英和ワイン・テイスティング用語辞典 2 | ろくでなしチャンのブログ

英和ワイン・テイスティング用語辞典 2

               英和ワイン・テイスティング用語辞典 2

 

O

oak(y)~(熟成,貯蔵用の樫樽による)オーク(の香りのする)。樫の木(の樽の香りがする)。 

odd~妙な。変な 。

odo(ur)~悪臭。不快臭。

Oechsle~エクスレ度。ドイッのぶどう液mustの糖分含有料を測定する単位で,エクスレ度100は比
     重1.1になり,完全に発酵させると,アルコールは13.6%になる。エクスレ度80は比重
     1.08(アルコール10%)で,(比重一1)×1,000=エクスレ度となっている。

oeil de perdrix~シャコ(鳥の一種)の目(の色)。~もともと仏語で,ロゼ・ワインのピンクの色あいをさ

     す。 

off~だめになった。外れ(損なわれている) off-taste味がだめになった。変質し,一般的過ぎるの
     で,注意を要する表現。十分に文脈が指定可能 な場合にのみ,意味を成す。) 

oily~(表面が)油っぽい。(酒脚(legs,tears)を見て,粘り気(viscosity)の強いものに使う。 

olfactory~嗅覚の 。

onion skin~(年期の入ったロゼワインの)玉ねぎの皮(の色) 

opaque~(赤のボルドーやvintage Port が未熟な状態の時の)不透明な。(熟成が進むと不透明さがな

      くなっていく)。 

open開放的な。 

open-knit目の粗い 。

opulent豊かな。はなやかな 。

ordinary並みの。普通の。(ワイン用語では,軽い否定語。主張や特徴のないワインに使う)。 

organoleptic evaluation感覚器官による評価や判定 。

outstanding eleganceとびきりの上品さ。 

overdeveloped熟成しすぎた(適度な熟成期間を過ぎている)。 

overripe(実が)熟しすぎた。熟れ過ぎた。過熟した。熟成の頂点を過ぎた 。

over the top最盛期を過ぎた。 

oxidized(空気にふれて)酸化した(平板で気の抜けた)。

P
pale
殆ど無色の(pale with green and yellow tints((白ワインの)わずかに黄緑がかった,

pale with violet or rose tints~(ロゼワインの)ほのかな薄紫またはピンクがかった。 

pale yellow薄い黄(色) 。

partridge eyeやまうずらの目(の色)(ロゼ・ワインのかなり濃いピンク色をさす)。

pasteurization(パストゥールによる)低温殺菌法。この処理は,上級ワインにはよくないと言われる。 

pasty糊のような。(色が非常に濃く,エキス分の多過ぎるワインに用いる用語。)

peach-like桃のような。(ある種のドイツ・ワイン,特に熟したRuwerのワインの風味にある)。

Pear drop(酢酸アミル(amyl acetateまたはjargonell-pear essenceとも呼ばれ,梨の風味を持つ

       フルーツエッセンスの一種)で味をつけた)梨(の形をした)キャンディー (の味)。良くない年

       の白ワインにでることがある好ましからざる風味。

pencil shavings黒スグリ(blackcurrant)とともに赤のボルドー(特にPauillac)にある鉛筆の削りか
         す(の匂い) 

