2月6日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0940年 - 藤原純友の乱。藤原氏の中で最も栄えた藤原北家の出身で、伊予掾(国の行政官として中央から派遣された官吏)であったが伊予国(現在の愛媛県)に土着し、海賊の頭領となった藤原純友が乱を起こす。この藤原純友の乱は、瀬戸内の海賊を率いて朝廷に対して起こした反乱で、ほぼ時を同じくして、平家出身の武将で、関東で勢力を広げた豪族、平将門が関東諸国を巻込んで起こした乱と併せて、承平天慶の乱と呼ばれる。藤原純友の勢力は畿内(現在の奈良県の全域と、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たる、京[現在の京都]に近い国々、山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制国[律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分]5ヶ国を指す呼称)に進出、さらに、淡路国(現在の兵庫県淡路島)や讃岐国(現在の香川県)の国府(現在の香川県坂出市府中町に中心施設が見付かっている)を襲撃。その後も、九州の筑前国(現在の福岡県西部)に設置された地方行政機関、大宰府(想定範囲は、現在の福岡県太宰府市、及び福岡県筑紫野市に当たる)を襲撃し、略奪を行なっている。東国の平将門が滅亡したことにより、兵力の西国への集中が可能となったため、朝廷は、藤原純友追討のため、追捕使長官に公卿(司法・行政・立法を司っていた最高国家機関、太政官の最高幹部として国政を担う職位)の小野好古(政務能力に優れていた他、詩人・歌人・書家としても名を馳せたが、その反骨精神から野狂とも称された、平安時代前期の公卿・文人、小野篁の孫で、弟に三蹟[書道の大御所三人]の一人で、それまでの中国的な書風から脱皮して、和様書道の基礎を築いた人物と評されている小野道風がいる)次官には、経基流清和源氏(第56代天皇、清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、中でも清和天皇の第六皇子貞純親王の子、経基王[源経基]の子孫が著しく繁栄した)の初代で、中級貴族であったが、関東に下向して勢力を伸ばし、平将門の反乱の平定軍の副将の1人にも任ぜられていた、源経基らによる兵を差向ける。小野好古や、貴族で武人の大蔵春実らは、941年5月に博多湾(福岡県北西部にある玄界灘に面した湾)の戦いで、藤原純友の船団を壊滅させる。藤原純友は、子息の藤原重太丸と伊予国(現在の愛媛県)へ逃れた後、同年6月に討たれたとも、捕らえられて獄中で没したとも言われているが、資料が乏しく定かではない。 
1685年 - ジェームズ2世がイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。 
1778年 - アメリカ独立戦争におけるフランス: フランス国王ルイ16世と外交政策担当官ヴェルジェンヌ伯爵シャルル・グラヴィエが、アメリカ代表ベンジャミン・フランクリンと友好条約・通商条約に調印。フランスが、アメリカが独立状態にあることを承認し、アメリカ独立戦争への参戦を決定する。 
1788年 - 現在のアメリカ合衆国北東部に位置するマサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国6番目の州となる。 
1819年 - イギリスのインド副総督トーマス・スタンフォード・ラッフルズが、アジア大陸の東南端に位置するマレー半島南端の島、シンガポールの族長と商館開設等の条約を締結し、シンガポールが開港する。 
1820年 - アフリカ系アメリカ人による、西アフリカに位置するリベリアへの入植が始まる。リベリアは、アメリカ合衆国で解放された黒人奴隷によって建国され、1847年に独立し、現在のアフリカの中では、東アフリカに位置するエチオピアに次いで古い国である。リベリアはまた、船舶の所有・置籍に課す税金を低く抑える等の目的から、安価な手数料や船舶国籍証書の発行の便宜を図る便宜置籍国として知られる。登録している船舶数は、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置するパナマに次ぐ規模であるが、あくまでも書類上の船籍であるため、殆どの船舶はアフリカ西海岸への航海を行なわぬまま、その一生を終える。  
1840年 - ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結。南西太平洋の洋上に位置するニュージーランドがイギリスの植民地となる。 
1862年 - 南北戦争: ヘンリー砦の戦い。北軍が南北戦争で初勝利。 
1899年 - 米西戦争: アメリカとスペインが、講和のためのパリ条約に調印。 
1904年 - 日本政府がロシアに国交断絶を通告し、2月10日に宣戦布告する。これにより、朝鮮、及び満州 (現在の中国東北部に所在) の支配権を巡る対立から発展した、日本とロシアとの間の軍事衝突、日露戦争が勃発する。 
1918年 - イギリスで選挙法が改正され、30歳以上の女性に参政権(国や地方自治体の政治に参加するための諸権利)が認められる。 
1922年 - ワシントン海軍軍縮条約が締結される。アメリカ(米)、イギリス(英)、日本(日)、フランス(仏)、イタリア(伊)の戦艦・航空母艦(空母)等の保有の制限が取決められる。戦艦保有比率は、5(米):5(英):3(日):1.67(仏):1.67(伊)。会議開催当時、航空母艦(空母)は誕生したばかりであり、その運用法も潜在的能力も分かっていないものであったため、航空母艦(空母)に関してはかなり特殊で(今日の目から見れば)奇妙な規制を受けている。航空母艦(空母)は巡洋艦と同様補助艦とされているが、巡洋艦と違い保有比率は規定され、戦艦と同等(改正前)とされているが、その割当排水量は戦艦の3分の1程度である。一艦当りの規定排水量は27,000tとなっているが、2艦に限り33,000tまで可能とされている。日本での正式名称は、「海軍軍備制限ニ関スル条約(大正12年条約第2号)」。 
1930年 - 大阪の映画製作会社、帝國キネマ演藝映画(通称:帝国キネマ、1931年に改組消滅)製作の長篇劇映画『何が彼女をさうさせたか』が封切られ、そのタイトルが流行語になる。『何が彼女をさうさせたか』は、作家・劇作家、藤森成吉の同名戯曲を、映画監督・脚本家の鈴木重吉が脚色・監督したもので、公開当時に流行し、社会主義思想の影響を受けた「傾向映画」の代表作としても知られる。 
1933年 - 選出された合衆国政府役職者任期の開始と終了について詳細な取扱いを定めている、アメリカ合衆国憲法修正第20条が発効。 
1934年 - フランスで、アクション・フランセーズ等の国粋主義(自国の歴史・政治・文化等が他国よりも優れているとして、それを守り発展させようとする主張・立場)団体による反政府暴動が発生。翌日、エドゥアール・ダラディエ内閣が総辞職する。 
1936年 - ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック(第4回オリンピック冬季競技大会)開催。2月16日まで。開催都市は、ドイツ南部のリゾート地、ガルミッシュ=パルテンキルヒェン。開会宣言はドイツ国指導者兼首相(総統)アドルフ・ヒトラーによって行なわれ、同年8月に開催されるベルリンオリンピック(第11回オリンピック競技大会)と同じく、ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)のプロパガンダ(特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った宣伝行為)要素が多かったが、国際オリンピック委員会(IOC)から強い抗議を受けて、この期間中は、町中のユダヤ人撲滅ポスターは剥がされる。スピードスケート男子500mには、石原省三が出場し、4位に入り、日本人として冬季オリンピック初の入賞を果たす。さらに、フィギュアスケートに12歳(小学6年生)の稲田悦子が出場、10位となっている。