11月26日 記念日 その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

いい風呂の日。 
11月下旬頃になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたい、という人が増えることと、11月26日の「11」と「26」で、「い(1)い(1)風呂(ふ[2]ろ[6])」の語呂合わせから、東京都中央区日本橋蛎殻町に所在する浴用剤(入浴剤)メーカーによる業界団体、日本浴用剤工業会が制定。日本浴用剤工業会の活動内容は、浴用剤に関し、業界に対する安全性や品質確保の働き掛け、消費者に対する知識の普及、及び「いい風呂の日」(毎年11月26日)キャンペーンの実施等となっている。なお、「よい(4)風呂(ふ[2]ろ[6])」の語呂合せから、4月26日が「よい風呂の日」とされ、「2」と「6」で「風呂(ふ[2]ろ[6])」と読む語呂合わせから、2月6日は「お風呂の日」とされる他、毎月26日は「風呂の日」になっている。入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることが目的。元々は衛生上の必要性や、宗教的観念から、古来より水のある場所で水浴を行なってきたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の新陳代謝や老廃物の除去や排出をするため、温かい水や蒸気を利用して、温泉のない場所でも温浴が行なわれるようになった。元来、日本では神道の風習で、川や滝で行なわれた沐浴の一種と思われる禊の慣習が、昔から行なわれていたと考えられている。仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、浴堂と呼ばれる沐浴のための施設が作られた。元々は僧尼のための施設であったが、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在し、施浴によって一般民衆への開放も進んだと言われている。当時の入浴は湯に浸かる訳ではなく、薬草等を入れた湯を沸かし、その蒸気を浴堂内に取込んだ蒸し風呂形式であった。風呂は元来、蒸し風呂を指す言葉と考えられており、現在の浴槽に身体を浸からせるような構造物は、湯屋・湯殿等と称して区別されていた。平安時代になると、寺院にあった蒸し風呂様式の浴堂の施設を、上級の公家の屋敷内に取込む様式が現れる。浴槽に湯を張り、そこに体を浸かるというスタイルがいつ頃発生したかは不明である。古くから桶に水を入れて体を洗う行水というスタイルと、蒸し風呂が融合してできたと考えられている。この入浴方法が一般化したのは江戸時代に入ってからとされ、戸棚風呂と呼ばれる下半身のみを浴槽に浸からせる風呂が登場。江戸時代初期、慶長年間の終わり頃に、すえ風呂、又は水(すい)風呂と呼ばれる、全身を浴槽に浸からせる風呂が登場した。日本語の風呂の語源は、元々「窟」(いわや)や「岩室」(いわむろ)の意味を持つ室(むろ)が転じたという説と、抹茶を点てる際に使う釜の「風炉」から来たという説の2説がある。入浴剤は、入浴の際に風呂の浴槽内の湯の中に投入する物質のことで、固体のもの、粉末のもの、液体のものがある。入浴剤は大きく分けて、「天然の植物や漢方薬」「温泉成分を取出したもの」「無機塩類化合物」の3種類存在する。また、これらを組合わせた入浴剤も存在する。「天然の植物や漢方薬」に由来するものは、入浴剤の歴史としては最も古い。薬草等を体の治療目的で風呂に投入して入浴が行なわれていた。特に、漢方薬と薬草を組合わせたものは、薬湯等と称され、江戸時代には皮膚病の治療目的で処方されていた。日本では、端午の節句の菖蒲湯、冬至の際に柚子を入れる柚子湯等、健康を願う風習として植物等を風呂に入れている。「温泉成分を取出したもの」は、湯の花が代表的である。湯の花を風呂に投入することで、遠方の人でも温泉の効能を味わうことができる。温泉地の土産としても一般的である。湯の花として流通している物には、湯畑(温泉の源泉を地表や木製の樋に掛け流し、温泉の成分である湯の花の採取や湯温を調節する施設)等を用いて温泉水から採集されたものと、大分県別府市の明礬温泉にある湯の花小屋で青粘土から析出させた明礬成分のものとがある。