penetrating鼻に突き刺すような。アルコールと揮発エステルを多く含んでいる 。

peppery黒コショーのような。若い赤ワインやポートにみられる 。

perfumed強烈な芳香のある。香り高い 。

persistence長い後味。残留性 。

petrolガソリン(の臭い)。必ずしも悪いワインとは限らない 。

phenolic石炭酸の(INAOでは,異臭の項に入っている)。 

phylloxeraフィロキセラ(ネアブラムシ属のぶどうの木につく害虫)。 

pinched貧弱な。

pipeワイン用の大樽 。

piquantきりっとした。新鮮で唾液の出るような酸味。モーゼルやサンセールなどでは好ましい特徴。

plastering焼き石膏の添加。硫酸カルシウムを添加することで,ワインの酸味を増加させる。特にワ

        インの天然の酸味が低くなりがちな地中海地域(ことにシェリーづくり)では行われている

        操作。 

plonk安ワイン。安酒。大きな瓶に入った安ワインは jug wine とも言う。

plummyプラムのような。熟成途上にある赤ワインの色を指すが,明確な定義はない。

ponderous重々しい。重厚な 。

poor貧弱な。

positive積極的な。主張のある。反対語は little,dumb。

powerful力強い。卓越した赤ワインにふさわしい。

premiumカルフォーニアの高価なワインに使う。(反対語 plonk,jug wine)。 

preservative防腐剤 。

pretension主張 。

pretty(小さくまとまって)かわいらしい 。

pricked(否定的に,酸味が強くて舌を)刺すような。(~acidity)。 

pricklyちくちくする。嗅覚,とくに味覚上,鋭く感じる発泡性の味に使う。

profound奥行きが深い 。

pronouncedきわだった。~scent きわだった香り。

proportion均整 。

puckeringmouth-puckering(強いタンニンで)口をすぼめるような 。

pungent刺激性の強い。とがった。刺激臭のある 。

purple赤みがかった紫(未熟な赤ワインの縁にでる色)。

Q

quality品質。(~wine高級ワイン。poor,midium,good,high~のように使うと「品質」を表す。)。 

R
racking (by)~澱びき。発酵したワインを別の樽に移して,澱を除くこと。

racy~育ちの良い。風味,活力,育ちの良さを暗示する抽象的な語。

raisiny~干しぶどうのような。レーズン。のような。

rancid~(腐敗しかけて)臭い。 

raspberry~キイチゴ(の香り) 

raw~生の。 

red wine~赤ワイン(INAOの赤ワインの色は次の7種の表現を使う。熟成度の若いほうから並べる。

 ① red with crimson or violet tints~(成熟していない赤ワインの)赤紫(色) 

 ② cherry red~(紫がかった)さくらんぼのような赤。 

 ③ ruby~ルビー色。 

 ④ garnet red~ガーネットのような(オレンジがかった)赤。

 ⑤ brown~茶色がかった赤。

 ⑥ tile red~赤煉瓦色。

 ⑦ mahogany~マホガニー色,赤褐色。 

 ⑧tawny~黄褐色となり,紫から赤,赤から茶,茶から褐色系へと,年とともに赤ワインは変化していく。

refreshing~ (のどの渇きをいやす,酸が多く軽い,年若いうちに飲むワインで)すがすがしい。 

reserve~貯蔵(する)。reserve(フランス語),riserva(イタリア語),reserva(スペイン語)と多少
      使い方は異なるが,ある期間熟成させたワインに用いる。 

resinous~松やにの。ギリシャのテーブル・ワインに添加される。

resistence~長さ。(INAOでは~of tasteで「後味の長さ」を示す。lengthと同じ) 

reticent~(訴えてくるものが甚だ少なく)無口な。 

rich~豊かな。濃厚な。

ripe~完熟した。熟した。 

ripeness~完熟。熟成。円熟。

robust~(シャトーヌフ・デュ・パブのように)がっしりした。コクのある。芳醇な。たくましい。ふくらみのある。

rose~ロゼ。ピンク(色) light~(淡いピンク色),deep~(深いピンク色))。
rgse wine
ロゼ・ワイン。ピンク・ワイン。

       INAOでは,ロゼ・ワインの色の表現に,製造後まだ若いほうから,

  ①② pale with violet or rose tints~青紫またはピンクがかった薄い色。

  ③ grey~薄い。

  ④ light rose~淡いロゼ。

  ⑤ deep rose~深いロゼ。

  ⑥ partridge eye~ヤマウズラの目(の色)。
   ⑦ onion skin~玉ねぎの皮(の色) と7段階で表現する。
rough~粗い。ラフな。
round~丸みのある。ふくよかな。 

lubbery~ゴムのような(臭いのする)。古くなった白ワインにしばしばある硫黄による臭い。

ruby~ルビー色。暗い真紅色。(~port樽で数年熟成させた普及品のポート・ワイン。参照 tawny port)

