2月17日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1933年 - アメリカで、週刊誌『News-Week』が創刊される。『News-Week』は、アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨークの本社の他に、アメリカ国内外に22の支局をもつ、主に、政治や社会情勢等を扱う、現在のアメリカの週刊誌『Newsweek』の前身である。『Newsweek』は、1948年6月に結成された圧力団体(特定の集団の利益を図るべく、政治活動を行なう団体で、目的を実現するため、政治に組織的に影響力を及ぼすが、政党とは異なり、政治活動を専門とはせず、政権を取ろうとすることはない団体)、アメリカ対日協議会(ジャパン・ロビー)のメディアとして、第二次世界大戦前後に売上げを伸ばし、1961年にワシントン・ポスト社(アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の日刊紙、『ワシントン・ポスト』を発行する新聞社)に買収された当初は、写真とニュースを売り物にした雑誌であったが、次第に論説やインタビュー記事、著名人によるコラム、独占取材等、多様な内容に変わっている。ただ、赤字額が拡大したことから、ワシントン・ポスト社は2010年、『Newsweek』を手放している。 
1937年 - 死のう団事件。新宗教「日蓮会」の青年部の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党(死のう団)」の5名が、皇居宮城前広場や国会議事堂前等5ヶ所で割腹を図る。 
1943年 - 岐阜市にある標高329mの山、金華山の岐阜城跡地に建造されていた模擬天守が、失火により焼失し、展示されていた織田信長の遺髪等の資料も焼失する。
1944年 - 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: エニウェトクの戦い。 
1944年 - 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: トラック島空襲。日本海軍が拠点としていた、南西太平洋の洋上に位置するトラック島に、アメリカ海軍の機動部隊が大規模な空襲を行ない、トラック島は無力化され、日本海軍は大打撃を受ける。 
1946年 - 新円切替: 「金融緊急措置令(昭和21年2月17日勅令第83号」を公布施行。「金融緊急措置令」は、第二次世界大戦後のインフレーション(物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象)阻止の経済危機緊急対策として公布されたモラトリアム立法(混乱を抑えるための一時的な法律の制定)であり、預金、その他の金融機関の債務を一切封鎖し、その支払いを原則として禁止している。 
1955年 - 聖母の園養老院火災。神奈川県横浜市戸塚区にある、戦災で身寄りを無くした60歳以上の老女達を収容していた養護施設、聖母の園養老院が漏電で全焼。収容中の老女143名(内の4名は出火当日は不在)の内、職員2名を含む計99名が焼死、8名が負傷する大惨事となり、非商業施設としては第二次世界大戦後最多となる。 
1959年 - アメリカの気象衛星「バンガード2号」が打上げられる。 
1961年 - 中部アフリカにあるコンゴ民主共和国のパトリス・ルムンバ前首相が、反対派により暗殺される。 
1965年 - アメリカの月探査機「レインジャー8号」が打上げられる。 
1967年 - 佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤栄作内閣が成立。全閣僚が再任する。 
1968年 - アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州スプリングフィールドに、バスケットボール殿堂が開設される。バスケットボール殿堂(正式名称は「ネイスミス・メモリアル・バスケットボール殿堂」)は、バスケットボール競技における偉大な指導者、レフェリー、選手、特別功労者の栄誉を称え、その歴史を永く記憶に留めるための施設である。 
1971年 - 真岡銃砲店襲撃事件。電報配達を装った、日本共産党(革命左派)神奈川県委員会(京浜安保共闘)の男6名が、栃木県真岡市にある銃砲店を襲撃し、一家4名を縛り、猟銃10丁、空気銃1丁、銃弾約2,300発を強奪する。 
1972年 - ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン社によって製造された小型自動車『フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)』の累計生産台数が、アメリカの自動車メーカー、フォード・モーター社によって製造されたフォード・モデルTの世界記録を塗替える。 
1972年 - 群馬県南部にある妙義山中で、新左翼(急進的な革命を志向した左翼的な政治運動)組織の1つでテロ組織、連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕する。 
