3月10日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

-241年 - イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長したローマが、現在の北アフリカに位置するチュニジア共和国の首都、チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家、カルタゴの艦隊を破り、第一次ポエニ戦争が終結する。イタリア半島の西南の地中海に位置する地中海最大の島、シチリア島とその周辺海域の覇権を巡って、約23年間に亘って争われた第一次ポエニ戦争に勝利したローマは、カルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課す。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明が、アフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となっている。 
0266年 - 中国の王朝、西晋の初代皇帝となる司馬炎(武帝)が、曹奐から皇位を簒奪し、魏(中国北部にあった王朝)が滅亡する。 
1016年 - 第67代天皇、三条天皇が譲位し、第66代天皇、一条天皇の第二皇子である敦成親王が、第68代天皇、後一条天皇として即位する。後一条天皇は8歳で即位したため、後一条天皇の母である藤原彰子の父、藤原道長(後一条天皇の外祖父に当たる)が摂政(天皇が幼少等の場合、天皇に代わって政務を行なう職)となる。 
1559年 - 尾張国(現在の愛知県西部)の支配権を確立していた織田信長が上洛し、室町幕府第13代将軍足利義輝に謁見する。 
1661年 - フランス国王ルイ14世が、国政を担当していた実質的な宰相、ジュール・マザランの死去を受けて親政を宣言。 
1793年 - フランス革命において、国民公会(フランスの一院制の立法府で、諸委員会を通じて執行権をも握っていたため、同時に行政府の役割も担った、革命政治の中央機関)が政治犯を審理するために、革命裁判所をフランスの首都パリに設置する。
1831年 - フランス国王ルイ・フィリップが、フランス外人部隊の設立詔書に署名し、フランス外人部隊の設置を布告する。フランス陸軍所属の外国人志願兵で構成される正規部隊、フランス外人部隊は当初、フランスの北アフリカにおける植民地支配・権益確保を主任務にしていたが、後には、他地域・他任務へも利用されることになる。創設されて以来、現代まで一貫して存続し、フランス国民の生命、財産等の保護という、国民軍が果たす義務の埒外で、フランス国民とその世論が許さない、フランス国民が犠牲になる、ダーティな任務に従事している。 
1846年 - 第121代天皇、孝明天皇が即位。第120代天皇、仁孝天皇の第四皇子として生まれ、父の死により皇位を継いだ孝明天皇は、攘夷鎖国を望み、江戸幕府が勅許を待たず、アメリカ等と修好通商条約に調印したため、一時は譲位を表明する。ここに朝幕の対立は頂点に達したが、桜田門外の変の後、江戸幕府が公武一体を方針とし、将来の攘夷の実行を約したことから、その後公武合体を受入れ、仁孝天皇の第八皇女で、異母妹の和宮親子内親王を将軍徳川家茂に降嫁させている。和歌を能くし、御集に『此花詠集』がある。1866年、在位21年にして、満35才の若さで崩御する。死因は天然痘と診断されたが、他殺説も存在し、議論となっている。  
1864年 - 南北戦争: レッド川方面作戦が開始される。 
1872年 - 日本で最初のプロテスタント教会、横浜海岸教会が設立される。
1876年 - スコットランド生まれの科学者・工学者、アレクサンダー・グラハム・ベルが、電話による会話に成功する。第1声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」。
1900年 - 「治安警察法(明治33年3月10日法律第36号)」が公布される。「治安警察法」は、日清戦争後に高まりを見せ始め、先鋭化しつつあった労働運動を取締る為に制定された法律で、第二次世界大戦後の1945年11月に廃止される。 
1902年 - ボーア戦争: 南アフリカのボーア人がイギリス軍に最終的に勝利し、将軍を捕らえる。 
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が日本軍の勝利で終結。
1905年 - 名古屋コーチンが、日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定される。
1906年 - 第1回陸軍記念日。前年の奉天会戦勝利を記念したもので、これ以降、第二次世界大戦終結まで、毎年3月10日は陸軍記念日となる。 
