3月5日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1942年 - ソビエト連邦の作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲『第7番ハ長調作品60(レニングラード)』が初演。『第7番ハ長調作品60(レニングラード)』は、戦争をテーマとした交響曲として知られ、音楽の内容は極めて壮大である。
1942年 - 戦場における基地や道路の建設、防衛を任務とするアメリカ海軍の建設工兵隊「シービー」が設置される。第二次世界大戦時の「シービー」は、約325,000名を超える人員を擁し、第二次世界大戦後も、朝鮮戦争やベトナム戦争等に参加している。海軍の管轄下に置かれており、本来は、軍港・飛行場の建設や修理、艦艇の造修が目的で発足しているが、近年では、海兵隊の支援部隊として、主に陸上での作戦に用いられ、基地、道路、病院や学校等の建設、修理を行なっている。 
1943年 - イギリスの航空機メーカー、グロスター・エアクラフト社(1963年に消滅)により開発された、連合国軍側初の実用ジェット戦闘機「グロスター ミーティア」が初飛行。最大速度はマッハ0.82で、高度に発達したレシプロ戦闘機に優る点は余りなかったが、その凡庸さ故に、従来のプロペラ機からの乗員移行が容易であったため、各国空軍が初めて導入するジェット戦闘機として需要が高く、既に超音速時代に入った1954年まで生産され続ける。 
1946年 - イギリス首相ウィンストン・チャーチルが、アメリカ合衆国中西部、ミズーリ州で、ソビエト連邦を非難する「鉄のカーテン」の演説を行ない、第二次世界大戦後の世界を二分した、西側諸国のアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造、東西冷戦の始まりとなる。 
1953年 - スターリン暴落。ソビエト連邦の最高指導者ヨシフ・スターリンの重体(実際は同日死亡)の報道により、軍需株を中心に、世界中の株式市場が暴落する。日本でも、ヨシフ・スターリンの死去が報じられ、日本の株式市場の代表的な株価指標の1つとなっている日経平均株価(当時は、日本最大の金融商品取引所である東京証券取引所での採用銘柄の単純平均株価)の下落率が10.00%の大幅下落となる。政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、ヨシフ・スターリンの死をきっかけに、ソビエト連邦が政策転換を行なうことで、平和が到来するのではないかと予想され、軍需株が大暴落したためである。 
1953年 - 日本赤十字社、日中友好協会、日本平和連絡会と中国紅十字会が、中国の首都北京で日本人居留民帰国問題に関する共同コミュニケ(北京協定)を発表し、中国大陸からの引揚げが再開される。後の3月23日、朝鮮戦争(大韓民国[韓国]と朝鮮民主主義人民共和国[北朝鮮]の間で、朝鮮半島の主権を巡り北朝鮮が、国境線と化していた38度線を越えて侵攻したことによって勃発した国際紛争)時にはアメリカ軍に傭船された、元鉄道連絡船の『興安丸』等が、中国からの引揚者3,968名を乗せて、日本海に面する港湾都市として知られる京都府舞鶴市の舞鶴港に入港している。
1958年 - アメリカで人工衛星「エクスプローラー2号」が打上げられるが、軌道投入に失敗する。 
1963年 - SF作家・翻訳者や評論家、編集者による親睦団体「日本SF作家クラブ」が発足。2017年8月24日に一般社団法人化した「日本SF作家クラブ」には、小松左京、星新一、筒井康隆ら、日本SF界の重鎮が殆ど所属し、1980年より「日本SF大賞」を主催している。 
1966年 - 英国海外航空(BOAC)機空中分解事故。イギリスの首都ロンドンを起点として、世界一周する航空路線を運航中であった英国海外航空(BOAC、現在のブリティッシュ・エアウェイズの前身)911便ボーイング707型機が、東京国際空港(羽田空港)から香港国際空港(啓徳空港、1998年7月5日に閉港)に向けて離陸するが、富士山上空付近で強い山岳波(特殊な乱気流)により空中分解し、静岡県御殿場市の富士山麓に墜落する。乗客113名、乗員11名の計124名全員が死亡する。原因は、強い山岳波により、ボーイング707型機の設計荷重を大幅に超える応力(物体の変形や破壊等に対する負担の大きさを検討するのに用いられる、物体の内部に生じる力の大きさや、作用方向を表現するための物理量)が、機体各部に掛かって破損したためとされる。
