3月31日 記念日 その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

普通選挙法成立の日。
1945(昭和20)年、改正「衆議院議員選挙法(普通選挙法、昭和20年12月17日法律第42号)」が成立し、女性の参政権が認められた、完全な普通選挙が行なわれることになった。この法律により、翌1946(昭和21)年4月10日に総選挙が行なわれ、初めて女性が選挙に参加、39名の女性代議士が誕生した。なお、3月31日という日付は、1945(昭和20)年であれば、第二次世界大戦対米英戦の終結前となってしまうため、1947(昭和22)年に制定された「衆議院議員選挙法の一部を改正する法律(昭和22年3月31日法律第43号)」の公布日が混同されたものかも知れない。「衆議院議員選挙法」は、「公職選挙法(公選法、昭和25年4月15日法律100号)」の制定により廃止となっている。公職(国会議員、地方公共団体の議会の議員・首長)に関する定数と選挙方法に関して規定する「公職選挙法」は、それまであった「衆議院議員選挙法」と 「参議院議員選挙法(昭和22年2月24日法律第11号)」の各条文、「地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)」における選挙に関する条文を統合する形で、新法として制定された。「公職選挙法」は、通常の法律と同一の形式を有する法律として規定されており、国会議員に関して、直接利害関係を有する国会議員により、その内容が決定されていることとなる。法律に様々な活動制限があることから、いわゆる「べからず法」との指摘がある一方で、様々な抜け道があることから、抜け穴が多いために、規制の目的を達することができない不備な法律、「ざる法」という指摘も存在する。本来、選挙運動は、できるだけ自由でなければならないのが日本国憲法の精神であるのに対し、欧米諸国に比べて「公職選挙法」は、選挙運動の規制・制限を非常に多く設けている。「公職選挙法」の対象となるのは、衆議院議員、参議院議員、地方公共団体の議会の議員、地方公共団体の長に関する選挙である。国会議員の定数については「公職選挙法」により定められ、地方議会の議員定数については、「地方自治法」により定められる。国会議員の選挙の事務については、比例代表選挙について中央選挙管理会が管理し、選挙区選挙については、都道府県選挙管理委員会が管理する。その他の地方議会・地方の長の選挙については、関連する都道府県、又は市区町村の選挙管理委員会が管理する。以前の公職選挙法では、公示日から選挙日が終了するまでの間、候補者の名前の入った選挙運動(投票依頼)目的の文書図画については、選挙管理委員会が発行するシール、又は印鑑のある一定枚数の文書図画しか発行できなかった。総務省は、WEBページ、ブログ、電子メールも「文書図画にあたる」と解釈し、なおかつ、WEBページの更新については、新しい部分だけでなく、過去のものも一体のものとして、頒布・掲示したことに当たると解していたため、総務省は「候補者は選挙期間中WEBサイトを更新できない」という立場をとっていた。電子メールについては、内部の事務連絡に使用するのは問題ないが、不特定、又は多数に投票依頼を行なうことは、文書図画の頒布に当たると解していた(政治家がメルマガを発行し続けることについての見解は不明)。このため、以前は総務省の見解を尊重すると、選挙期間中、インターネットを利用した選挙活動(ネット選挙)を行なえず、ブログの更新等は「公職選挙法」に抵触するとしていた。但し、この解釈は一度も司法の判断を受けていなかったため、社会的に定着し切っていたとは言えず、総務省・選挙管理委員会と、インターネットを使用して選挙運動を行ないたい候補者・市民との間で「両すくみ」のような状態になっていた。この状態を解消するため、インターネットを利用した選挙運動を明文で認める、「公職選挙法」の改正が2013(平成25)年4月に行なわれた(「公職選挙法の一部を改正する法律[平成25年4月26日法律第10号]」)。
サザンイエローパインの日。 
屋外での耐久性に優れたアメリカ産木材のサザンイエローパインの普及を目的に、この木材を輸入し、大阪市此花区桜島にある、ハリウッド映画(映画の都と謳われた、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外にあるハリウッドで制作された映画の総称)の世界を余すところなく体験できるテーマパーク、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の屋外施設を建設した、中川木材産業株式会社が制定。日付は、3月31日の「3」と「31」で、「サ(3)ザン(3)イ(1)エロー」の語呂合わせと、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のオープンの日、2001(平成13)年3月31日から。サザンイエローパインは、針葉樹の中では最も強度のある材種である。強度があり、耐磨耗性に優れていることから、ボーリング場のレーンに使用されている他、独特な細胞構造によって防腐剤が均等に深く浸透するため、加圧防腐処理されたものは、屋外の構造材(ジェットコースター等)としても使用される。色調は心材が赤褐色、辺材が黄白色で、木の成長が速く、約30年のサイクルで伐採され、環境に配慮した植林木が使用されている。大阪府堺市美原区木材通に所在する中川木材産業株式会社は、豊富な木材知識と蓄積されたノウハウで、様々な屋外施設の企画設計や施工を行なっている。
体内時計の日。
東京都渋谷区恵比寿に本社を置く、「からだと社会をつなぐ。」を企業ビジョンとする、日本の最大手移動体通信事業者、株式会社NTTドコモの子会社で、ヘルスケアサービスを提供する企業、ドコモ・ヘルスケア株式会社が制定。ドコモ・ヘルスケア株式会社の健康的な体づくりを支援するサービス「からだの時計 WM」により、体内時計を整え、健やかな24時間の使い方と、体が持つ本来の力を引出してもらうことが目的。日付は、入社や入学等の新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日とされた。体内時計や生理時計とも称される生物時計は、生物が生まれつき備えている、と考えられる時間測定機構で、生物の睡眠や行動の周期に影響を与える。生物時計は通常、人の意識に上ることはない。しかし、睡眠の周期や行動等に大きな影響を及ぼしており、夜行性・昼行性の動物の行動も、生物時計で制御されている。朝に太陽の光を浴びることや、食・睡眠を整えると、体内時計の機能が高まり、ダイエットやアンチエイジングの効果アップや、生活習慣病の予防にも繋がるという。生物時計は幾つも知られているが、特によく知られているのは、日周の機構である。動物や植物を自然環境から切離し、時間帯で変化しない定常光の下においても、動物の排出物質の濃度は日周リズムを示すものが多いこと等から、動植物には時計機構が内在していることが判っている。但し、その機構がどこにどのような形、仕組みで存在しているのかについては、まだ詳しくは判っていない。自然界に生きている生物は、日照の有無による明暗や、昼と夜があるため、それを用いて生物時計のずれを補正しているという。生物の生命時計は、環境の影響を遮断しても、約24時間周期のリズムを継続できる。これは、ラット(実験動物の一種で、野生のドブネズミを改良して作られた実験用の飼養変種)の実験で一定条件の温度、明るさの下で、温度や明るさの情報から時間を判断できないよう飼っても、24時間周期の生活リズムが確認されている。