2月8日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1250年 - 第7回十字軍: マンスーラの戦いが始まる。
1567年 - 三河国(現在の愛知県東部)を統一した松平家康が、「徳川」姓を朝廷から許され、徳川家康と改名し、従五位下三河守に叙任される。なお、松平一族が「徳川」姓に改姓したのではなく、「徳川」は、家康個人のみに許される称号で、「徳川」姓は、家康個人が松平氏内部で専制権力を確立し、松平一族と家臣団を統制するために使われたと考えられる。
1575年 - 現在のオランダ国内にある大学としては最も古い、ライデン大学が創設される。なお、ライデンは、オランダ西部にあるアムステルダムの南西約36kmに位置し、画家レンブラント・ファン・レインの生地として、日本ではシーボルトコレクション(日本での2度の滞在で自然や生活文化に関わる膨大な資料を収集し、ヨーロッパに日本文化を伝えたドイツの医師・博物学者、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトのコレクション)を所蔵する国立民族学博物館があることでも有名である。 
1585年 - 元スコットランド女王メアリーが、イングランド女王エリザベス1世の暗殺計画、バビントン事件に加担したことにより処刑される。 
1601年 - イングランド女王エリザベス1世の寵臣で、軍事的英雄ともなっていた第2代エセックス伯ロバート・デヴァルーが、イングランドの国政を主導していた初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシルと対立したことから、エリザベス1世に対し謀反を起こすが、軍に包囲されて降伏する。 
1622年 - ジェームズ1世がイングランド議会を解散する。 
1693年 - アメリカ合衆国で2番目に古い大学となる、ウィリアム・アンド・メアリー大学(アメリカ合衆国東部、バージニア州ウィリアムズバーグにある公立大学)が創設される。イギリス国王の勅許状を持つ最初のアメリカの機関で、英国国教会(イングランド国教会)の機関として創設されている。
1726年 - ロシア帝国で、最高枢密院(ロシア女帝エカチェリーナ1世を輔弼[国政を補佐すること]するために創設された諮問機関)が設置される。 
1837年 - リチャード・メンター・ジョンソンが、アメリカ合衆国第9代副大統領に選出される。憲法修正第12条に基づいて上院によって選出された唯一の例。
1853年 - イギリスで、第1次パーマストン子爵内閣(ホイッグ党・ピール派・急進派連立政権)が成立する。
1855年 - アメリカ合衆国で、オレゴン準州からの分離によりワシントン準州が成立。 
1865年 - オーストリア帝国(現在の中央ヨーロッパに位置するチェコの領域)出身の司祭で植物学者・遺伝学者、グレゴール・ヨハン・メンデルがメンデルの法則を発表。メンデルの法則は、遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則であり、対になる形質のものを交配すると、雑種第一代では優性形質が顕在して劣性形質が潜在するという優性の法則、雑種第二代では優性・劣性の形質をもつものの割合が3対1に分離して現れるという分離の法則、異なる形質が2つ以上あってもそれぞれ独立に遺伝するという独立の法則の3つからなる。 
1882年 - 北方開拓のために設置されていた開拓使を廃止し、函館・札幌・根室の3県と北海道事業管理局(農商務省[農林水産省、経済産業省の前身]の一部局)を設置。この後、1886年1月26日の北海道庁設置に伴なって廃止されるまでの時代を「三県一局時代」と呼ぶ。これによって、北海道全体としては初めて、近代行政機関と近代行政区画を持つことになるが、道外の県とは異なり、これ以降も続く開拓使的な任務の都合や、低過ぎる人口密度等のため、これらの3県に県議会や郡役所(府県と町村との間に位置する郡の役所)が正式に設置されることはなく、また、1880年代当時の北海道全域の人口は約26万5千程度に過ぎず、その内の半数以上に当たる約15万1千程度が、渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)に居所を置いた、渡島国松前藩時代以来の集住地域である函館県に集中し、逆に、極寒の未開拓地が大半を占める根室県は、僅か約1万7千程度という不均衡の問題が生じていたこと等から、3県体制が機能していないとされ、1886年1月26日、3県、及び北海道事業管理局を統廃合して、内務省(現在の総務省、国家公安委員会、警察庁、国土交通省、厚生労働省等の前身)管轄の北海道庁に移行することになり、3県はその役目を終えている。
