12月18日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1891年 - 足尾鉱毒事件(足尾銅山鉱毒事件、明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた、日本で初めてとなる足尾銅山での公害事件): 衆議院議員の田中正造議員が、足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出。
1892年 - ロシアの作曲家、ピョートル・チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が、ロシア西部のサンクトペテルブルクにあるオペラとバレエ専用の劇場、「マリインスキー劇場」で初演される。『くるみ割り人形』は、ピョートル・チャイコフスキーの三大バレエの1つであり、初演から100年以上を経て、数多くの改訂版が作られている。 
1898年 - 東京都台東区上野の上野恩賜公園(通称は上野公園で、公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する)にある、西郷隆盛像の除幕式が行なわれる。西郷隆盛像は仏師・彫刻家、高村光雲の作(傍らの犬は、馬の彫刻で知られる彫刻家の後藤貞行作)で、正面から写した写真では頭部が大きく見えるが、これは像の足元から見上げた場合の遠近感で、適正に見えるよう計算されているためで、実際の西郷隆盛の体つきがこうであった訳ではない。以後、「上野の西郷さん」と呼ばれて、100年以上も国民に親しまれ、像の意味を少しずつ変えつつも、現在でも、東京タワーや新宿の高層ビル街等と並ぶ、東京の象徴的光景となっている。 
1914年 - 第一次世界大戦開戦に伴ない、アフリカ最北東部にあるエジプトが、オスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身)の名目上の宗主権(他国の内政や外交等を支配・管理する権能)から切離され、イギリスの保護国(国家主権の多くを他国に譲り、その保護を受ける国)となる。 
1914年 - 新橋駅に代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として東京駅が完成し、開業式を実施。12月20日より供用を開始する。 
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。 
1917年 - 相模鉄道(相鉄)が創立される。相模鉄道(相鉄)は茅ヶ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市) - 寒川駅(神奈川県高座郡寒川町)間を開業し、1931年4月に橋本駅(神奈川県相模原市)まで全通する相模線を建設したが、この路線は1944年に国有化されて、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線となる。現在の相鉄本線に当たる横浜駅 - 海老名駅間を開業させたのは、神中鉄道(じんちゅうてつどう)という鉄道会社である。1943年に神中鉄道は相模鉄道に吸収合併されるが、翌年に茅ヶ崎駅 - 橋本駅間が国有化され、元の神中鉄道であった区間が相模鉄道(相鉄本線)となる。1976年にはいずみ野線の二俣川駅 - いずみ野駅間を開業させ、1990年にはいずみ野駅 - いずみ中央駅間、1999年にはいずみ中央駅 - 湘南台駅間を開業させている。第二次世界大戦対米英戦終結後、経営の多角化を進めたことや、地盤である神奈川県を含む首都圏への人口集中により急速に成長し、「準大手私鉄の雄」等と評され、1990年月31日には「大手私鉄」に格上げされる。なお、大手私鉄16社の中では営業距離が最短であると共に、社員数が最も少ない会社でもある。首都圏の大手私鉄で唯一、東京都内に乗入れておらず、また、他社との相互直通運転も行なっていなかったが、2019年11月30日には、相鉄新横浜線の西谷駅 - 羽沢横浜国大駅間が開業し、相鉄・JR直通線として営業を開始する。
1925年 - ソビエト連邦の第14回共産党大会で、ヨシフ・スターリンが主張する一国社会主義(世界革命を経なくても、一国で社会主義の建設が可能、とする考え方)を採択。
1926年 - 阪神急行電鉄(現在の大手私鉄、阪急電鉄の直系母体)の西宮北口駅 - 今津駅間(路線距離1.6km)が開業し、現在の阪急今津線が全通する。西宮北口駅には、神戸線との直角平面交差(ダイヤモンドクロス)が生まれるが、列車の増発・長編成化でダイヤ作成上で最大のネックとなったことから、1984年に廃止されている。
1942年 - 太平洋南西部の洋上に位置する、ニューギニア島東部のマダンへの上陸作戦に従事していた天龍型軽巡洋艦『天龍』に、アメリカ海軍の潜水艦『アルバコア』が発射した魚雷が命中し、『天龍』は沈没する。 
1945年 - 南アメリカ南東部に位置するウルグアイが国際連合に加盟。 
1948年 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が、日本経済自立復興の為の経済安定9原則を発表。
