2月2日 記念日 その6 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

情報セキュリティの日。 
2006(平成18)年2月2日、日本政府の情報セキュリティ政策会議で、「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことに因む。同2006(平成18)年10月、情報セキュリティ政策会議において制定された。情報通信技術(IT)の活用により世界的規模で生じている、急激で大幅な社会経済構造の変化に、迅速、適確に対応するため、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を重点的に推進することを目的として内閣に設置された、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の下に、日本の情報セキュリティ問題の根幹に関する事項を決定する会議として発足したのが、情報セキュリティ政策会議である。情報セキュリティの向上への気運を、全国的に波及・浸透させると共に、広く官民における意識と理解を深めることが目的で、情報セキュリティへの取組みに関し、特に顕著な功績、又は功労のあった個人や団体の表彰を実施している。情報セキュリティとは、情報の機密性(confidentiality)、完全性(integrity)、可用性(availability)を維持することである。機密性とは、情報へのアクセスを認められた者だけが、その情報にアクセスできる状態を確保すること、完全性とは、情報が破壊、改竄、又は消去されていない状態を確保すること、可用性とは、情報へのアクセスを認められた者が、必要時に中断することなく、情報、及び関連資産にアクセスできる状態を確保すること、とされ、これら3つを、英語の頭文字を取って「情報のCIA」ということもある。 
街コンの日。
東京都中央区入船に本社を置き、参加する男女にとって街コンが大切な「2人の記念日」となることを目的に、全国の街コンのポータルサイト「街コンジャパン」を運営する、WEBサイト運営サービス等を手掛ける企業、株式会社リンクバルが制定。日付は、2月2日の「2」と「2」で、男女が共に2人1組で参加することを意味して。街コンとは、「街を盛上げる合コン」の略で、出会いの場の創出や、地域の活性化等に役立つと注目を集めている大規模な合同コンパ(合コン、親睦を深めるために行なう飲み会)イベントのことで、街コンは、男女合わせて、少ない場合でも200名程度、多い場合は数千名が一同に集まる一大イベントとなる。お見合いパーティや婚活パーティより、気楽に複数の異性と交流することができる。なお、この日とは別に、2012(平成24)年11月21日、第1回全国街コンサミットが開かれ、それを記念して、主催である栃木県宇都宮市江野町に所在する一般社団法人日本街コン協会が、当日である11月21日を「街コンの日」と制定した。また、11月21日の「街コンの日」は、11月22日が「いい夫婦」であることから、その前段階としての恋人へ思いを込めている。  
ストレッチパンツの日。 
兵庫県神戸市中央区坂口通に本社を置く、婦人・紳士・子ども服製造卸業、及び小売業等を手掛ける企業、株式会社バリュープランニングが制定した日。日付は、1999(平成11)年の2月2日に、自社のブランドである「ビースリー」の2WAYストレッチ素材を使用した「ミラクルストレッチパンツ」が誕生したことから。ストレッチパンツの履き心地の良さ等、数々の魅力をPRする。「ミラクルストレッチパンツ」は、女性のアクティブな動きにもピッタリフィットする、抜群のストレッチ性がある。また、計算され尽した、ももから裾まで流れるようなシルエットが、脚を細く長く見せ、高い位置の後ろ飾りポケットが、さらにヒップアップ効果を高めてくれる。
南アフリカワインの日。
東京都中央区日本橋に本社を置く、食品・酒類の総合卸売業等を手掛ける卸売会社、専門商社で、「食のマーケティングカンパニー」をキャッチフレーズとして掲げる、国分グループ本社株式会社が2018(平成30)年に制定。南アフリカワインの魅力を多くの人に伝え、日本市場での販売促進と認知度の向上、そして、アフリカ大陸最南端に位置する南アフリカとの友好関係を築くことが目的。日付は、1659(万治2)年2月2日に、オランダの植民地監督者であり、オランダ東インド会社が設立した、ケープ植民地を建設したことで知られるヤン・ファン・リーベックが、「ケープのブドウから初めてのワインが作られた」と日記に記していることから。南アフリカのワインは、国を挙げての品質基準や環境基準等についての様々な取組みを経て、世界でも認められる最高のコストパフォーマンスを維持している。また、フェアトレード(発展途上国の原料や製品を、適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動)、環境保護、教育支援等、人や自然に優しく、現地の社会発展に貢献するワインも多く、それが更に、南アフリカワインの価値を高めている。
