2月25日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0050年 - ローマ帝国第4代皇帝クラウディウス(ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル・ドルスス)が、ネロ(ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス)を養子とし、帝位継承者とする。後世からは暴君として知られるようになる、ローマ帝国第5代皇帝ネロ(ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス)の政策には、光と影がある。ローマの大火後に陣頭指揮した被災者の救済や、そのための迅速な政策実行、ローマ市の再建は、市民に受けが良かったという。しかし、その一方で、歌手の真似事や部下や親族の見目麗しい人物を、男女問わず皇帝の権限で搾取をする等、国家元首の振舞いとしては明らかに問題であった、とされている。
0927年 - 左大臣(朝廷の最高機関、太政官における事実上の最高位)藤原忠平が、延喜式を奏進(天皇に献上すること)する。延喜式は、平安時代中期に編纂された格式(律令の補助法令、施行細則)で、三代格式(平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の3つの格式の総称)の1つである。三代格式の内、ほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、細かな事柄まで規定されているため、古代史研究の上で重視されている。弘仁格式、貞観格式の式を取捨編集し、この年に完成する。その後改訂を重ね、967年より施行される。 
1570年 - ローマ教皇ピウス5世が、イングランド女王エリザベス1世を破門する。 
1634年 - 神聖ローマ帝国の皇帝フェルディナント2世に仕えたボヘミア(ポーランドの南部からチェコの北部)出身の皇帝軍総司令官、アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインが、皇帝軍の将校により暗殺される。 
1836年 - アメリカの繊維工場経営者、サミュエル・コルトが、リボルバー(回転式)拳銃の特許を取得する。蓮根状の回転式弾倉(シリンダー、輪胴とも称される)を有する回転式拳銃は、機構としては既に、16世紀末頃には存在したようであるが、手動でシリンダーを回転させなければならない上に、発火も確実とは言い難く、高価で実用品とは程遠い、貴族のステータスシンボルの様な物であり、一般的に普及したのは、サミュエル・コルトが、撃鉄を上げると同時に、シリンダーが連動して回転する機構で特許を取った、この1836年以降とされている。頑丈で、自動式拳(銃射撃時の反動や火薬燃焼時の薬莢底に掛かる圧力及後退動作[ブローバック]を利用し、遊底[スライド、ボルト]と呼ばれる部分を後退させることで、排莢や次弾装填を自動化した拳銃)よりも多岐に亘る弾丸が使用できる。構造が簡単なので信頼性も高いが、自動式拳銃に比べ装弾数が少ないこと、弾薬の再装填に時間が掛る、一部を除き、弾倉と銃身の間に隙間(シリンダーギャップ)があるため、発射ガスがそこから放射状に飛散してエネルギーのロスが生じ、発砲音も大きいことである。サミュエル・コルトは、アメリカの銃器メーカー、コルト特許火器(現在はコルト・ファイヤーアームズ)を創設し、リボルバー拳銃を普及させたことで広く知られ、サミュエル・コルトの発明による産業への貢献は、「アメリカの武器の運命を作り上げた」とも表現されている。 
1847年 - アメリカ合衆国中西部、アイオワ州の東部にあるアイオワシティで、州立の総合大学、アイオワ大学が創設される。アイオワ大学は、アイオワ州を代表する名門大学であり、州内で最古、かつ二番目の規模を持つ大学である。
1848年 - フランスで、七月王政(フランスの貴族、オルレアン家のルイ・フィリップを国王とした立憲君主制[君主の権力が憲法により規制されている君主制]の王政で、オルレアン朝とも呼ばれる)を倒した二月革命によって、第二共和政が開始される。
1882年 - 偕行社附属遊就館が開館。偕行社は、帝国陸軍の将校准士官の親睦・互助・学術研究組織として設立され、現在は、陸軍出身者と陸上自衛隊・航空自衛隊元幹部自衛官の親睦・互助・学術研究組織となっている。遊就館は、靖国神社(現在の東京都千代田区九段北に所在)境内に、神霊を慰安し威徳を欽仰するため、武器陳列場を新設するため、イタリアの古城を模して建設されている。
1890年 - 日本麦酒醸造会社(サッポロビールの前身)が、『恵比寿麦酒』(現在の『ヱビスビール』)を発売する。
