3月25日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0807年 - 『古語拾遺』が成立する。『古語拾遺』は、官人(現在の官吏[役人]に相当する)であった斎部広成が編纂した、平安時代の神道資料である。天地開闢(天地に代表される、世界が初めて生まれた時のこと)から天平年間(729年 - 749年)までが記され、神典として重視される。 
0940年 - 承平天慶の乱(平将門の乱): 平家出身の武将で、関東で勢力を広げた豪族、平将門の軍勢と、平貞盛や藤原秀郷らの朝廷による追討軍の軍勢が激突し、平将門が討ち死にする。なお、平将門の乱は、伊予国(現在の愛媛県)に土着し、海賊の頭領となった藤原純友が、瀬戸内の海賊を率いて朝廷に対して起こした反乱、藤原純友の乱と併せて、承平天慶の乱と呼ばれる。 
1199年 - イングランド王リチャード1世が、現在のフランス南西部に所在するシャールース城を攻撃中に肩に矢を受ける。リチャード1世は、この傷が元で4月6日に死亡する。 
1306年 - ロバート1世がスコットランド王に即位。ロバート1世は、最も偉大なスコットランド王の1人とされ、その統治期間中に、スコットランドの地を独立国家として回復するため、首尾よく戦い抜く。 
1409年 - 教会大分裂(ローマ[現在のイタリアの首都]とアヴィニョン[現在のフランスの南東部に所在]にそれぞれローマ教皇が立ち、カトリック教会が分裂した状態)の事態収拾のため、現在のイタリア中部にあるピサで、ピサ教会会議が開会される。ローマの第205代ローマ教皇グレゴリウス12世と、アヴィニョンの対立教皇ベネディクトゥス13世の廃位を決め、全会一致でアレクサンデル5世の選出を決める。しかし、2人の教皇(会議は欠席)は納得せず、ついに3人の教皇が鼎立する事態となる。 
1655年 - オランダの天文学者クリスティアーン・ホイヘンスが、太陽系第六惑星で、太陽系の中では、太陽系第五惑星、木星に次いで2番目に大きな惑星、土星の衛星タイタンを発見する。タイタンは、土星の第6衛星で、土星最大の衛星であり、その直径は約5,150km。惑星である太陽系第一惑星、水星(直径約4,879km)よりも大きい。その大きさ故に、8等級と比較的明るく、小型の望遠鏡でも土星の傍にあることが確認できる。 
1776年 - アメリカ独立戦争: サンピエールの戦い。 
1802年 - アミアンの和約が結ばれる。アミアンの和約は、イギリスとフランスとの間で締結された、革命後のフランスと、反革命を標榜する対仏大同盟(イギリス、及びオーストリアを中心としたヨーロッパ列強)との一連の戦争、フランス革命戦争の講和条約である。
1807年 - 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決される。 
1837年 - 大塩平八郎の乱: 大坂(現在の大阪市)で、大坂東町奉行所の元与力で、陽明学者の大塩平八郎正高(大塩中斎)とその門人らが、江戸幕府に対する反乱を起こす。大塩平八郎正高一党は、「救民」の旗を掲げて船場(現在の大阪市中央区に所在する、大坂の町人文化の中心となった地域)の豪商家等を襲撃するが、奉行所の兵に、概ね半日で鎮圧される。大塩平八郎の乱で、大塩平八郎正高一党が大砲や火矢を放ったことで、「大塩焼け」と呼ばれる大火災が発生し、当時の大坂市中の約5分の1が焼失し、当時の大坂の人口、約36万名の約5分の1に当たる約7万名程度が焼出され、焼死者は少なくとも270名以上であり、餓死者や病死者を含めると、それ以上と言われている。大塩平八郎正高の挙兵は、半日で鎮圧され失敗に終わったが、江戸幕府の元役人であった大塩平八郎正高が、大坂という重要な幕府直轄地で反乱を起こしたことは、幕府や諸藩の要人達に、そして、幕政に不満を持つ民衆達に大きな衝撃を与えたとされる。大坂東町奉行所で名与力と評された大塩平八郎正高は、38歳で辞職し、私塾洗心洞で陽明学を教授する。大雨による洪水や冷害による大凶作を原因として、貧困の百姓が多く餓死した天保の飢饉に際し、奉行所に窮民救済を進言するが容れられず、私財を投じて救済に務めたが、武装蜂起によって奉行らを討ち、豪商を焼討ちして灸を据える以外に根本的解決は望めないと考えたことから、門人らと共に蜂起に至っている。
1878年 - 現在の千代田区霞が関に所在した、工部大学校(現在の東京大学工学部の前身の1つ)で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される(電気記念日の由来)。
