3月26日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1027年 - ローマ王(中世ドイツでの君主の呼称)であったコンラート2世が、第144代ローマ教皇ヨハネス19世から帝冠を受け、神聖ローマ皇帝に即位。コンラート2世は、ドイツ(東フランク)・イタリア・ブルグント(現在のフランス南部に相当)という3つの国を支配し、神聖ローマ帝国(現在のヨーロッパ中部に相当する、ドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家)の支配領域を規定する雛型を作ったと言える。 
1681年 - 江戸幕府第5代将軍徳川綱吉が、生母である桂昌院(江戸幕府第5代将軍徳川家光の側室)の願いを享け、その祈願寺となる護国寺を創建する。護国寺は、現在の東京都文京区大塚にある真言宗豊山派の寺である。護国寺は、江戸時代には、現在の東京都台東区浅草に所在する、東京都内最古の寺で、観音菩薩を本尊とすることから、「浅草観音」「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている浅草寺、現在の東京都墨田区両国に所在する浄土宗の寺院で、1781年以降には、境内で勧進相撲が興行され、今日の大相撲の起源となった回向院に次いで、出開帳の宿寺として人気を博したが、幕府の祈願寺で、檀家を持たなかったため、明治維新後は後ろ盾を失い、経済的な苦境に陥ることとなる。境内地約50,000坪の内、東側の約25,000坪には宮家の墓所(豊島岡墓地)が造られる。これは、1873年の第122代天皇、明治天皇の第一皇子稚瑞照彦尊の薨去(死産)を機に、護国寺境内の東半分が皇族墓地とされたものである。また、西側の約5,000坪は陸軍用墓地となり、境内は約20,000坪程に縮小する(現在、陸軍墓地は、護国寺墓地の一角に整理されている)。 
1784年 - 福岡藩の藩校修猷館(東学問稽古所、現在の福岡県立修猷館高等学校の前身の1つ)が開館。 
1862年 - 南北戦争: グロリエタの戦いが始まる。 
1871年 - フランスの首都パリで、史上初の「プロレタリアート(資本主義社会における賃金労働者階級)独裁」による自治政府を宣言した革命政府、パリ・コミューンが誕生する。 
1925年 - 「衆議院議員選挙法(普通選挙法、大正14年5月5日法律第47号)」が成立。5月5日に公布される。
1935年 - 海底炭鉱によって栄えていた長崎県の端島(通称:軍艦島)第一坑(炭鉱)で、ガス爆発事故が発生。死者17名、重軽傷者17名。 
1940年 - 東海道線塚本駅列車衝突事故。国鉄(日本国有鉄道、現在の西日本旅客鉄道[JR西日本])東海道本線塚本駅構内で、北方貨物線経由で進行してきたD50形269号蒸気機関車牽引下り貨物283列車が、下り本線への合流地点で信号機を誤認し、安全側線へ進入したために脱線転覆する。事故で脱線した車両が下り線の内線・外線を塞ぎ、支障を来したところに、大阪駅発姫路駅行き下り・711列車(C51形259号機牽引・客車6両編成)が衝突。さらに、その現場に京都駅発神戸駅行き下り・3201電車(クモハ43028、クロハ59022)と、相次いで衝突する三重衝突事故となり、3名が死亡し、110名が負傷する。
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦い: 最後までアメリカ軍に抗戦していた、栗林忠道陸軍中将配下の部隊が全滅する。硫黄島の戦いにおける戦闘自体は敗北に終わったものの、僅か約22平方km(現在の東京都北区程度の面積に相当する)に過ぎない硫黄島を、日本軍の約3倍以上の兵力、及び、絶対的な制海権・制空権を持ち、予備兵力・物量・兵站・装備全てにおいて、圧倒的に優勢であったアメリカ軍の攻撃に対し、最後まで将兵や兵士の士気を低下させずに、アメリカ軍の予想を上回る約1ヶ月半も硫黄島を防衛した、栗林忠道陸軍中将(後に、陸軍大将に親任された)の指揮力は、アメリカ合衆国では高く評価されている。  
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: アメリカ軍が、沖縄本島南部の那覇市から西に約40kmの東シナ海に点在する、大小20余りの島からなる島嶼群、慶良間諸島のほぼ中央に位置する座間味島に上陸。アメリカ軍は、沖縄本島への上陸に先立ち、泊地や水上機基地等を設置するため、座間味島等の数島へ陸軍部隊を上陸させる。日本軍は、慶良間諸島は地形が険しい狭い島で、航空基地の適地もなく、沖縄本島に先立っての侵攻を想定していなかったため、地上部隊を殆ど配備しておらず、アメリカ軍は、3月29日までに慶良間諸島全島を占領する。 
1946年 - ソビエト連邦軍が満州(現在の中国東北部)からの撤退を開始。 
1948年 - 農民運動家・政治家の平野力三らが、社会革新党を結成する。社会革新党は日本の社会主義政党の1つで、1949年に解党する。 