1910年 - 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄の前身)の初の開業区間、梅田駅 - 宝塚駅間と石橋駅 - 箕面駅間とが同時開業。なお、この時は、軌道(路面電車)扱いであったことから、梅田駅 - 北野駅(廃駅)・十三駅 - 三国駅・豊中駅 - 石橋駅・桜井駅 - 牧落駅間に併用軌道が存在している。しかし、先行開業していた阪神電気鉄道(阪神)や京阪電気鉄道(京阪)のように、大都市間を結ぶ路線でもなく、さらには、沿線が田園地帯であったことから、採算が取れないのではないか、という懸念が周辺では強く、その様は「ミミズ電車」と揶揄される程であったが、いざ開業してみれば、営業成績の方は良好で、開業間もない頃の収入は、当初予定の約2倍になったという。
1912年 - 袁世凱が中華民国臨時大総統に就任。 
1926年 - 日本初の国産潜水艦『伊号第一潜水艦』が竣工する。 
1935年 - 日本で初めて飛行した国産ハンググライダー(懸垂式滑空機)、「頓所式1型」が初飛行。長野県下高井郡延徳村(現在の長野県中野市の一部)で、アマチュア飛行家の頓所好勝が自作のハンググライダー(懸垂式滑空機)の飛行に成功し、続いて4回程度の試験滑空を行なう。
1941年 - 「治安維持法(大正14年4月22日法律第46号)」が全部改正される(「治安維持法[昭和16年3月10日法律第54号]」)。これにより、予防拘禁(刑期満了後に引続き拘禁する制度)が導入された他、全般的な重罰化や取締範囲の拡大がなされる。「治安維持法」は、第二次世界大戦後の1945年10月に廃止されている。  
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 東京大空襲(下町空襲)。 
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 第1回平空襲。 
1947年 - 全国労働組合連絡協議会(全労連、全国統一規模の労働組合の1つ)が結成される。全国労働組合連絡協議会は、朝鮮戦争勃発後の1950年に活動を停止する。 
1948年 - 民主党(自由民主党[自民党]の源流の1つ)総裁の芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主党・日本社会党(現在の社会民主党[社民党]の前身)・国民協同党(自由民主党[自民党]の源流の1つ)の連立による芦田内閣が成立する。芦田内閣は、第二次世界大戦後日本の針路を基礎付ける、重要な法案を多く成立させているが、昭和電工事件(大手総合化学工業メーカー、昭和電工が行なった、政府高官や政府金融機関幹部に対する贈収賄事件)により、僅か約7ヶ月余りの短命内閣に終わる。なお、芦田均は内閣総理大臣退任後、収賄罪で逮捕され、起訴されている。ただ、判決では無罪となり、芦田均は政治活動を続け、1955年の保守合同(自由党と日本民主党の2つの保守政党が合同して、現在に続く自由民主党[自民党]が結成されたこと)に参加している。   
1952年 - 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた湾、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域であるカリブ海の、大アンティル諸島の洋上に位置するキューバで軍事クーデター。元大統領のフルヘンシオ・バティスタが独裁政権を樹立する。 
1952年 - スターリン・ノート。ソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンが、東西ドイツ統一に関する交渉を求める覚書を、西側占領国(フランス、イギリス、アメリカ)に送る。
1954年 - 島田事件。静岡県島田市で6歳の女児が行方不明になり、3月13日に女児は遺体で発見される。別件逮捕され、供述を強要されて、死刑の確定判決を受けた被告人は、1989年に再審で無罪になる。 
1956年 - 福岡県小倉市(現在の福岡県北九州市の一部)で、大型総合食料品店「丸和フードセンター」が開店。セルフサービス・低価格大量販売の総合食料品店という意味で、日本初のスーパーマーケットとなる。
1959年 - チベット蜂起(1959年)。1951年以来、中国共産党の支配下にあったチベット自治区(中国中西部に所在)の中心都市ラサで、反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発する。 
1960年 - 第124代天皇、昭和天皇の五女、清宮貴子内親王が、後に山階鳥類研究所(鳥類専門の研究所)理事長となる銀行員の島津久永と結婚する。