1月7日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1894年 - アメリカの電気技術者で発明家、トーマス・エジソンの部下で、フランス系スコットランド人の映像技術者、ウィリアム・K・L・ディクソンが、モーション・ピクチャー(映画)の特許を取得。ウィリアム・K・L・ディクソンは、世界初の映画監督、及び撮影監督の1人で、世界初の音声つき映画 『ディクソン・エクスペリメンタル・サウンド・フィルム』(22秒の短篇、エジソン製作所により、1894年に制作された)の監督としても知られる。従来使用していた19mm幅のシングルスプロケット(歯車による給送部品)式フィルム(片側にしか穴がないフィルム)から、さらに安定すべく、両サイドにスプロケットがある、35mmのフィルムに切替える。現在のスタンダードは、以来変わらず、35mmの両サイドスプロケット式フィルムである。  
1904年 - イタリアの無線研究家、グリエルモ・マルコーニによって提案された『CQD』が、遭難信号として定められる。約2年後に遭難信号は、より聞取り易いとされる『SOS』に置換えられる。 
1906年 - 西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺内閣が発足。 
1924年 - 清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足。 
1926年 - 小説家協会と劇作家協会が合併して、文藝家協会(現在の日本文藝家協会[文芸を職業とする者の職能団体])を設立する。 
1927年 - アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨークからイギリスの首都ロンドンへ、史上初の大西洋を越える通話が行なわれる。 
1932年 - アメリカ合衆国国務長官ヘンリー・スティムソンが、日本の満州(現在の中国東北部に所在)占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」を発表。 
1935年 - 神奈川県川崎市内で赤痢(下痢・発熱・血便・腹痛等を伴なう大腸感染症)の患者が大量発生。死者21名以上、市内における同月末までの発病者は1,357名となる。
1947年 - 東京急行電鉄(東急)が1945年に設立されていたプロ野球球団、セネタースを買収して、株式会社東急ベースボール倶楽部を設立し、東急フライヤーズ(現在の北海道日本ハムファイターズの前身)が誕生する。
1950年 - インフレーション(物価が持続的に上昇する経済現象)の進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。 
1952年 - アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが、アメリカ合衆国が水素爆弾(水爆、原子爆弾[原爆]を起爆装置として、重水素を熱核反応させる核兵器で、核出力は原爆を遥かに上回る)を開発したことを公表する。 
1954年 - アメリカ合衆国のコンピュータ関連企業、IBM社とアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の北西部近郊、ジョージタウンにある名門私立大学ジョージタウン大学が、世界初の機械翻訳の実験(ジョージタウンIBM実験)を行なう。 
1959年 - アメリカ合衆国が、フィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認する。 
1960年 - アメリカ海軍がポラリスミサイル(UGM-27 ポラリス、固体燃料2段式で核装備の潜水艦発射弾道ミサイル[SLBM])の発射テストを実施。UGM-27 ポラリスは、アメリカ合衆国で最初に配備された潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)で、核弾頭を搭載した戦略弾道ミサイルである。アメリカ海軍は戦略長距離攻撃兵器として、アメリカ海軍最初の艦対地ミサイルとなるRGM-6 レギュラスを運用していたが、時代遅れになった上、ロケット技術の向上により、長距離弾道ミサイル実用化可能性が出てくると、その開発も行なうこととなる。1955年12月にアメリカ陸軍と海軍は、共同で準中距離弾道ミサイル(MRBM)、PGM-19 ジュピターの開発を開始したが、PGM-19 ジュピターの性能や、液体推進剤ロケットの仕様に不満を持った海軍は、1956年より、陸軍とは別個の計画として、ポラリスの開発を開始する。UGM-27 ポラリスは、ヨーロッパ全土に展開された、限られた数量の中距離核戦力を補完するために開発されている。ヨーロッパに展開された核戦力は、ソビエト連邦の重要な目標を攻撃するだけの射程を欠いていたため、UGM-27 ポラリスの開発により、核抑止の水準を強化しようとする。弾道ミサイル潜水艦の主要な利点は、海中に潜航したままミサイルを発射できることであって、射程の短いシステムを重要な目標を攻撃できる範囲に移動させつつ、潜水艦の生存性をより高められることが可能となる。アメリカ海軍は、大西洋岸を基地とするポラリス潜水艦を哨戒区域により近いイギリスとスペインに前方配置し、これは、UGM-27 ポラリスより大容量のペイロード(積載量)と、より精密な精度を持っていた、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)UGM-73A ポセイドンC-3が取って代わるまで続けられている。 
