3月2日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1962年 - 東南アジアのインドシナ半島西部に位置するビルマ(現在のミャンマー)で、ビルマ独立運動の功労者であり、独立後は軍最高司令官となったネ・ウィンが、軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任する。ネ・ウィンは、仏教を社会主義の根幹に据えた、ビルマ独自の社会主義政策(ビルマ式社会主義)を採り、民族主義的政策として、外国資本の排除の他、外国人の短期入国さえも拒否し、事実上の「鎖国」体制を築くが、独裁者として非難されており、経済政策では完全に失敗して、ビルマは世界の最貧国に転落している。なお、ネ・ウィンは、個人崇拝とは無縁で、裏からビルマを統治しており、国民の前に現れるのは年に2回だけであり、徹底したマスコミ嫌いで、記者会見にもインタビューにも応じたことはない。ネ・ウィンの時代、ビルマは日本とは友好関係を保ち続け、多大な政府開発援助を受けている。  
1963年 - イギリスのロックバンド『ザ・ビートルズ』初のアルバム、『プリーズ・プリーズ・ミー』がリリースされる。
1967年 - 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会が、スハルト議長を大統領代理に決定する。 
1969年 - 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境にある珍宝島(ソビエト連邦側の呼称はダマンスキー島で、中国東北部と極東ロシアの東南端に位置する沿海地方との国境付近に所在)の領有を巡り、両国軍が衝突する。 
1969年 - イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機(SST)『コンコルド』の初の試験飛行を実施。原型(プロトタイプ)、及び量産先行型を含め、計20機が製造された『コンコルド』は、通常の旅客機の飛行高度の約2倍もの高度を、マッハ2.2で飛行する、定期国際運航路線に就航した唯一の超音速民間旅客機でもあったが、ソニックブーム(超音速飛行により発生する衝撃波が生む、轟くような大音響)等の環境問題等の他、開発の遅滞や、それに伴なう価格の高騰、大量輸送と低コスト化の流れを受けて普及せず、2003年には全機が退役する。それでも、超音速飛行を追求した美しいデザインや、ほぼ唯一の超音速旅客機であったこともあり、『コンコルド』は、現在でも根強い人気を持っている。  
1972年 - アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」が打上げられる。世界初の木星探査機である「パイオニア10号」は、1973年12月4日に、太陽系第五惑星、木星へ約20万kmまで最接近し、木星やその衛星の画像を送信すると共に、木星の強大な磁気圏やヴァン・アレン帯(惑星の磁場に捉えられた、陽子と電子からなる放射線帯)の観測を行なう。「パイオニア10号」はこの木星への接近によって、太陽系を脱出する双曲線軌道へと乗っている。当初の想定では、「パイオニア10号」からの信号を受信できる距離は、太陽から木星までの距離の2倍になる前であったが、打上げ後の地上設備の改良により、「パイオニア10号」からの信号は、想定していた受信可能距離を超えても受信可能となる。そのため、その後も科学観測ミッションは継続可能となり、「パイオニア10号」からの送信は、打上げから約30年間に亘って確認されている。 
1974年 - 沖縄県那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発し、幼稚園児を含む4名が死亡する。 
1976年 - 北海道庁爆破事件。札幌市中央区にある北海道庁本庁舎1階ロビー西側エレベーター付近に仕掛けられた爆弾が爆発し、出勤途中の職員2名が殉職、80名余りが重軽傷を負い、天井が落下する等の被害を出す。 
1976年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)の営業用蒸気機関車(SL)が全て引退(保存機を除く)。 
1978年 - チェコスロバキアの空軍軍人、ウラジミル・レメックが搭乗するソビエト連邦の有人宇宙船「ソユーズ-28」が打上げられる。ウラジミル・レメックは、初のアメリカ人・ソビエト連邦人以外の宇宙飛行士となる。 
1978年 - 前年に死去したイギリスの映画俳優・映画監督、チャールズ・チャップリンの遺体が盗難に遭う。 
1981年 - 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。 
1982年 - 韓国政府が、第五共和政1周年を記念して、金大中ら政治犯2,863名の恩赦を発表する。 
1983年 - それまで日本とヨーロッパだけで発売されていた、デジタル情報を記録するためのメディア、コンパクトディスク(CD)とそのプレイヤーが、アメリカ合衆国等、全世界で発売を開始する。 
