1月1日 記念日 その6 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

神戸港記念日。
外国船の停泊地として神戸港が開港した1867(慶応3)年12月7日は、新暦では1868(慶応4)年1月1日になることから制定された。なお、兵庫県神戸市が制定した「神戸開港記念日」は、旧暦である12月7日とされている。神戸港は、兵庫県神戸市にある六甲山(六甲山系)の連なる山々から大阪湾に至る急峻な地形によって、水深が急激に深くなる特徴から「天然の良港」として知られる日本を代表する国際貿易港で、「港湾法(昭和25年5月31日法律第218号)」上の国際戦略港湾に指定されている。 日本の主要な国際貿易港(五大港)の1つで、スーパー中枢港湾(アジアの主要港に比べて国内港のコンテナ取扱量が低迷していることから、国土交通省が全国で数港を指定し、国際拠点港として育成する施策)の指定を大阪港と共に受けている。東京港、北九州港と並ぶ現在の日本三大旅客港の1つである。その歴史は12世紀頃の大輪田泊(おおわだのとまり)や13世紀頃の兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれた兵庫港に始まり、かつての都であった奈良や京都と、日本国内の東西航路や大陸との交易の拠点として古くから栄えてきた。また、商業や工業が集積する大阪に近いこともあり、近代以降も国際貿易の拠点として規模を拡充した結果、1970年代には、阪神工業地帯(大阪等の商業資本と大消費市場、水運を中心とした交通、淀川による用水を背景として発達した、大阪府、兵庫県を中心に、和歌山県の一部にまで広がる工業地帯で、京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である)の輸出港としてコンテナの取扱個数が世界一になる等、世界有数の港として知られていた。日本経済が飛躍的に成長を遂げた1954(昭和29)年12月から1973(昭和48)年11月までの約19年間の時期である高度経済成長期には、各地の臨海工業地帯で埋立造成が進んだが、特に神戸市では「山、海へ行く」と言われた、丘陵を切崩した土砂で海面埋立を行なうことで、同時に土地造成を図る事業が行なわれた。これによる埋立地が、ポートアイランド、六甲アイランド、神戸空港である。こうした土地造成を図る事業は、平清盛の事業が嚆矢(ものごとの始まり)であったと言える。1973(昭和48)年から1978(昭和53)年までコンテナ取扱個数は世界一を誇り、常に最先端の港湾設備を持つ世界有数の国際貿易港として栄えた。1995(平成7)年には兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)によって甚大な被害を受けるが、約2ヶ月後の3月20日には摩耶埠頭でコンテナの積下ろしが再開される。約2年後の1997(平成9)年3月31日には全面復旧し、5月19日に神戸港復興宣言が出される。しかし、近隣アジア諸港から集荷していたトランシップ貨物は、アジア諸港のコンテナターミナルが急速に拡充され始めたことで、既に1990年代初めから減少傾向に転じていて、これが震災によって、韓国南部にある釜山港等へのシフトが加速した。震災前まではコンテナ取扱量で世界第3位の地位を得ていた国際ハブ港であったが、釜山港にハブ機能を譲り渡した格好となった。大型化する船舶のための十分な水深を、神戸港が実現できなかったことが直接的な最大の原因であるが、その本質は、復興予算が不十分であり、震災後傷付いた港を国際ハブ港の条件を満たすように、ドラスティックに(徹底的に、思い切って)復興させる工事を実現できなかったことが原因と言われている。現在では、大阪港と連携しながらコンテナ物流面での国際競争力強化を図るスーパー中枢港湾の指定を受け、ポートアイランド2期コンテナターミナルの一部を対象に行政支援策が注入されている。
パブリックドメインの日。
著作権の保護期間が自動的に終了し、パブリックドメイン(保護期間の満了により公有化された著作物)になった著作物を祝う記念日で、通常、各国の著作権法に基づくパブリックドメイン化という著作権のある作品の法的扱いが変化する、1月1日に設定されている。パブリックドメインの日は当初非公式で、2004(平成16)年にカナダのパブリックドメイン活動家、ウォレス・マクリーンが最初に提唱し、アメリカの法学者、ローレンス・レッシグが、この考えを支持し広めた。パブリックドメインの日の名の下に、幾つかの団体が世界の国々で活動している。著作権保護期間は通常、作者の寿命が考慮され、死後一定の年数を経て算出される。多くの管轄では、通常作者の死後70年の経過を基準としている。その後、それらの作者の作品を、全員が事前許可なしでどんな目的であっても使用できるようになる。法的にパブリックドメインが有効になるのは元日 (New Year's Day) からであるため、例として、70年経過を適用している国の場合、1936(昭和11)年に死去した作家の作品は、2007(平成19)年1月1日を以ってパブリックドメインとなっている。パブリックドメインの適用は管轄によって変化するため、著作物のパブリックドメインへの移行は、全世界で行なわれる訳ではない。
オールインワンゲルの日。
