうき)と呼ばれている。岡田有希子は、1980年代中期に活動したアイドル歌手の1人であり、「ポスト松田聖子」としても期待されていたが、人気絶頂であった1986(昭和61)年に飛降り自殺した。満18歳没。この報道に端を発した若者の相次ぐ自殺は、大きな社会問題となった。