1987年 - 大手総合家電メーカーのシャープと松下電器産業(現在のパナソニック)、オーディオメーカーのアイワ(2002年に大手総合家電メーカーのソニーに吸収合併される)がDAT(音声をA/D変換してデジタルで記録、D/A変換して再生するテープレコーダー、又はそのテープ)を発売。 
1989年 - 欧州共同体(EC、欧州連合[EU]の前身)環境相会議で、フロンガス(冷媒や溶剤として20世紀中盤に大量に使用された、炭素と水素の他、フッ素や塩素や臭素等を多く含む化合物)の生産・使用の2000年までの全面停止を決定する。 
1992年 - 旧ソビエト連邦のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタン、及び、イタリア半島の中東部に位置するサンマリノ(世界で5番目に小さなミニ国家)が国際連合に加盟。 
2000年 - 南アジアに位置するパキスタンと、パキスタンに隣接し、中東・中央アジアに位置するアフガニスタンで活動するイスラム主義組織「ターリバーン」が、アフガニスタンの首都カーブルの北西約230kmの山岳地帯に位置する仏教遺跡「バーミヤンの大仏」の破壊を開始する。
2000年 - テレクラ放火殺人事件。神戸市中央区のテレホンクラブ「リンリンハウス神戸店」に男が侵入し、火炎瓶を投付けたが、幸いにも従業員が消し止め、負傷者1名に留まる。続いて約10分後、男は近接するテレホンクラブ「リンリンハウス元町店」に侵入、気が付いた従業員が火炎瓶を男に投げ返すも炎上、4名が死亡、3名が重軽傷を負う被害を出す。 
2001年 - 1961年10月に運行を開始し、昼行特急列車としては日本一の走行距離を有し、大阪駅 - 青森駅間(当時1,052.9km)を走っていた特急『白鳥』が廃止になる。 
2004年 - 兵庫県神戸市灘区の王子公園内にある神戸市立王子動物園で、アジアゾウ(主にインドの一部から東南アジアに分布している象)が出産。アジアゾウの出産は日本初で、子象はモモと名付けられる。
2005年 - 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故。高知県宿毛市にある、土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅(行止まり式)構内で、同駅終着の岡山駅発特急「南風17号」が時速約113kmの高速で進入、車止めを飛出す。自動列車停止装置(ATS)や緊急列車停止装置(EB装置)の作動があったものの、時速約95Kmの速度で、先頭車両は駅舎のエレベーターを破壊して外壁を突破り、さらに2両目に押潰されたことによって、原形を留めず大破。駅舎も半壊する。この事故により、運転士が死亡、車掌1名と乗客10名が重軽傷を負う。 
2006年 - 国産初の超音速航空機、航空自衛隊の高等練習機三菱T-2が、この日をもって航空自衛隊から全機退役する。 
2006年 - 家庭用レジャー機器メーカー、任天堂の携帯型ゲーム機『ニンテンドーDS Lite』が日本国内で発売される。 
2013年 - 秋田新幹線脱線事故。秋田県大仙市の東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽線神宮寺-刈和野間を走行中の、東京発秋田行き秋田新幹線「こまち25号」(6両編成、乗客約130名)の1両目が脱線。吹雪の中を時速約20kmで徐行運転中であったため負傷者はなかったが、乗客は約6時間車内に閉じ込められる。営業運行中の新幹線車両の脱線事故は、2004年の新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故以来2度目となる。 
2015年 - アメリカ合衆国の実業家、ポール・アレン率いるチームが、日本海軍の大和型戦艦の二番艦『武蔵』を、東南アジアに位置するフィリピン中央部にある小さな海域、シブヤン海海底で発見する。連合艦隊旗艦になった最後の戦艦であり、第二次世界大戦対米英戦の期間中に、一番長く連合艦隊旗艦を務めた艦でもある戦艦『武蔵』は、1944年10月24日、アメリカ軍機の集中攻撃を受けて沈没している。  
2018年 - リニア中央新幹線建設工事を巡る談合事件で、大手総合建設会社(スーパーゼネコン)の1つ、鹿島建設の土木営業本部の元副本部長と、大手総合建設会社(スーパーゼネコン)の1つ、大成建設の元常務執行役員が、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法、昭和22年4月14日法律第54号)」違反の容疑で逮捕される。
2022年 - 欧州連合(EU)が、2月24日にウクライナへの侵攻を開始したロシアに対し、対ロシア追加制裁の一環として、同国の銀行大手7行を国際送金・決済システムの国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除することを決定。