rugged~とがった。無骨な。

S

salty~四つの基本味のうち,ワインには使われないが,(Manzanillaのシェリーに特有の)塩辛い

     (臭い)。
sap(py)~(これから熟成する)生気(のある)。活力(のある)。活気(に満ちた)。 

savo(u)ry~味の良い。おいしい。p気持ちの良い(一般的には,delicious(大変おいしい)だが,どちら
       も,フランス語より。

scent~香り。微香。残り香。
scented
香りのよい。(strong~香りの強い。keen~鋭い嗅覚の))。 

sediment~澱。 

seductive~そそのかされる。誘惑的。魅惑的な。
sensuous~感覚に訴える。美感に訴える。豊かで,スムーズで,はなやかな風味と 口あたりのワインに

        使う。 

separating~(成分の各要素が)バラバラな。 

severe~厳しい。固く,屈することのない,恐らくは,未熟なワインに使う。 

shallow~うすっぺらな。 うすっぺらい。 

sharp~鋭い。(~acidity 鋭い酸味)。 

short~(余韻が)短い(~aftertaste短い余韻)

sick~病気の。 

silky~(優良な甘口のデザートワインや良質なPomerolの赤に特徴的な,しっかりした,しかし,柔ら
    かな)絹のような(肌理を持つ) 

simple~単純な。oridinary(並みの。普通の)より,ましなワインに使う。 

sinewy~筋っぽい。痩せてはいるが,男性的なワインに使う。 

smell~におい。悪臭。

mgky~スモーキーな。燥されたような。(樫樽臭のするシャルドネ種の良いワインに見られる)。

smooth~スムーズな。 

sgft~ソフトな。 柔らかな。

solid~堅固な。 

sorbic acid~ソルビン酸。(保存剤として添加されることがある。かすかなニンニクの 臭いがする。) 

sound~健全な。 

sour~酸っぱい。酸味の過剰の度合に,英米とも幅があり,注意の必要な語。英国では酸味過剰の意

    味。 

sparkling~(炭酸ガスを含み)発泡性の。参照 still wine。 

spicy~スパイシーな。(gewurztraminer種などのぶどうや,新しい樫樽の使用から生ずる強い,ハーブ

     のようなアロマや風味のすること)。 

splightly~(炭酸があり)生きのよい。 

spoiled~気の抜けた。 

spritz(ig)~(もともとドイッ語で)ひりひりするような。ちくちくする。わずかな量の炭酸ガスによる。

        若いモーゼルや,ヴィーニョ・ヴェルデなどにある。 

stagnant~淀んで腐った。 

stale~気のぬけた。

stalky~茎臭い。(湿った小枝の臭い。若いワインにあり,醸造中ぶどうの茎との接触過剰によるもの。) 

steely~頑固な。(酸味が強く,ハードで断固とした)。 

still~発泡性のない(~wine炭酸ガスを含まないワイン。参照 sparkling wine)。 

stimulus~刺激。 

straight~まっすぐな 素直な。 

straightforward~率直な。(~aftertaste率直な(ごまかしのない)後味)。 

strange~ 奇妙な。一風変わった。 

straw~麦わら(色の)。 

straw yellow~麦わら色の。
stringy~痩せて線の細い。 

strong~強い。

structure~骨格。骨組み。組立。(これが欠けると,おとなしくて,冴えのない短命 のワインとなる)。

stuck by~突きさされた。頓挫した。(発酵についていうとき,温度調整が出来ずに高温になったため,

       イーストが打ち負かされて発酵がとまってしまうこと)。 

sturdy~丈夫な。頑丈な。

stylish~粋な。 

suave~口当たりのよい。 

subjective~主観的な。 

substance~実質。

subtle~繊細な(香りの)。 

subtlety~繊細さ。 デリケートさ。 

succinic acid~コハク(琉珀)酸(椎茸や化学調味料を思い出させる,酸っぱさのない味) (これが多く
        含まれると,冷やさないほうが旨い温旨酸系の一種の酸)。 

sugar~糖(ぶどう液中の糖が,アルコールと炭酸ガスに化学変化する。参照 must-weight,
     chaptalization)(ワイン中に残る糖が多いと,冷やしたほうが旨い冷旨系のワインになる)