1900年 - イギリス政府が、アシャンティ王国(現在の西アフリカに位置するガーナ内陸部にあった王国)に対し、王権の象徴とされる「黄金の床几」(黄金の玉座)を要求し、黄金の床几戦争の引き金となる。この戦争の結果、アシャンティ王国そのものはイギリスの植民地となるが、自主的な秩序構築がなされ、1957年に新たな独立国家となったガーナ共和国の領土として組込まれることとなる。 
1910年 - 嵐山電車軌道(現在の京福電気鉄道嵐山本線)が、京都駅(現在の四条大宮駅) - 嵐山駅間(路線距離7.2km)で開業。
1911年 - アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタンで、トライアングル・シャツウェスト工場火災が発生。工員146名が火災や煙の吸引、又は転落、飛降りにより死亡する。ニューヨーク市の歴史の中で死者数が最多の産業災害であり、アメリカ合衆国史でも死者数が最多の事故の1つである。 
1915年 - 第12回衆議院議員総選挙。 
1918年 - 東ヨーロッパに位置するベラルーシ人民共和国(現在のベラルーシ共和国)が独立を宣言。 
1918年 - 茨城県水戸市で、蒸気機関車の火の粉から火災が発生し、約1,100戸が焼失する大火になる。
1926年 - 朴烈事件: 大逆罪(天皇、皇后、皇太子等に危害を加えることをその内容とした犯罪類型)の容疑で、社会運動家の朴烈と思想家の金子文子に対し、死刑判決が下される。 
1936年 - 三重県四日市市で、国産振興四日市大博覧会が開幕。同年5月13日までの50日間で、約120万名を超える入場があったという。時の四日市市長である吉田勝太郎が強力に推進し、当時の四日市市の一般会計に匹敵する70万円の予算が投入された空前のイベントであり、経済的な利益だけでなく、市民の精神面にも大きな影響を与えたと伝えられる。 
1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟するが、2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱する。 
1943年 - ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、映画史の中で最も重要かつ影響力のある映画監督の1人とされる、黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切られる。『姿三四郎』は、柔道五段の作家、富田常雄原作の同名小説の初映画化作品で、娯楽の少ない戦時下の大衆に受入られ、大ヒットする。 
1943年 - 日本初の長編アニメ映画『桃太郎の海鷲』が封切られる。『桃太郎の海鷲』は、日本政府より国策アニメ映画製作の命を受け、1942年に映画製作会社の藝術映画社(1949年2月に解散)で製作されており、日本海軍の真珠湾攻撃をモデルにしており、桃太郎を隊長とする機動部隊が鬼ヶ島へ「鬼退治(空襲)」を敢行し、多大な戦果を挙げるという内容である。当時の子ども達である少国民(銃後に位置する子ども)を対象に、戦意高揚目的に制作された映画ではあるものの、随所に平和への願いが暗示されている箇所がある。
1951年 - チ-5号事件: 1951年3月17日に、山梨の銀行と東京の八百屋で偽造千円札が発見され、これを皮切りに長野、大阪、愛知で偽造千円札が発見される。山梨県警の聞込み捜査から有力情報が入り、そこから総勢24名が芋づる式に逮捕されて、村ぐるみでの偽札造りが判明する。
1957年 - ローマ条約が調印される。ローマ条約は、欧州連合(EU)の2つの基本条約で、ベルギー、フランス、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、西ドイツ(ドイツ連邦共和国)によって調印される。この2条約とは、欧州経済共同体設立条約と欧州原子力共同体設立条約である。
1975年 - 中東・西アジアに位置するサウジアラビア王国の第3代国王ファイサル(ファイサル・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール・サウード)が、甥のファイサル・ビン・ムサーイド王子により暗殺される。 
1975年 - 読売新聞の提携姉妹紙、中部読売新聞が愛知県名古屋市で創刊される。中部読売新聞は、読売新聞の東海3県に於いての発行という形であったが、1988年には読売新聞本社に吸収され、題号を「読売新聞」と改題している。