熱海市ではホーロー看板や、消火栓と防火水槽を探す目的でした。
熱海市ではじめて右書き消火栓の汎用品を、消火ホース格納庫の近くで見つけました。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/65/63/j/o0550041714654994354.jpg?caw=800)
市内には伊東市から越境した消火栓の他に、埼玉県飯能市では最近発見事例がない大きな下水構えの蓋を見つけました。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/65/63/j/o0550041714654994354.jpg?caw=800)
市内には伊東市から越境した消火栓の他に、埼玉県飯能市では最近発見事例がない大きな下水構えの蓋を見つけました。
糸川で早咲き熱海桜を観ましたが蕾が多く、お花見は今週末からがよさそうです。
馬明(まーみん)の路上文化遺産をご訪問くださいまして、ありがとうございます。 |
地下式消火栓の第32弾です。 |
『熱海市消火栓と飯能市の越境蓋』 |
熱海では、黄色い地上式消火栓(以下、「消火栓」と略)をよく見かけます。
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/2e/d1/j/o0552041714654994363.jpg?caw=800)
マンホールの蓋の地下式消火栓(以下、「消火栓蓋」)の方が多そうです。
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/ab/02/j/o0550045314654994375.jpg?caw=800)
取っ手付き熱海市水道消火栓は、熱海市を表記した珍しい蓋です(再掲)。
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/2e/d1/j/o0552041714654994363.jpg?caw=800)
マンホールの蓋の地下式消火栓(以下、「消火栓蓋」)の方が多そうです。
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/ab/02/j/o0550045314654994375.jpg?caw=800)
取っ手付き熱海市水道消火栓は、熱海市を表記した珍しい蓋です(再掲)。
消火栓蓋は消火栓を含め、建造物を火災から守る消防水利の代表的ツールです。
市内で、はじめて右書き消火栓と出会いました。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/93/15/j/o0551042814654994379.jpg?caw=800)
近くには木製消火ホース格納箱と消火器格納箱があります。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/93/15/j/o0551042814654994379.jpg?caw=800)
近くには木製消火ホース格納箱と消火器格納箱があります。
右書き消火栓蓋を、ご覧ください。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/af/c3/j/o0551045414654994388.jpg?caw=800)
ダイヤ地紋の中央には、「栓火消」と表記され残念な汎用品でした。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/af/c3/j/o0551045414654994388.jpg?caw=800)
ダイヤ地紋の中央には、「栓火消」と表記され残念な汎用品でした。
消火栓蓋は、消火栓標識と消火ホース格納箱との3点セットです。
![イメージ 6](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/c5/b2/j/o0427055114654994394.jpg?caw=800)
消火栓蓋を、ご覧ください。
![イメージ 7](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/32/9a/j/o0549045814654994400.jpg?caw=800)
消火栓蓋は、熱海では珍しくタグ番号入りで市章のないのが残念です。
![イメージ 6](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/c5/b2/j/o0427055114654994394.jpg?caw=800)
消火栓蓋を、ご覧ください。
![イメージ 7](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/32/9a/j/o0549045814654994400.jpg?caw=800)
消火栓蓋は、熱海では珍しくタグ番号入りで市章のないのが残念です。
★2 熱海市で見つかった越境蓋★ |
① 消火栓蓋の越境 |
![イメージ 8](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/9f/f7/j/o0548043814654994406.jpg?caw=800)
越境した消火栓蓋です。
![イメージ 9](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/29/55/j/o0551045214654994416.jpg?caw=800)
熱海市消火栓蓋には市章がありません。この蓋には、紋章があります。
この蓋は、飯能市内でも発見事例が最近ない超レア蓋でした。
★3 糸川桜まつり★ |
![イメージ 13](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/a9/2e/j/o0549041214654994446.jpg?caw=800)
1月11日に撮った早咲きの熱海桜です。
![イメージ 14](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/1a/f4/j/o0548041114654994459.jpg?caw=800)
今週末以降から、お花見が楽しめそうです。
みなさん、『お近くで消火栓』をご覧になりませんか!? |
地下式消火栓シリーズは、第1回川崎市の双口消火栓、2回江戸川上水町村組合の単口消火栓、3回目黒町水道の消火栓、4回大正時代の小樽區消火栓蓋、5回函館の地下式消火栓、6回イギリス・ロンドンとオックスフォードの消火栓、7回長崎市の花 あじさいのマンホール、8回長崎市 傾斜地の防火対策、9回江戸川上水町村組合の水道専用プレートと消火栓蓋、10回座り込み禁止のビルと消火栓蓋の確認、11回民家の葡萄と小判型消火栓蓋の撤去、12回小判型消火栓蓋の新たな残存、13回横須賀市の右書き楕円型消火栓蓋、14回小倉市の右書き水道消火栓蓋と量水器、15回旧若松市の消火栓、16回神奈川県営水道の消火栓蓋と浦賀ドックの煉瓦刻印、17回神奈川県営水道の単口消火栓蓋、18回葉山町の消火栓標識と消火栓蓋、19回消火栓標示杭と越境蓋のコラボ、20回築地市場と消火栓、21回葉山にある神奈川県営水道の単口消火栓蓋、22回鎌倉の紅葉と、消火栓と防火水槽、23回鎌倉の乾式連結送水管送水口とキネマ丼、24回マンホールサミット埼玉2017と消火栓、25回三浦海岸の河津桜&消火栓と越境蓋、26回珍しい透かしブロックの発見と、消火栓標識、27回人形のまち岩槻の消火栓標示杭と消火栓蓋、28回歯医者と消火栓標識のホーロー看板、29回桐生のホーロー製消火栓標識と消火栓、30回調布市消火栓と神代植物公園の熱帯スイレン、31回平林寺の消火栓と放水銃&紅葉があります。 | |
こちらの記事も併せてご覧ください。 |