sugared~糖分の入った。糖分を添加した。  

sugary~糖分のある。  

sullen~(生気を既に失い)陰気な。  

sulphur~硫黄(ワイン樽の消毒に使う)。              

sulpher digxide~二酸化硫黄(ワイン・ボトルの洗浄剤として使用。コルクを開けた直後この臭いがす

            ることがあるが,すぐに消えて無害))。  

superficial~表面的な。深みのない。 

supple~(好ましい若い赤ワインに用いられる,生気,活力,順応しやすい口あたりのある)しなやかな。 
     (INAOでは,酸味のバランスのとれたワインの表現として,fresh,lively,supple,smoothを

     使う。) 

sweet~甘い。甘口の(参照dry)。 

sweetness~甘さ。 

syrupy~シロップのような。(非常に豊かで,完熟したSauternes,Trockenbeeren  auslese, 
      甘いsherryに用いられる。) 

T

table wine~テーブルワイン。(vin de table(仏),vino da tavola(伊),Tafelweln(独)など,た
      いていは食卓用の基本的な(安い)ワイン。イタリアは,1級品もありうるの で注意。 

tactile~触覚的(な)。 

tang~ツンとくる強烈な風味。(古いマディラ,シェリーやトカイにある豊かで明確な特徴を持ち,風味のあ
    るブーケにつかう。)

tangy~ビリっとした。ッンとくる強烈な風味のある。(~acidityビリっと程良く締まった酸味)。 

tannic~タンニンの強い。

tannin~タンニン。(室温のほうがおいしい温旨系)(渋い赤ワインに多く含まれる。 脂っこい料理に欠か
    せない成分で,年期が入ったワインは,タンニンが減少する。白ワ インには殆ど含まれないので,

    脂っこい肉料理には合いにくい。) 

tarry taste~タールの味。

tart~酸っぱい。酸味の過剰な。ピリッとすっぱい。過度の酸,時には過剰のタンニンを伴って,鋭く舌
    が縮むような)アメリカでは,一般に「適度な酸味」の,好ましい意味で用いられるようだ。差が大
    きいので注意を要する語。) 

tartar(ic)acid~酒石酸(普通にはL一酒石酸のこと。急冷した白ワインに結晶が見られることがある。ク

          エン酸に比べ,やや甘さを感じさせる。参照 fixed aciditiy(酒石酸濃度)

taste~味。 

tasting~テイスティング。試飲。利酒(ききざけ)。 

taut~きちんとした。(どこか厳格な,(おそらく)未熟な,しっかりした,がんこな ワインに用いる表現) 

    tawny(赤ワインが老化して,縁にでる)黄褐色の。(~portポート・ワインのなかでは,最も長く

    熟成させたもの。参照 ruby port)
tears~涙(legs(酒脚(あし))とも言う。テイスティングの際,グラスを振り回した後,グラスの周辺に
    水滴がゆっくりと,涙のように流れてくる。コクのあるワインは,一般 に非常にゆっくりと酒脚(あ
    し)が形成される。)

terroir~(フランス語)産地。 

texture~肌理(きめ)。口あたり。舌ざわり。 

thick~濃い。厚い。 

thin~やせた。薄い。

threshold~閾値(いきち)。(においや味が感じられる下限界。訓練によって閾値を下げるということは可

        能) 

tightly knit~(上出来の若い,まだこれからの)目の詰まった。 

tile red~瓦色の赤茶。赤瓦色。(INAOでは,red brownとmahoganyの間の色で,熟成 のピークを過ぎ
     た赤ワインの縁に出る赤褐色。) 

tinge~(僅かに帯びた)色あい。
tint~(微妙で優美な)色あい。
tired~疲れた。
toasty~トースト・パンの臭いのする。香ばしい。
tobacco~刻みタバコのような。
tough~タフな。強壮な。
tuile~瓦(色)。

turgid~どんより濁った。(INAOでは,透明度がcloudy「濁った」とlead「鉛のようにどんより淀んだ」の
     中間の表現) 

twiggy~小枝(臭)。(通常まだ若いワインの荒削りな状態に起こる。)
U
unbalanced~アンバランスな。 

unctuous~とろっとした。(INAOでは,グリセリンやアルコールが多い場合の表現で,softとvelvetyの間
      の表現。) 

undeveloped~熟成していない。
unpretentious~気取りのない。飾り気のない。
unripe~未熟な。熟していない。生の。青い。十分に熟れていないぶどうからつくったリンゴ酸の味。      

