1月27日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1934年 - スタヴィスキー事件(ユダヤ人のセルジュ・アレクサンドル・スタヴィスキーによる、不正行為に端を発する疑獄事件)による混乱の責任を取って、フランスのカミーユ・ショータン内閣が総辞職。 
1936年 - ロシア出身のバス歌手、フョードル・シャリアピンが来日。来日の際、帝国ホテル(現在の東京都千代田区内幸町にある、日本を代表する高級ホテルの1つ)でシャリアピンステーキ(肉を柔らかくするために、よく叩いて薄くした牛肉を、タマネギのみじん切りに漬込んだ後に焼くステーキ)が出される。帝国ホテルのレストラン、「ニューグリル」の料理長であった筒井福夫により考案されたシャリアピン・ステーキは、日本以外の地域では殆ど知られていない、日本特有のステーキ料理である。タマネギに含まれるたんぱく質分解酵素の作用で肉が柔らかくなるとされ、筒井福夫は、タマネギを使用する調理法の発想を、すき焼きから得たという説もある。
1938年 - 東京帝国大学(現在の東京大学の前身)総長平賀譲が、経済学部教授河合栄治郎と土方成美の休職処分を、文部大臣(文教行政を担う日本の行政機関として設置されていた文部省[現在の文部科学省の前身の1つ]の長)の荒木貞夫に上申する(平賀粛学)。当時の東京帝国大学経済学部では、自由主義派(純理派)の河合栄治郎と、国家主義派(革新派)の土方成美の派閥抗争が激しかったこと等から、平賀譲は、喧嘩両成敗の立場から、経済学部教授会に諮ることなく、両教授の休職を独断で具申したが、学部の自治と思想の自由に介入したこの処分に抗議し、両派の教授らも辞表を提出。13名が経済学部に辞表を提出するという事態に発展する。 
1939年 - 陸上用高速戦闘機ロッキードP-38ライトニングが初飛行。P-38ライトニングは、三胴設計の双発単座迎撃戦闘機・護衛戦闘機で、ヨーロッパ戦線の他に太平洋戦線でも運用され、速度を生かした一撃離脱戦法により、大きな戦果を挙げている。 
1942年 - 第二次世界大戦: エンドウ沖海戦。 
1944年 - 第二次世界大戦: 1941年9月8日から続いたレニングラード包囲戦が終結。ドイツ軍は、ソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現:サンクトペテルブルク)を900日近くに亘って包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜く。
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツ占領地のポーランド南部、オシフィエンチム市(ドイツ語名:アウシュヴィッツ)にあったアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所が、ソビエト連邦軍により解放される。 
1949年 - 太平輪沈没事故。中華民国の客船『太平輪』が、中国大陸中東部にある上海市から台湾北部にある基隆市に向けて夜間航行中、過積載と航海灯の無灯火により、東シナ海海上で貨物船『建元輪』と衝突し、両船とも沈没。オーストラリア軍艦や漁船等が50名を救出するが、『太平輪』に乗っていた約1,000名と貨物船『建元輪』の乗員72名が死亡する。
1951年 - アメリカ合衆国西部、ネバダ州にあるネバダ核実験場で、1ktの核爆弾が投下され、初めて核実験が行なわれる。アメリカが行なった核実験の殆どは、ネバダ核実験場において行なわれており、928回の核実験が行なわれたことが公表されていて、その内、828回は地下核実験である。 
1953年 - アメリカ合衆国国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、対共産圏軍事対決を主張する「巻返し政策」の演説を行なう。 
1964年 - 中華人民共和国とフランスとの間で国交が樹立。 
1965年 - 東南アジアのインドシナ半島東部に位置するベトナムの南部に存在した国家、南ベトナム(ベトナム共和国)で軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄する。 
1967年 - 最初の有人宇宙飛行計画『アポロ1号』が訓練中に事故で炎上し、宇宙飛行士3名が死亡する。 
1967年 - アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦等を含む60ヶ国以上の国が「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(宇宙条約)」に署名。国際的な宇宙法の基礎となった条約である「宇宙条約」は、宇宙空間における探査と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則等が定められている。日本も同年に批准(既に全権代表によって署名がなされた条約に拘束されることを、国家が最終的に決定する手続き)国となっている(「昭和42年条約第19号」)。