1977年 - 沖縄県の沖縄本島から西に約100km離れた久米島にある測候所で、みぞれ(雨と雪が混ざって降る気象現象で、気象観測の分類上は、雪と同じ扱いとして記録される)を観測し、沖縄における観測史上初の降雪の記録となる。 
1978年 - 北海道雨竜郡幌加内町母子里の北海道大学演習林で、最低気温マイナス41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。 
1979年 - 中越戦争が勃発。南アジアのインドシナ半島南部に位置するカンボジアを巡る対立から、中国人民解放軍が、東南アジアのインドシナ半島東部に位置するベトナムの北東部に侵攻する。大量虐殺を行なったカンボジアのポル・ポト政権は、ベトナムの侵攻で崩壊し、カンボジアを支援していた中華人民共和国は、これに対して「ベトナムへの懲罰行為」と称した軍事侵攻を開始する。敵主力の留守を突く形で侵攻した中国人民解放軍は、大きく優越する戦力で守備隊を圧倒しようとしたが、ベトナム戦争で実戦経験を積み、装備にも優れたベトナム人民軍相手に、中国人民解放軍は多大な損害を出して撤退することとなる。 
1980年 - 東京大学宇宙航空研究所(現在の宇宙科学研究所[ISAS]の前身)が、試験衛星「たんせい4号」を打上げる。
1996年 - 東南アジア南部に位置するインドネシア東部で、マグニチュード(M)8.1の地震が発生。震源に近いビアク島では、約8m近い津波が観測され、死者・行方不明者160名以上となる大きな被害が出る。また、津波は日本の沿岸にも到達し、津波の高さは、小笠原諸島の父島で1m3cm、高知県土佐清水市で79cm等、約1m前後が観測され、漁船の転覆や流失等の被害が出ている。 
2002年 - 神奈川県横浜市戸塚区で営業していた遊園地「横浜ドリームランド」が閉園。 
2003年 - イギリスの首都ロンドンで、渋滞緩和を目的として「コンジェスチョン・チャージ(混雑課金、渋滞税)」を導入。 
2004年 - 四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件。三重県四日市市のジャスコ四日市尾平店(現:イオン四日市尾平店)にあるATMコーナーで、子ども連れの若い女に泥棒扱いされた無実の68歳の男性が、店員や買い物客ら3名に取押えられ、居合わせた四日市南警察署の警察官の拘束後に死亡する。 
2005年 - 中部国際空港(愛称:セントレア)が開港。 
2006年 - 東南アジアに位置するフィリピン中部のレイテ島で、大規模な地滑りが発生する。大雨の影響で、標高約800mの山が約720m地点から崩壊して、山麓にあった人口約1,860名の村を襲い、村は完全に埋没する。死者・行方不明者は約1,100名以上となり、崩壊した土砂の厚さは、最大で約30mに達したという。
2008年 - 南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する、セルビア共和国の南西部にあるコソボ自治州が、コソボ共和国として、セルビアより一方的に独立する。この独立宣言に対して、セルビアでは大きな反発が起こったが、翌2月18日にアメリカ合衆国が承認を公表し、ヨーロッパの安保理常任理事国であるイギリス、フランスも翌日に承認している。その後、独立宣言が打出された当初には即座に承認しなかった国々においても、承認が広まりつつある。日本は2008年3月18日、コソボを国家として承認し、2009年2月25日には、外交関係を開設している。
2009年 - 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が、先進7ヶ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任する。  
2018年 - 平昌オリンピック(第23回オリンピック冬季競技大会): フィギュアスケート男子シングルで羽生結弦が冬季五輪、及び、個人種目での、日本人男子初の連覇を達成。銀メダルの宇野昌磨と共に、フィギュア界初のダブル表彰台を飾る。なお、第1回冬季五輪開催後、通算1,000個目の金メダルとなる。
2018年 - 第11回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太が優勝。藤井聡太は、棋戦最年少優勝記録を更新すると共に、史上最年少で六段に昇格する。
2019年 - 東京競馬場で行なわれた第36回フェブラリーステークスで藤田菜七子騎手が、日本中央競馬会(JRA)女性騎手として初めてG1レースに騎乗。単勝4番人気のコパノキッキングに騎乗し、5着に入線する。16年振りに誕生した、日本中央競馬会(JRA)生え抜きの女性騎手として注目を集めた藤田菜七子騎手は、2019年12月8日、中山競馬場で行なわれた第12回カペラステークスで、単勝人気が2番となったコパノキッキングに騎乗して、日本中央競馬会(JRA)所属の女性騎手として初めて、日本中央競馬会(JRA)重賞制覇を達成している。