安田不動産の金属標と阻水室鉄蓋 | 路上文化遺産と消火栓

路上文化遺産と消火栓

町を路上観察すると路上や木造建築物に、昭和レトロを感じます。
マンホールの蓋や、ホーロー看板、木製牛乳箱などが見つかります。
ここでは、路上文化遺産と消火栓・防火水槽を取り上げます。

安田不動産のルーツというべき安田保善社が、横須賀市の要望を受け、埋め立て事業者として、総埋立地70,703 坪 82すべてを完成したのが1922(大正11)年12月でした。

この埋立地は、1923(大正12)年8月21日に安浦町として誕生し、この名称は安田保善社の「安」と、港の意の「浦」から由来されています。
イメージ 1

今回、埋立で生まれた安浦町の一画で、土地の境界標である「安田不動産の金属標」を、初めて見つけました。

この安田不動産の金属標は、「安田」と、マークは家紋にある「丸に三ツ星」でした。



馬明の路上文化遺産と投資のブログをご訪問くださいまして、大変ありがとうございます。

ブログの開設から、11月4日で8年294日を迎えました。目標のブログ開設10周年まで1年71日です。




皆さん、アクセスヒット72万を6日0時2分に達成!ご支援ありがとうございます!


これは境界石・境界杭の第46弾です。
『安田不動産の金属標と阻水室鉄蓋』です。 



★1 安浦町の埋立て★
安田不動産のルーツである安田保善社が、横須賀市の要望を受け、埋め立て事業者として、総埋立地70,703 坪 82すべてを完成したのが、1922(大正11)年12月でした。

この埋立地に1923(大正12)年8月21日に誕生した町が安浦町で、この名称の由来は、安田保善社の「安」と、港の意の「浦」からです。埋立地の所在は、安浦町一丁目、二丁目、三丁目他。

ここは京浜急行電鉄県立大学駅です。写真を撮った辺りは、大正時代は海でした。
イメージ 2

この駅は1930(昭和5)年4月1日に 横須賀公郷駅として開業し、駅名は京浜安浦駅、京急安浦駅を経て、2004(平成16年)2月1日に県立大学駅と改称されました。

ここから、歩いて直ぐの国道16号沿いの場所に、安浦公園があります。
イメージ 3

この公園の一画に、埋立て工事で殉職した霊を慰める供養塔があります。
イメージ 4

1925(大正14)年9月13日に建てた供養塔の裏には、殉職者17名の名前が刻まれ、そこに女性(坂本ウラさん、清水よしさん)が2名含まれています。
イメージ 5

このように、埋立てが男女問わず作業した難工事だったことを物語っています。 


★2 安田不動産の金属標★
安田不動産の金属標を2か所で見つけました。

この金属標は、埋立てが行われた安浦町で見つかりました。
イメージ 6

金属標の矢印の下に「安田」、矢印の右にあるマークは、家紋の「丸に三ツ星」でした。
イメージ 7

もう一度、ご覧下さい(再掲)。
イメージ 1

この「丸に三ツ星」が、安田不動産の社章のようです。
イメージ 8

こちらは、安田銀行の防火用水です。 
イメージ 9

防火と用水の中央にある紋章は、明治時代から使われてきた安田銀行の社章です。

横須賀市内の他の場所でも、安田不動産の金属標がありました。
イメージ 10

ここには、安田不動産の金属標が2枚ありました。
イメージ 11

金属標にある矢印の向きが異なります。
イメージ 12

安田不動産の金属標を確認できたのは、会社発足のルーツである安浦町を含め横須賀市内で手広く宅地開発をしていた証でしょう。

この金属標が設置された年代は、前身の永楽不動産から安田不動産と改称された1970(昭和45)年以降です。


★3 横須賀市の阻水室角蓋★
県立大学駅から徒歩5分ほどの場所に、安浦神社があります。
イメージ 13

ここに、小泉純一郎・元首相の名前が彫られています。
イメージ 14

この近くに、ご実家があります。

安浦神社の一本北側の道路には、大きな3枚組横長の阻水室鉄蓋(横須賀市民の情報)があります。
イメージ 15

横須賀で阻水室鉄蓋は、この1枚しか確認されていない、貴重なマンホールの蓋です。

この鉄蓋の上を、小泉純一郎・元首相も何度か歩かれたことでしょう。
イメージ 16




皆さん、安田不動産の金属標と阻水室鉄蓋をご覧になりませんか!?