1968年 - 営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現在の東京メトロ)日比谷線神谷町駅付近で、回送中の東武鉄道2000系(6両編成)の3両目の主抵抗器付近から出火して火災を起こし、1両が全焼、1両が半焼する。乗客の被害は発生しなかったが、消火に手間取り、乗務員や消防士ら11名が負傷している。 
1971年 - 葉山御用邸放火事件。神奈川県三浦郡葉山町にある天皇や皇族の別荘、葉山御用邸の本邸が放火により全焼する。後の2月5日、犯人の男は警察署に自首し、緊急逮捕されている。なお、焼失した葉山御用邸は1981年に再建され、天皇や皇族は、2月から3月に避寒で訪れている。  
1973年 - 北ベトナム(ベトナム民主共和国)、南ベトナム(ベトナム共和国)、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン[越南共産])、アメリカ合衆国の4者でベトナム和平パリ協定が締結され、ベトナム戦争(東南アジア最初の社会主義国家となったベトナム民主共和国の独立を巡って、フランスとの間で戦われたインドシナ戦争後に、南北に分裂したベトナムで発生した戦争)が正式に終戦となる。 
1983年 - 青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネル、青函トンネルの先進導抗が貫通。 
1989年 - 北方事件。佐賀県杵島郡北方町(現:佐賀県武雄市)で、道路脇の崖下から女性3名の遺体が発見される。1975年から1989年までに佐賀県で7名の女性が殺された事件、佐賀女性7人連続殺人事件の内の1つとされる北方事件は、別件で拘置されていた男性(当時26歳)が逮捕起訴されたが、無罪判決が出ており、結果的に佐賀女性7人連続殺人事件は、全て未解決事件となっている。 
1993年 - 2場所連続優勝を果たした曙太郎が、外国人力士で初めて横綱(第64代)に昇進。 
1996年 - 西アフリカに位置するニジェールで、イブライム・バレ・マイナサラがクーデターにより政権を掌握。 
2001年 - 東京23区で大雪警報が出され、東京都心で8cmの積雪を観測する。
2003年 - エアージャパン908便成田空港オーバーラン事故(全日空機成田空港オーバーラン事故)。韓国の仁川国際空港から新東京国際空港(現:成田国際空港)へ向かっていた全日本空輸(ANA)系列、エアージャパン908便ボーイング767-300型機が荒天の中、着陸時に操縦ミスによるオーバーラン事故を起こす。滑走路の誘導路灯と補助灯が損壊したが、機体に大きな損傷はなく、また、乗客92名、乗員10名の計102名は全員無事に救出される。 
2008年 - 2008年大阪府知事選挙が行なわれ、橋下徹候補が当選する。 
2011年 - 前日に噴火が始まっていた鹿児島県霧島市域に位置する霧島連山の新燃岳が、52年振りに、間歇的に軽石の降灰や空震(空気振動)を伴なう噴火を繰返す、準プリニー式噴火と呼ばれるタイプの爆発的噴火を起こす。溶岩の出現も確認され、約300年振りのマグマ噴火(マグマ[地下で高温のため溶融状態にある岩石物質の総称]が直接地表に噴出する噴火)となる。周辺の家屋では、窓ガラス破損等の被害が発生している。九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰返している標高1,421mの活火山、新燃岳は、なだらかな円錐台形の火山であり、山頂に直径約750mの円形火口を擁する。火口壁の南側に2つの岩峰が屹立しており、「兎の耳」と呼ばれ、山域は1934年3月16日に、霧島屋久国立公園の特別保護区域に指定されている。 
2013年 - サンタマリアナイトクラブ火災。南アメリカ東部に位置するブラジルの南部、リオグランデ・ド・スル州にあるサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245名が死亡する。ブラジルの火災史上、1961年に503名の死者を出したブラジル南東部、リオ・デ・ジャネイロ州ニテロイのサーカス会場火災に次ぐ大惨事となる。原因は、屋内で演出用の花火を違法に使用したこととされる。被害者が拡大した理由は、防音のために天井に貼られていたポリウレタンフォームから発生したシアン化ガスと見られている。
2019年 - テレビや映画、音楽、スポーツ等に活躍し、「国民的アイドル」と呼ばれる男性アイドルグループ「嵐』が、2020年12月31日を持って活動を休止することを発表。 
2020年 - フランスに本拠地を持つ世界規模のタイヤメーカー、ミシュラン社により出版されるガイドブック『ミシュランレストラン・ホテルガイド』(レストランの評価を星の数で表わすことで知られる)で、フランスの首都パリにある「Restaurant KEI」の小林圭が、日本人で史上初の三ツ星を獲得する。