1968年 - サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー7号」が打上げられる。 
1975年 - 国際石油資本(資本力と政治力で石油の探鉱[採掘]、生産、輸送、精製、販売までの全段階を垂直統合で行ない、シェアの大部分を寡占する石油系巨大企業複合体)等から石油産出国の利益を守ることを目的として設立された組織、石油輸出国機構(OPEC)が、原油価格の10%引上げを決定。 
1979年 - ベトナム軍の支援により、カンボジア救国民族統一戦線が、東南アジアのインドシナ半島南部に位置するカンボジアの首都、プノンペンに侵攻。ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊する。 
1979年 - 具志堅用高が、ボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。 
1980年 - 「クライスラー債権保証法」にアメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが署名。アメリカの自動車メーカー、クライスラー社は、15億ドルの政府債務保証を受ける。
1981年 - 新潟県北魚沼郡守門村(現在の新潟県魚沼市)大倉の鳥屋ヶ峰で表層雪崩が発生。民家が4戸全壊し、15名が埋没して、死者8名、負傷3名を出す。 
1983年 - 千葉市内の新興住宅地で、千葉大医学部病理学教室の研究生の絞殺死体が発見される。
1984年 - 東南アジアの島、ボルネオ島北部に位置するブルネイが、東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟する。 
1989年 - 第124代天皇、昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位して、天皇明仁(当時、現在は上皇明仁)となり、新元号を「平成」と決定する(昭和64年最後の日)。 
1990年 - イタリア中部のピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼、ピサの斜塔が修復のため閉鎖される。ピサの斜塔は一時、傾斜の増大と倒壊の危惧に陥るが、2001年までの間行なわれた工事によって、当分問題ないと判断されている。
1990年 - フジテレビ系のアニメ『ちびまる子ちゃん』の放送が開始される。最高視聴率は39.9%と、高い人気を持続し、現在も放映中である。 
1996年 - 茨城県つくば市周辺に隕石が落下(つくば隕石)。23ヶ所でおよそ800kgの隕石が回収される。
1999年 - モニカ・ルインスキー事件: アメリカ合衆国上院で、アメリカ合衆国大統領ビル・クリントンの弾劾裁判が始まる。 
2004年 - インターネット・デジタル家電製品や同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業、アップルコンピュータ(現:アップル インコーポレイテッド)から携帯型音楽プレイヤーの第1世代『iPod mini』が発表される。 
2006年 - 下関駅放火事件。西日本旅客鉄道(JR西日本)下関駅が放火され、特徴的な三角屋根を持ち、下関のシンボル的な存在であった木造平屋建ての駅舎東口等が全焼。人的被害はなく、高架上にあるホームや線路、架線にも被害はなしで終わる。同日、現場近くにいた74歳の無職の男が、放火の容疑で山口県警察下関警察署に逮捕される。 
2008年 - 携帯電話等の無線通信サービスを提供する日本の最大手移動体通信事業者、NTTドコモが、PHS(小型の電話機を携帯し、移動した先で長距離間の通信を行なうシステム)サービスを終了。 
2009年 - 天然ガスの生産・供給において世界最大の企業であるロシアのエネルギー企業、ガスプロム社が、ウクライナ経由のヨーロッパ向け天然ガスの供給を停止する。 
2015年 - シャルリー・エブド襲撃事件。フランスの首都パリにある風刺週刊誌を発行している週刊新聞「シャルリー・エブド」の本社を、覆面をした複数の武装した犯人が襲撃し、警官2名や編集長、風刺漫画の担当者やコラム執筆者ら合わせて12名を殺害する。
2019年 - 2019年ガボンクーデター未遂。中部アフリカに位置するガボンの首都リーブルヴィルで、大統領を批判する軍の将校らが国営ラジオ局を占拠し、蜂起を呼掛けるが、数時間後に鎮圧される。
2021年 - 菅義偉首相が新型コロナウイルス感染拡大に伴ない、首都圏の1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に対し、2度目の緊急事態宣言を発令する(期間は、1月8日から2月7日まで)。