カップルの日。
東京都目黒区東山に本社を置く、カップル向けペアジュエリーブランド「THEKISS」を中心に、ジュエリー・アクセサリーのショップを全国展開する企業、株式会社ザ・キッスが制定。「世界中のカップルの愛と幸せを応援するブランド」としての認知度拡大が目的。日付は、「カップル = 2人」ということから、数字の「2」が並ぶ2月2日に。2月2日は、株式会社ザ・キッスの創立記念日、1995(平成7)年2月2日でもある。
VRの日。
東京都中央区銀座に事務局を置く、一般社団法人ロケーションベースVR協会が制定。かつて、「VR」という文字には、「ヴァーチャル・リアリティ」「仮想現実」等の補足説明が必要であったが、1968(昭和43)年の誕生から50周年となった2018(平成30)年には、「V」と「R」が並んでいれば、その意味が通じるようになったことを記念し、その技術や魅力を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は、両手でピースサインを作り、左手の中指を少し外に曲げたポーズは、「2」と「2」を表わすようにも見えながら、「v」と「r」にも見えることから。一般社団法人ロケーションベースVR協会は、日本においてロケーションベースVRの運営に関わっているメインプレイヤーにより構成されており、 ロケーションベースVRの一層の普及を図り、同市場の拡大をもって、日本のイノベーション(技術革新)と産業経済の発展 に寄与していくことを目的とする。ロケーションベースVRとは、一般社団法人ロケーションベースVR協会によれば、「ヘッドマウント・ディスプレイによるVR映像と体感型ハードウェア機器・アトラクション等を連動させ、リアルな体験を提供する施設型VRコンテンツ」を指す。つまり、ヘッドセットを装着し、さらに専用のVR機器に乗ったり、VR空間を歩いたりすることで、身体全体で異世界を体験できる仕組みである。
オーツ麦の日。
東京都目黒区上目黒に本社を置く、チルド乳製品の製造と販売、植物性食品の輸入・販売等を手掛ける企業、ダノンジャパン株式会社が制定。古くから北米やヨーロッパ北部で育てられてきた穀物であるオーツ麦は、食物繊維が豊富に含まれており、糖質の吸収が穏やかな低GI食品としても知られる。オートミールやオーツミルクの主原料でもあるオーツ麦の魅力を、多くの人に知ってもらうことが目的。日付は、オーツ麦の「オーツ」を「02」と読んで02月02日に。また、節分の時期は体調の変化が出易いので、栄養価の髙いオーツ麦を使った飲料、食品で健康になってほしい、との思いも込められている。エンバク(燕麦)は、イネ科カラスムギ属に分類される一年草で、その種子は穀物として扱われる。また、英語名の「Oat(オート)」から、オート麦やオーツ麦とも呼ばれる。エンバクは、一般的に健康的な食品と見做され、それを利用した健康食品は栄養価が高い、と宣伝されている。穀物食品の中ではミネラル・たんぱく質・食物繊維を最も豊かに含むが、ビスケット等には使われるものの、グルテンを持たないため、小麦程にはパンの原料には向かない。日本では、明治時代初期に導入され、馬の飼料、特に、軍馬の飼料とされたが、人間の食用とされる例は少なかった。しかし、21世紀を迎えた頃から、シリアル食品の普及により、オートミールやグラノーラが国内企業によって生産されるようになり、エンバク食品が国内で広く流通するようになった。さらに、健康志向の高まりによって、グラノーラ・バーやオートブラン配合の健康食品等も、各社から発売されるようになった。
日本製ファッションの日。
大阪府泉大津市北豊中町に本社を置く、自社ブランドを持つアパレルメーカー、南出メリヤス株式会社が制定。日付は、2月2日の「2」と「2」で、「日本製(に[2]ほんせい)フ(2)ァッション」と読む語呂合わせから。世界的にも評価の高い日本製の生地を持ちながら、生産となると海外に移してきた日本のアパレル産業。日本国内で日本製の服作りを目指し、世界に誇れる日本製のファッションを発信していくことで、裁断・縫製・アイロン・編み・紡績等の生産の現場を元気にしたい、との願いが込められている。南出メリヤス株式会社は、1953(昭和28)年に婦人肌着メーカーとして創業した。創業当初は、真っ白な肌着を作っていた会社であったが、今ではジャケットやダウンコートを縫える工場へと成長した。自社ブランド「NARU」を展開する南出メリヤス株式会社は、国内に自社工場を持ち、企画から製造・販売まで一貫した事業展開を行なっている。