単体の硫黄、若しくは金属の硫化物を含む湯の花は風呂釜を傷めるため、利用の際には事前に確認をする必要がある。また、放射能泉と同様の効能を目的としたもので、「ラジウム鉱石」(実際にはモナズ石[リン酸塩鉱物の一種]等を含む鉱石類を砂状に加工したもの)を製品化したものが販売されている。これらは湯に投入することにより、放射能泉と同様の効果が得られると言われる。湯の花と異なり、繰返して使用が可能なのも特徴である。但し、価格は数万円台と高価であり、銭湯やスーパー銭湯、健康ランド等の業務用が大半である。特定の温泉の成分を再現していることを謳い、「温泉の素」の名で販売されている入浴剤がある。「無機塩類化合物」に由来するものは、日本国内における最も一般的な入浴剤であり、昭和初期に登場した。登場した当初、多くの人は銭湯に通っていて自宅の風呂を持っていなかったため、入浴剤としてだけではなく、洗顔料としても宣伝されていた。第二次世界大戦後、各家庭に風呂が普及するにつれ、その種類も急速に増えていった。酵素を配合したもの、炭酸ガスを配合したものを始め、海や温泉を色のモチーフとした入浴剤等、多種多様なものがある。なお、無機塩類とは、無機酸(炭素を除く非金属元素を成分とする酸)の水素を金属で置換してできる塩で、家庭向けに出回っている粉末タイプの入浴剤の主な成分は、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムであるが、硫酸カルシウム・炭酸カルシウム・酸化チタンを含めることで、白濁させたり肌になめらかな感触を与えたりする効果のある商品もある。炭酸ナトリウムを配合した製品は、湯に溶かした際二酸化炭素を発生し泡立つ。その他、保温効果や健康を増進する目的で、酵素や植物エキスを配合したものが多数発売されている。
いいチームの日。 
1997(平成9)年に愛媛県松山市で創業した、ソフトウェア開発会社のサイボウズ株式会社が主宰するロジカルチームワーク委員会が、組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。日付は、11月26日の「11」と「26」で、「い(1)い(1)チ(2)ーム(6)」と読む語呂合わせから。「チームワークあふれる社会をつくる」を企業理念としているサイボウズ株式会社では、その年にチームワークを発揮し、顕著な実績を残したチームを表彰する「チームワーク・オブ・ザ・イヤー」の実施や、学生に向けてチームワークを教える活動等も行なっている。サイボウズ株式会社の社名は、「電脳」を意味する「cyber」と、親しみを込めた「子ども」の呼び方「坊主 (bozu)」に由来し、「電脳社会の未来を担う者達」という意味も込められている。高須賀宣、畑慎也、青野慶久の3名が創業した企業で、創業当時は、企業を中心にWeb技術が爆発的に普及しつつある時代で、創業者達はこの技術を使って、「企業の仕事をもっと簡単にできる」と考えていた。当初からネット上でのみ販売することを考えており、事務所は家賃の高い大都市ではなく、愛媛県松山市内の畑慎也の住居を利用していた。1998(平成10)年、人材確保のために大阪市北区茶屋町へ移転した後、大阪市北区梅田、東京都文京区へと移転を続け、現在の本社所在地は、東京都中央区日本橋となっている。2019(令和元)年9月20日から11月2日まで、日本で開催された第9回ラグビーワールドカップ、ラグビーワールドカップ2019に出場した、ラグビー日本代表のスローガンは、「ONE TEAM(ワンチーム)」である。日本代表選手31名は、日本を含めた7ヶ国の出身者から選ばれている。異なる文化や背景を持つ選手達がお互いをリスペクトし、ベスト8という目標を共有、日本の歴史や文化を学び、合宿を通じて、家族のように1つのチームになった。ラグビー日本代表は、史上初の決勝トーナメント進出を決めており、目標としていたこのベスト8は、「ONE TEAM(ワンチーム)」で成遂げた快挙と言える。2019(令和元)年12月2日には、年刊事典・用語辞典「現代用語の基礎知識」の発行等を手掛ける出版社、自由国民社が選定する「ユーキャン新語・流行語大賞」で「ONE TEAM(ワンチーム)」が、令和初の年間大賞に選出された、と発表された。