1887年 - 逓信省のマークが「丁」に決定。2月14日に「〒」に変更される。逓信省は、郵便や通信を管轄する中央官庁で、1949年に二省分離(郵電分離)して、郵政省(後に郵政事業庁、現在の日本郵政[JP])と電気通信省(後に日本電信電話公社[電電公社]、現在の日本電信電話[NTT])が設置される。  
1887年 - アメリカ合衆国で対インディアン政策の法律の1つ、「インディアン一般土地割当法(ドーズ法)」が成立。 
1904年 - 日露戦争: 旅順港(現在の中国北東部に所在)のロシア艦隊を、日本海軍駆逐艦隊が奇襲する(旅順港海戦)。 
1910年 - アメリカ・ボーイスカウト連盟が創設される。1909年、アメリカの新聞社主で冒険家のウィリアム・ディクソン・ボイスは、最初のアフリカへの遠征の時に、イギリスの首都ロンドンを通過してスカウト運動のことを知る。幾分作り話のような伝説に拠れば、ロンドンの深い霧の中で道に迷ったが、1人の少年の案内で目的地に辿り着く。その少年はボーイスカウトとしての義務を果たしているだけ、とウィリアム・ディクソン・ボイスに伝えたという(無名スカウトの善行)。ウィリアム・ディクソン・ボイスはその後、スカウト運動についての印刷物を読み、アメリカ合衆国に戻ってからアメリカ・ボーイスカウト連盟を創設する。 
1915年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州ロサンゼルスで、映画『國民の創生』が世界初公開される。『國民の創生』は、映画文法の基礎を築いたとされるアメリカの映画監督、D・W・グリフィスの監督・脚本による無声映画で、アメリカ映画最初の長編作品である。 
1919年 - 2・8独立宣言。在京の朝鮮人留学生が東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)のYMCA会館に集い独立を宣言。朝鮮での3・1独立運動(日本統治時代の朝鮮で起こった運動)の導火線となる。 
1922年 - ソビエト連邦で、反政府的な運動・思想を弾圧した秘密警察、「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国内務人民委員部附属国家政治局(GPU、通称:ゲーペーウー)」が設置される。圧制に抵抗する民衆や外国人を弾圧し、次々と刑場や強制収容所に送った「ゲーペーウー(GPU)」は、1953年に廃止されるが、残党は後に、ソビエト連邦の情報機関・秘密警察で、軍の監視や国境警備も担当していた「ソビエト連邦国家保安委員会(KGB、通称:カーゲーベー)」として生残っている。  
1932年 - 首なし娘事件。名古屋市中村区で、首を切取られた若い女性の死体が発見される。詳細な事情は不明であるが、男が恋愛関係にあった女を殺害し、さらに、遺体を切断したものとされる。 
1942年 - 第二次世界大戦: シンガポールの戦いが始まる。シンガポールの戦いは、イギリスの海峡植民地(19世紀から20世紀前半にかけての、マレー半島におけるイギリス植民地の名称)、シンガポールで、日本陸軍と連合国軍の間で行なわれた戦闘である。約2倍を超える兵力差を覆して、当時難攻不落と謳われたシンガポール要塞を、日本軍が10日足らずで攻略した結果、イギリスが率いる軍としては、歴史上最大規模の将兵が降伏する。当時のイギリス首相であったウィンストン・チャーチルは、自書で「英国軍の歴史上最悪の惨事であり、最大の降伏」と評している。日本軍による占領後、間もなく日本軍によるシンガポール統治が始まる。シンガポールは、戦禍に巻込まれることもなかったため、軍政は大きな支障もなく進められ、官民を問わず、多くの日本人がシンガポールに渡っている。日本軍占領下のシンガポールは「昭南島」と改名され、日本人向けの食堂や料亭等の娯楽施設も作られ、日本海軍の潜水艦が、ドイツ海軍とイタリア海軍との共同潜水艦作戦を行なうための基地も設けられている。 
1946年 - 商法学者の松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会が、大日本帝国憲法の改正私案である「憲法改正要綱」(松本試案)を、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に提出。 
1948年 - 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍隊、朝鮮人民軍が創設される。 
1950年 - 画家の丸木位里と丸木俊の夫妻が、第二次世界大戦で使用された原子爆弾の惨状を描いた、連作絵画『原爆の図』の1作目を発表する。