甲州市の路上文化遺産 消火栓とマンホールの蓋No.6 | 路上文化遺産と消火栓

路上文化遺産と消火栓

町を路上観察すると路上や木造建築物に、昭和レトロを感じます。
マンホールの蓋や、ホーロー看板、木製牛乳箱などが見つかります。
ここでは、路上文化遺産と消火栓・防火水槽を取り上げます。

甲州市の路上文化遺産 消火栓とマンホールの蓋No.6が、
甲州市の路上文化遺産のNo.6。  

 

 

甲州市では消火栓、防火水槽など消防水利とマンホールの蓋を
探し歩きながら、路上観察を楽しんでました。

 

 

★甲州市の路上文化遺産をご覧ください★

 

 

四季の花:春に咲くシャガ No.9

シャガは日本、中国東部~ミャンマーが原産地で、白、青の花が4月~5月に咲く。

 

シャガの誕生花は4月27日。

 

シャガの花が咲く森を歩いてみました

    

 

 

我が家の花  シャガ&ヒメシャガ

    

 

 

シャガ(著莪)の花言葉の意味・由来

    

 

シャガの花言葉「反抗」「友人が多い」

 

 

 

4月27日は何の日

婦人警官記念日は、日本で最初の婦人警察官が勤務を開始した1946年4月27日にちなむ。

 

甲府市の交番です。駐在所標識があるのは初見でした。

 

 

 

 

4月27日生まれの有名人

宮根誠司 (フリーアナウンサー / 1963年4月27日)

 

宮根誠司

    

 

 

 

 

1 甲州市の消火栓

甲州市内で甲州市消火栓を、広場で見つけました。

甲州市消火栓の前方にあるのがホース格納箱です。

 

甲州市消火栓は、甲州市章と消火栓が赤く塗られていました。

甲州市消火栓のメーカーはトミスです。

 

 

2 マンホールの蓋

勝沼ぶどう郷駅から離れた場所で、笛吹市制水弁を撮りました。

笛吹市から甲州市へ越境した制水弁です。