1898年 - 真言宗智山派の大本山、金剛山平間寺(川崎大師)への参拝客輸送を目的として、大師電気鉄道株式会社が設立される。大師電気鉄道株式会社は、営業運転を行なう鉄道としては、日本で初めて標準軌を採用し、1899年1月21日には、川崎駅(後の六郷橋駅、1926年に移転し、1949年に廃止) - 大師駅(現在の川崎大師駅)間を開業させている。その後、京浜電気鉄道株式会社に社名を変更し、第二次世界大戦対米英戦時の1942年、東京急行電鉄(いわゆる大東急)に併合されるが、1948年に京浜急行電鉄、小田急電鉄、京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)の3社が分離・独立し、現在に至る。
1901年 - 投資家・実業家・銀行家・社会奉仕家のJ・P・モルガンが、アメリカ合衆国で第2位のシェアを占める製鉄会社、USスチールを創業。 
1912年 - マリー=アデライドが、女性として初めてルクセンブルク大公(ルクセンブルク大公国[南のフランス、西と北のベルギー、東のドイツに隣接する、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家で、国土は、神奈川県や佐賀県、沖縄県程度の広さの小国であるが、「欧州における物流の要所」とも言われる]の君主で国家元首)に即位する。 
1921年 - グルジア民主主義共和国(東ヨーロッパに位置する現在のジョージア)の首都トビリシを、ソビエト連邦の構成国の1つで、面積、人口共にソビエト連邦構成国内で最大であったロシア連邦共和国の赤軍(労働者・農民赤軍[労農赤軍])が占領する。 
1925年 - 日本とソビエト連邦が国交を樹立。 
1925年 - アメリカ合衆国最北端、アラスカ州南部にグレイシャーベイ国定公園(現:グレイシャーベイ国立公園)が設置される。雪を被った高山からグレイシャー湾に降りて来る氷河は、世界で最も壮大な氷と氷山が織りなす風景の1つを創造している。1979年には、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産の一部となる。公園に続く道はないのが特徴で、様々な国立公園局の連絡船、又は、小さな「ガスティヴァス」という町行きの飛行機で行くのが最も簡単である。 
1925年 - 後のロンドン海軍軍縮会議(1930年に開催された、列強海軍の補助艦保有量の制限を主な目的とした国際会議)で決められた可能な限り高性能な艦、いわゆる「条約型巡洋艦」となる、日本海軍初の重巡洋艦、古鷹型重巡洋艦1番艦『古鷹』が進水。ロンドン海軍軍縮会議の結果、「6.1インチを超え8インチ以下の砲備を持つ10,000t以下の艦」が「カテゴリーA」、通称:重巡洋艦として分類されることとなり、二等巡洋艦(軽巡洋艦)として計画された古鷹型重巡洋艦も、それに該当している。古鷹型重巡洋艦は、船体を小型化するために、装甲板を構造材の一部として兼用する等、軽量化に努めている。
1932年 - 国籍としては、ドイツ人ではなくオーストリア人であった、アドルフ・ヒトラー(民族としてはドイツ人)が、ドイツ国籍を取得する。 
1933年 - アメリカ海軍の航空母艦(空母)『レンジャー』が進水。『レンジャー』は、アメリカ海軍で当初から正規航空母艦(空母)として設計された最初の艦となっており、基準排水量14,576tの小型空母ではあるが、後に建造されるヨークタウン級航空母艦(空母)が、設計排水量20,000t級の中型航空母艦(空母)であり、『レンジャー』を土台とすることで、より能力を高めることに成功する。 
1940年 - 第二次世界大戦・冬戦争: ホンカニエミの戦い始まる。 
1940年 - 第二次世界大戦: スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次世界大戦に対する中立を宣言。 
1941年 - ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)占領下のアムステルダム(現在のオランダ西部に所在)で、市民がユダヤ人政策に抗議するゼネラル・ストライキ(一企業や組織によるストライキではなく、全国的な規模で行なわれるストライキ)を行なう。 
1942年 - 第二次世界大戦: 「ロサンゼルスの戦い」。アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州サンタモニカ上空を飛行する物体を、アメリカ軍が日本軍機と誤認し対空砲火。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。全市停電が実施され、午前3時過ぎから1時間以上、対空砲火が続けられる。
1943年 - 第二次世界大戦: 「フェザーストン事件(ニュージーランド北島のフェザーストン捕虜収容所で発生した日本人捕虜殺傷事件)」が発生。48名の日本人捕虜が死亡し、68名が負傷する。
1945年 - 第二次世界大戦: トルコがドイツに宣戦布告。