東京都渋谷区広尾に本社を置き、「肌トラブルに悩む全ての人々を救う」を企業理念に掲げるメディカルコスメ(皮膚科医や美容外科医等の肌の専門家や、医薬品を開発している製薬メーカーが、豊富な治療経験や実績・研究結果に基づいて開発した化粧品)の株式会社ドクターシーラボが制定。化粧水、乳液、美容液等の機能が1つで完了する「オールインワン(多機能)」のアイテムで、高い水分保持能力を持ち、肌にやさしい天然由来の保湿ゲル「オールインワンゲル」。そのパイオニアである株式会社ドクターシーラボの、年始に肌を健やかに保つため、スキンケアを見直して肌の悩みのない1年を過ごしてもらいたい、との願いが込められている。日付は、1年のスタートの日であり、1月1日の「1」と「1」を、「オール(0)イン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから。1999(平成11)年2月に設立された株式会社ドクターシーラボは、「アクアコラーゲン」を主成分とした基礎化粧品を中心として健康食品・美容機器等を取扱っている。「シーラボ」の名称は、本化粧品の開発に主関与したレーザー治療・エイジングケア専門のクリニック、シロノクリニックと、Sea(海)、ビタミンC・コラーゲン{Collagen}に因んでいる。
スカルプDの発毛DAY。
東京都千代田区丸の内に本社を置く、頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」等の頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手掛ける企業、アンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで、「幸多き、毛も多き」1年になって欲しい、との願いが込められている。日付は、年始に行なわれる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから、1月1日としたもの。1987(昭和62)年創業のアンファー株式会社は、「ニッポンを若くする」として、頭皮ケアシャンプー「スカルプD」、女性まつ毛美容液の「スカルプDボーテ ピュアフリーアイラッシュ」、食事によるエイジングケアを目指した「フレッシュデリ」等の商品を開発・販売している。2015(平成27)年8月1日から、「予防医学」を目指して、キャッチコピーを「予防医学のアンファー」に改めた。
初妙見。
1年で最初の妙見の縁日。妙見の縁日は、毎月の1日と15日で、妙見講(妙見菩薩を信仰する日蓮宗徒の講)に由来する。妙見菩薩は、尊星王や北辰菩薩とも呼ばれ、国土を守護し災害を減除し、貧窮を救い、一切の諸願を満足させるという、北斗七星を神格化した菩薩である。日本では、特に眼病の治癒を祈る修法(妙見法・北斗法)の本尊となっていて、その像は、二臂(臂とは、肩から手首までの部分[腕]のこと)又は四臂の形で雲や竜に乗る姿になっている。主として日蓮宗で祀られ、特に、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の霊場で、妙見山(兵庫県、大阪府、京都府に跨る、小盆地群を含む標高800m以下の山地により形成され、北東部から南西部に進むにつれ、なだらかな丘陵地帯となり大阪平野に至る山系、北摂山系に属する山)の山頂付近にある能勢妙見が有名である。能勢妙見堂や能勢妙見宮等の通称もある能勢妙見は、関西地区における日蓮宗の寺院等においては重要な位置を占めている。山頂付近には「星嶺」(せいれい)という、能勢妙見の寺紋(能勢氏の家紋である切竹矢筈十字)を模った信徒会館が、1998(平成10)年4月に建てられており、2階の礼拝堂は床が全てガラス張りという、仏教の礼拝堂とは思えない構造となっている。  
「はたちの献血」キャンペーン。
1月1日から2月29日まで。東京都千代田区紀尾井町に所在し、民間(商業)基幹放送事業者により、放送倫理水準の向上、並びに業界共通問題の処理を目的として設立された非営利団体、日本民間放送連盟(民放連)が1975(昭和50)年に制定。1987(昭和62)年からは、日本赤十字社(赤十字国際委員会の承認を受け、赤十字の精神[「人 の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救うこと」]に則り、人道的任務の達成を目的としている、日本における赤十字社[傷病者救護活動を中心とした人道支援団体])と厚生省(現在は、労働省と統合されて厚生労働省)が主催している。寒さで献血者が減る冬の期間に、成人の日に合わせてキャンペーンを実施し、献血への理解を深める。
天赦日は開運財布の日。
大阪市天王寺区城南寺町に本社を置く、「財布屋」の名称で財布職人手作りの高品質の「開運財布」を製造・販売する企業、株式会社美吉屋が制定。「天赦日」は「てんしゃにち」、又は「てんしゃび」と読み、暦には「天しや」と書かれ、干支や六曜等によって吉日を選ぶ「選日(せんじつ)」にも書かれる。この日は、天の神々が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、全てにおいて吉とされる、暦の上で最も縁起が良い日である。そのため、天赦日にのみ何に関しても良いという意味で、「万(よろづ)よし」とも注記される。天赦日は季節と日の干支で決まり、年に6回程しかなく、年によってその日付は変わる。2024(令和6)年では、1月1日(月)、3月15日(金)、5月30日(木)、7月29日(月)、8月12日(月)、10月11日(金)、12月26日(木)となる(この年は7回)。開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、1人でも多くの人に、ポジティブに過ごしてもらうことが目的。1959(昭和34)年12月15日に創業した株式会社美吉屋は、皮革製小物や財布の製造・販売を行なう。その後、2002(平成14)年にインターネットサイト「財布屋」を設立し、特に高品質な日本製の「開運財布」に力を入れている。