1950年 - ダグラス社(1967年にアメリカの航空機メーカー、マクドネル社と合併してマクドネル・ダグラスになった後、1997年に、アメリカ合衆国に所在する世界最大の航空宇宙機器開発製造会社、ボーイング社に吸収される)のXA2D-1 スカイシャーク艦上攻撃機が初飛行を行なう。アメリカ海軍向けに開発されたダグラスXA2D-1 スカイシャークは、高性能機でありながら、エンジンの信頼性が低く、A2D-1 スカイシャーク艦上攻撃機として採用はされたが、運用や量産は行なわれずに終わる。
1958年 - ジャズ歌手・女優のナンシー梅木が、日本人初のアカデミー助演女優賞(アメリカ映画の健全な発展を目的に、キャストやスタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞、アカデミー賞の一部門)を受賞。1950年代における日本のジャズ歌手の草分けとなったナンシー梅木は、1955年に音楽の勉強のため渡米し、以後、活動の舞台をアメリカに移す。アメリカのテレビ番組に着物姿で出演して英語の歌を歌い、話題となった後、1957年、演技の世界に革命を起こし、後世に多大なる影響を与え、その功績から「20世紀最高の俳優」と評されているアメリカの俳優、マーロン・ブランド主演のアメリカ映画『サヨナラ』(朝鮮戦争時の日本が舞台で、当時はタブー視されていた、日本人女性とアメリカ軍人の悲しい恋の物語となっており、映画では、当時の神戸港や、奈良あやめ池遊園地[奈良市あやめ池北に所在した遊園地で、2004年に閉園となる]の空撮が用いられている)で、日系アメリカ人女優の高美以子と共にスクリーンデビューし、この映画の演技でアカデミー助演女優賞を受賞する。これは、東洋人の俳優としては初のアカデミー賞受賞であり、また、助演女優賞を、アメリカとイギリス以外の俳優が受賞したのも初めてである。 
1958年 - エクスプローラー計画(アメリカの人工衛星、及び宇宙探査機計画): 宇宙線(宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線)や流星塵(流星物質と呼ばれる、太陽の周りを公転する小天体が、地球の大気に衝突、突入して発光した、流星から生まれた塵)の検知を目的とする人工衛星、「エクスプローラー3号」が打上げられる。 
1958年 - パラメトロン(最終的に、増幅、又はスイッチ動作をさせる半導体[電気電導性の良い金属等の導体、良導体と電気抵抗率の大きい絶縁体の中間的な抵抗率を持つ物質]であるトランジスタに取って代わられ、表舞台から姿を消した論理素子[論理演算を行なう回路の基本的な構成要素]であるが、日本が全く独自に開発したコンピュータ素子として、歴史上注目される)計算機PC-1が完成する。PC-1の命令形態は、シンプルな加減乗除のみであるが、足し算・掛け算・割り算を高速に行なう「高速桁上げ回路」、複数命令を同時に行なう「先回り制御」を搭載している。 
1966年 - 富山県で、日本初の登山届出条例となる「富山県登山届出条例(昭和41年326日富山県条例第22号)」が公布される。登山届出条例は、登山での遭難を防止することを目的としたもので、山の危険地区の指定、登山届、又は登山計画書の義務付け、登山指導員からの指導を受けること等が規定されている。 
1969年 - 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ[BADGE]・システム)が始動。まず、全防衛区域で昼間8時間の運用が開始される。自動警戒管制組織は、2009年まで運用されていた航空自衛隊の防空指揮管制システムである。自動化された航空警戒管制システムであり、指揮命令、航空機の航跡情報等を伝達・処理する全国規模の戦術指揮通信システム(コンピュータシステム)で、アメリカ空軍が1959年より稼働させていた半自動式防空管制組織(SAGE)に続いて、世界で2番めの警戒管制システムとなる。就役当初は世界最高と言われる能力を有していたものの、1970年代後半になると、航空機の性能向上に伴なう脅威の増大、及び、連接されている周辺システムの性能向上に追随し切れなくなり、1983年から、「自動警戒管制組織の近代化」として、改修が開始される。その後、航空警戒管制機能(ADGE)に絞った近代化と機能充実が図られ、2009年7月1日には、後継の新BADGEシステムとなる、自動警戒管制システム(JADGE:Japan Aerospace Defense Ground Environment、略称:ジャッジ)に換装される。 
1970年 - 大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会、日本万国博覧会(大阪万博)会場内の動く歩道が緊急停止したことにより将棋倒し(多数の群集が連鎖的に転倒する事故)が発生。小学生を含む42名が負傷する。