境界石・境界杭シリーズは、第1回東京府の境界石、2回東京の境界石、3回東京ガスの境界石、4回東京都交通局の境界石、5回東京ガスの境界石2、6回東京都交通局の境界石2、7回日本電信電話公社の境界石、8回東京電力の境界石、9回京王帝都電鉄の境界石、10回陸軍省の境界石、11回郵政省・郵政公社の境界石、12回東急電鉄の境界杭、13回大東急時代の境界杭、14回京浜急行電鉄の境界杭、15回電気通信省境界石、16回逓信省の境界石、17回東京市電氣局の境界石標、18回東京市電氣局境界石が南青山に、19回電電公社の地下埋設石標、20回帝國海軍の境界石、21回専売公社の境界石、22回都電荒川線に東京市電氣局の境界石、23回王子製紙の境界石、24回大東急時代の境界石2、25回東武鉄道の境界杭と金属鋲、26回西武鉄道の境界杭、27回小田急電鉄の境界杭1、28回北海道庁の境界杭、29回小樽にある日本銀行境界石、30回横浜中華街にインド商館の境界石が、31回JR境界杭・金属標、32回郵政省境界石、33回江ノ電の境界杭、34回小田急電鉄の境界杭2、35回東京市電氣局境界石標の撤去と新たな発見、36回首都高速道路公団の境界杭、37回秦野市の境界杭・金属標、38回神奈川県内広域水道企業団の境界杭、39回横浜市営地下鉄の金属標、40回横須賀市・港町の境界石、41回澁谷町の境界杭、42回東京ガスの境界石、43回首都高速道路公団の境界杭・金属標、44回郵政省の境界石と河津桜、45回東京瓦斯の境界石とマンホールの蓋があります。

横須賀市水道は、第1回横須賀水道の発祥地 走水水源地、2回横須賀水道の小判形右書き量水器、3回走水水源地管理センターのお花見、4回横須賀水道の右書き角形量水器 、5回横須賀水道の止水栓、6回横須賀水道の右書き長方形量水器、7回横須賀水道の左書き角形量水器を発見、8回横須賀水道の右書き制水弇、9回吾輩ハ猫 蓋デハナイ~横須賀水道の左書き角形量水器~、10回横須賀市水道の右書き大型量水器があります


この他に、神奈川県内水道事業の記事は、
・ 神奈川県営水道は、第1回藤沢で右書き制水弇を見つけた!、2回コンクリート制水弁の萌え点 ハンカチ落し型、3回神奈川県営水道のコンクリート製制水弇、4回神奈川県営水道の右書き量水器があります。
・ 神奈川県営水道に買収された湘南水道株式会社では、第1回江の島で湘南水道株式会社の量水器、2回湘南水道株式会社の止水栓を発見!、3回江の島外にあった湘南水道株式会社の量水器と、湘南水道株式会社の前身・江之島水道株式会社は、第1回江之島水道株式会社の量水器があります。
・ 横浜市水道局は、第1回横浜水道の右書き消火栓、2回横浜最古の仕切弁?、3回横浜中華街の古い量水器、4回横浜で明治・大正時代に使われた量水器 、5回横浜水道記章入り右書き量水器、6回大正時代の横浜市水道消火栓、7回座り込み禁止のビルと消火栓蓋の確認、8回民家の葡萄と小判型消火栓蓋の撤去があります。
・ 川崎市水道局は、第1回川崎市の双口消火栓、2回川崎市の止水栓、3回川崎市甲止栓、4回川崎市の地上式消火栓、5回川崎へ芦屋や横浜からの越境蓋があります。
・ 秦野町水道は、第1回秦野町水道の量水器、2回秦野町水道の水止栓、3回秦野町水道の止水栓、4回秦野町水道の左書き止水栓、5回秦野町水道の水止栓と量水器、6回秦野町水道専用プレートがあります。
以上、全部で27回報告しました。
こちらの記事も併せてご覧ください。