青梅市では、ホーロー看板や、消火栓と防火水槽を探す目的でした。
青梅市の地上式単口消火栓は、前にも歩道の私有地側で見つけました。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/a2/27/j/o0552046714654994058.jpg?caw=800)
御嶽駅の丸型ポストを撮りに行き、近場で3基の地上式単口消火栓↑を見つけました。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/a2/27/j/o0552046714654994058.jpg?caw=800)
御嶽駅の丸型ポストを撮りに行き、近場で3基の地上式単口消火栓↑を見つけました。
青梅市の防火水槽は、青梅市章や青梅市を表記した6種類を紹介します。
馬明(まーみん)の路上文化遺産をご訪問くださいまして、ありがとうございます。 |
みなさん、93万アクセスヒットを9日に達成!ご支援ありがとうございます! |
地上式消火栓の第67弾です。 |
『青梅市の地上式消火栓と防火水槽』 |
★1 青梅市の地上式消火栓★ |
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/c5/1f/j/o0549040714654994066.jpg?caw=800)
丸型ポストは、御嶽駅舎と馴染んでいました。青梅街道沿いを歩いて、消火栓と防火水槽を探しました。
青梅市ではじめて消火栓と出会ったのは、青梅街道沿い歩道の私有地側でした。
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/76/23/j/o0548043014654994074.jpg?caw=800)
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/76/23/j/o0548043014654994074.jpg?caw=800)
① 青梅市の地上式消火栓 |
消火栓と、消火栓器具格納箱をご覧ください。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/74/67/j/o0552047114654994083.jpg?caw=800)
年季を感じる消火栓です。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/ca/18/j/o0550044614654994091.jpg?caw=800)
ガードレール側から、消火栓の横を撮りました。
![イメージ 6](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/c0/d6/j/o0436055014654994098.jpg?caw=800)
消火栓のメーカー名は、落葉に埋もれ不明。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/74/67/j/o0552047114654994083.jpg?caw=800)
年季を感じる消火栓です。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/ca/18/j/o0550044614654994091.jpg?caw=800)
ガードレール側から、消火栓の横を撮りました。
![イメージ 6](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/c0/d6/j/o0436055014654994098.jpg?caw=800)
消火栓のメーカー名は、落葉に埋もれ不明。
② 青梅市の地上式消火栓 |
![イメージ 7](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/24/f7/j/o0551045814654994111.jpg?caw=800)
消火栓の隣りが消火器格納箱、消火栓器具格納箱の3セット。
日陰から消火栓を、撮りました。
![イメージ 8](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/04/15/j/o0550048414654994121.jpg?caw=800)
現役ですが、放水口部分が哀れです。
![イメージ 8](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/04/15/j/o0550048414654994121.jpg?caw=800)
現役ですが、放水口部分が哀れです。
消火栓の製造メーカーは、ロゴマークから現存しない大洋工業。
![イメージ 9](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/4f/69/j/o0550043514654994135.jpg?caw=800)
![イメージ 9](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/4f/69/j/o0550043514654994135.jpg?caw=800)
③ 青梅市の地上式消火栓 |
![イメージ 10](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/b5/d2/j/o0549046414654994140.jpg?caw=800)
消火栓を御嶽駅方向に、撮りました。
![イメージ 11](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/bd/7b/j/o0443055014654994145.jpg?caw=800)
消火栓の製造メーカーは、ロゴマークから前澤工業。
![イメージ 12](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/8a/04/j/o0551043114654994152.jpg?caw=800)
★2 青梅市の防火水槽★ |
① 取っ手付き防火貯水槽 |
ア 取っ手付き防火貯水槽 |
![イメージ 13](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/52/41/j/o0548041814654994165.jpg?caw=800)
この取っ手付き防火貯水槽が市内に多く、黄色地の縁石は駐車禁止を明示しています。
![イメージ 14](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/7b/26/j/o0548043114654994177.jpg?caw=800)
イ 取っ手付き防火貯水槽 |
![イメージ 15](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/a6/35/j/o0552041214654994192.jpg?caw=800)
アの取っ手付き防火貯水槽と、地紋が違います。
![イメージ 16](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/50/ad/j/o0552042614654994206.jpg?caw=800)
ウ 取っ手付き防火貯水槽 |
![イメージ 17](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/21/03/j/o0550043214654994220.jpg?caw=800)
防火水そう標識裏側の取っ手付き防火貯水槽。
![イメージ 18](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/ec/69/j/o0550046114654994233.jpg?caw=800)
裏地紋で地紋のデザインも違います。
イ 防火用水槽 |
![イメージ 21](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/24/3b/j/o0548046214654994272.jpg?caw=800)
離れた場所にある防火用水槽は、消防章の中央が青梅市章です。
![イメージ 22](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/24/17/j/o0549046214654994282.jpg?caw=800)
ウ 防火貯水槽 |
![イメージ 23](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/1d/6f/j/o0552045714654994289.jpg?caw=800)
マンホールの蓋の紋章は青梅市章で、消防章がない地紋の感じです。
![イメージ 24](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/22/rojyoubunkaisan/0f/ff/j/o0550046214654994296.jpg?caw=800)
みなさん、『お近くで消火栓』をご覧になりませんか!? |
地下式消火栓シリーズは、第1回川崎市の双口消火栓、2回江戸川上水町村組合の単口消火栓、3回目黒町水道の消火栓、4回大正時代の小樽區消火栓蓋、5回函館の地下式消火栓、6回イギリス・ロンドンとオックスフォードの消火栓、7回長崎市の花 あじさいのマンホール、8回長崎市 傾斜地の防火対策、9回江戸川上水町村組合の水道専用プレートと消火栓蓋、10回座り込み禁止のビルと消火栓蓋の確認、11回民家の葡萄と小判型消火栓蓋の撤去、12回小判型消火栓蓋の新たな残存、13回横須賀市の右書き楕円型消火栓蓋、14回小倉市の右書き水道消火栓蓋と量水器、15回旧若松市の消火栓、16回神奈川県営水道の消火栓蓋と浦賀ドックの煉瓦刻印、17回神奈川県営水道の単口消火栓蓋、18回葉山町の消火栓標識と消火栓蓋、19回消火栓標示杭と越境蓋のコラボ、20回築地市場と消火栓、21回葉山にある神奈川県営水道の単口消火栓蓋、22回鎌倉の紅葉と、消火栓と防火水槽、23回鎌倉の乾式連結送水管送水口とキネマ丼、24回マンホールサミット埼玉2017と消火栓、25回三浦海岸の河津桜&消火栓と越境蓋、26回珍しい透かしブロックの発見と、消火栓標識、27回人形のまち岩槻の消火栓標示杭と消火栓蓋、28回歯医者と消火栓標識のホーロー看板、29回桐生のホーロー製消火栓標識と消火栓、30回調布市消火栓と神代植物公園の熱帯スイレン、31回平林寺の消火栓と放水銃&紅葉があります。 | |
こちらの記事も併せてご覧ください。 |