V
vanilla~ヴァニラの香り。ある種の樫樽で寝かせたワインにでる。 

varietal~(ぶどう)品種。アメリカなどのワインは,ぶどう品種を表示した1種類のぶどうによるものが多
      い。
vat~(醸造)桶。 

vegetal~植物的な。定義しにくい語。ハーブや花というより,根(菜)のような味や特徴につかう。

    (INAOでは,アロマの特徴を述べる語として使用。) 

velvety~ヴェルヴェットのような。ビロードのような。  

vigorous~活力のある。生き生きと力強く。  

vinegar(y)~酢酸(のような)。酢(のような)。(参照 acetic acid) 

vinegarish~酢酸の味がする。酢の味がする。少し酸っぱい。  

vinic~ワインの。 

vinification~ワインの醸造。ぶどう果汁の発酵。  

vinify~ワインを醸造する(参照 brew(ビール,日本酒などを)醸造する),distill(ウィスキー,ブラン
    ディーなどの蒸留酒(spirits)を)蒸留する)
vinosity~(一応の水準をもつ)ワインらしさ。 
vinous~(一応)ワインの(味,香りをもつ)。ワインらしい
vintage~ヴィンテージ。ワイン醸造の年。 
vintage wine~ヴィンテージのついたワイン。(安価なワインには醸造年が入っていない。入れば入るで,
        どの年が良いか悪いかという情報が必要になる。) 

violet cglo(u)r~(未熟な赤ワインの縁にでる)青紫色。(INAOでは,crimsonと並んで,最も未熟なワ
           インに使う表現。) 

viscous~粘り気のある。                       

viscosity~粘り気。(参照 tears)

viticulture(=viniculture)~ぶどう栽培学。  

volatile acidity~揮発性酸。(ワインにはあまり多く含まれては困る酸。)酢酸(acetic acid)が代表。酸
         化が進みワイン中の酢酸が増えると酢(vinegar)になる)(参照 fixed acidity)
W
watery~水っぽい。  

weak~弱い。  

weight~重み。重厚さ。  

weighty~重厚な。ずっしりした。  

well-balanced~バランスの良い 。 

well-constructed~しっかりした造りの。バランスの良い。  

well-developed~よく熟成した。(熟成期間が適度で)飲み頃の。  

wet~湿っぽい。  

white wine~白ワイン。(本当は,「白」ではない。whiteには,「無色,透明」の意味もあり,white 
       wineはこちらの意味。ただし,殆どの白ワインには薄い色があり,INAOでは,製造後まだ若
       い白ワインからつぎの7段階の表現を使う。

   ①② pale with green or  yellow tints(黄緑がかった薄い色) 
   ③ pale yellow(薄い黄色) 

   ④ straw yellow(麦わら色の)

   ⑤ canary yellow(カナリヤ色) 

   ⑥ gold(黄金色) 

   ⑦ amber(琉珀色)の順で年とともに変色する。
wlthered~(古くなりすぎて特徴を失い)衰えた。萎えた。  

woody~樽くさい。木香のある。樽に長く貯蔵しすぎて好ましくない味。

Y
yeasty~(瓶内での2次発酵の可能性があって)酵母臭のある。 

yield~収(穫)量。(普通1ヘクタール当たり何ヘクトリットルのぶどうが収穫できるかで表示する。収
    (穫)量が多いと,品質は低く,熟成の早い軽いワインになる。) 

young~若い。

youthful~若々しい。
Z

zest(y)~(良い)風味(のある) 。

zestful~風味のある。 

zymology~醸造学。 

 

英和ワイン・テイスティング用語辞典 1 こちらへ

 

                          溜め息 改・ブログ総索引-1 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-2 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-3 こちらへ  

                          溜め息 改・ブログ総索引-4 こちらへ