1969年 - 熊本市に、日本で初めてスクランブル交差点(横断歩行者と自動車の交通を完全に分離する方式の交差点)が設置される。 
1970年 - 核軍縮を目的に、アメリカ合衆国、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国の5ヶ国以外の核兵器の保有を禁止する条約、「核兵器の不拡散に関する条約(核拡散防止条約、NPT、昭和51年条約第6号)」が発効。日本での発効は1976年6月8日。 
1975年 - 20世紀後半を代表する豪華クルーズ客船『クイーン・エリザベス2号』(70,327総t)が、兵庫県神戸市中央区新港町にある神戸港のポートターミナル(大正時代に建設された、日本最大の客船用埠頭[新港第四突堤]と施設[ターミナルビル])Q1バースに日本初入港。 
1978年 - 中華人民共和国で、「四つの近代化」を明記した新憲法を採択。 
1978年 - アメリカの地球観測衛星「ランドサット3号」が打上げられる。 
1979年 - 1977年に打上げられたアメリカの無人惑星探査機「ボイジャー1号」が、太陽系第五惑星、木星に最接近する。
1979年 - 日本テレビ系列の朝の情報番組『ズームイン!!朝!』が放送を開始(2001年9月28日に終了)。 
1981年 - 女優・タレント、黒柳徹子による自伝的物語『窓ぎわのトットちゃん』が発刊される。『窓ぎわのトットちゃん』は当初、出版社もヒットを全く予想しておらず、初版部数は8,000部であったという。しかし、日本国内では単行本・文庫本を合わせて累計約800万部を発行し、日本国内において「戦後最大のベストセラー」と称される。芸能人やスポーツ選手、政治家等の著書は、ゴーストライターが纏めたものが多いとされるが、『窓ぎわのトットちゃん』は、全て黒柳徹子の自筆によるものである。なお、テレビドラマ・映画等の映像化は一切されていない。 
1982年 - ソビエト連邦の金星探査機「ベネラ14号」が太陽系第二惑星、金星に到達する。 
1986年 - 津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールで繋がる。
1992年 - 市川一家4人殺人事件。千葉県市川市の行徳地区にあるマンションの一室に、強盗目的で押入った19歳少年(当時)が、一家4名を殺害する。 
1998年 - 長野パラリンピック(第7回冬季パラリンピック)が開幕(3月14日まで)。長野パラリンピックは、長野オリンピック(第18回オリンピック冬季競技大会)の後に長野市を主会場として開催され、冬季パラリンピックではアジア初の開催となる。 
2006年 - 福岡県北九州市小倉南区空港北町にある新北九州空港と、九州本土側(福岡県京都郡苅田町)を結ぶ新北九州空港連絡橋が開通。通行料無料の橋としては、伊良部大橋(沖縄県宮古島市の宮古島と伊良部島とを結ぶ橋で、橋長は3,540m)に次ぐ、日本第2位の橋長2,100mを誇る長大橋である。
2006年 - 長崎市と長崎県佐世保市を結ぶ西海パールライン有料道路途中の新西海橋が開通。新西海橋は、長崎県佐世保市の針尾島と長崎県西海市との間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かる橋梁で、全長は620m。
2009年 - 野球の世界一決定戦『第2回ワールド・ベースボール・クラシック』が開幕。 
2011年 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線で新幹線E5系電車を使用する「はやぶさ」が運行開始。「はやぶさ」は、主として東京駅 - 新青森駅間で運行され、宇都宮駅 - 盛岡駅間で国内最速となる最高速度時速320kmでの営業運転を行ない、東北新幹線の最速達種別の列車として位置付けられている。 
2017年 - 長野県防災ヘリコプター「アルプス」が、山岳救助訓練中に墜落し、県消防防災航空隊の9名が死亡する。
2022年 - 栃木県那須郡那須町にある「殺生石」(溶岩で、付近一帯に火山性ガスが噴出し、昔の人々が「生き物を殺す石」と信じたことからその名があり、国指定名勝となっている)が、経年のひびにより2つに割れる。