1950年 - 埼玉県大宮市の東北本線踏切で、東武バスが上野駅行列車の側面に衝突。乗客・乗員13名が死亡し、4名が重軽傷を負う。 
1956年 - 日本が国際連合に加盟。 
1958年 - アメリカ合衆国により、世界初の通信衛星「SCORE」が打上げられ、宇宙から最初の通信中継の試験を行なう。
1961年 - 東南アジア南部に位置するインドネシアが、ニューギニア島西部にあるオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻を開始する。ソビエト連邦の軍事援助を受けて軍備を拡張したインドネシア国軍は、オランダが西パプア共和国として、オランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)の独立を認めると、本格的な武力介入を開始する。しかし、インドネシアにおけるソビエト連邦の影響力拡大を恐れた、時のアメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが調停に乗出し、オランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)は国際連合の管理下に置かれた後、インドネシアに引渡される。 
1965年 - 「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約、昭和40年条約第25号)」が発効し、日韓両国の国交が成立する。 
1966年 - 太陽系第六惑星、土星の衛星エピメテウスが発見される。土星の第11衛星、エピメテウスの土星からの平均距離は15万1,415kmで、公転周期、自転周期は共に約16時間である。直径約114kmの氷と岩石の塊で、表面にはクレーターが広範囲に分布し、大小の山脈や渓谷が存在する。エピメテウスは、土星の第10衛星ヤヌスと公転軌道を共有している。ヤヌスとエピメテウスの軌道の半径は、平均して約50kmしか離れていない。これは、衛星の直径より小さい。内側を周回する衛星の方が公転速度が速いため、次第に外側の衛星に追付いていく。そのままでは衝突してしまうように思われるが、数万kmまで接近すると、内側を回っていた衛星は、外側の衛星の重力による外向きの力を受けて外側の軌道に移る。同時に、外側の衛星は内側の衛星から内向きの力を受けて内側の軌道に落込む。2つの衛星が軌道を「交換」すると、追付かれそうになった衛星が他方を引離すように公転を続けるので、2つの衛星は衝突しない。 
1969年 - イギリスの上院、貴族院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定し、死刑廃止が確定。 
1970年 - 上赤塚交番襲撃事件。東京都板橋区にある志村警察署上赤塚交番(当時、1986年以後は高島平警察署の所属)が、京浜安保共闘(日本共産党[革命左派]神奈川県常任委員会)のメンバー3名により襲撃され、襲撃メンバーの1人である最高幹部柴野春彦が、応戦した警察官に射殺される。  
1971年 - アメリカ合衆国ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館(アメリカ合衆国を代表する科学、産業、技術、芸術、自然史の博物館群・教育研究機関複合)での先進10ヶ国の蔵相会議(通貨当局首脳による協議体)の結果、為替レートを固定・維持する制度である固定相場制を終わらせ、USドルと各国通貨との交換レートの見直しが合意(スミソニアン協定)され、1USドル = 308円に切上げられる。 
1971年 - 土田邸ピース缶爆弾事件。東京都豊島区雑司ヶ谷にある当時の警視庁警務部長土田國保宅で、郵便爆弾(郵便小包に偽装した爆弾)が爆発し、警視庁警務部長の妻が死亡し、13歳の四男が重傷を負う。 
1971年 - アメリカ合衆国西部、ユタ州南央部にあるキャピトル・リーフ国立公園が設立される。キャピトル・リーフ国立公園の面積は約979平方kmで、色取り取りの峡谷や、尾根、切り立った丘、石柱等が見所となっている。 
1972年 - ベトナム戦争: アメリカ軍がラインバッカーII作戦を開始。北爆(ベトナム民主共和国[北ベトナム]に対する一連の航空作戦)が再開される。 
1973年 - ソビエト連邦が有人宇宙船ソユーズ13号を打上げる。 
1974年 - 岡山県倉敷市の水島臨海工業地帯にある三菱石油水島製油所(現:JX日鉱日石エネルギー水島製油所)で原油流出事故が発生。大規模な海洋汚染を引起こす。 
1977年 - 第22回有馬記念: 前年にクラシックを沸かせたTTGと呼ばれる3頭、トウショウボーイ、テンポイント、グリーングラスの最後の戦いとして、中央競馬史上屈指の名勝負の1つに数えられ、このレースでテンポイントは、初めて宿敵トウショウボーイを打負かす。「あなたの、そして私の夢が走っています」「中山の直線を!中山の直線を流星が走りました!テンポイントです!」「テンポイント、力で、トウショウボーイを、そしてグリーングラスをねじ伏せました!」等というテレビ実況が広く知られている。
1978年 - 南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海海域の洋上にあるドミニカが国際連合に加盟。