年末年始の修理品も完成で一区切りです | 路地裏の骨董カフェ

路地裏の骨董カフェ

アートとふるもの好きが嵩じて、明治、大正、昭和初期のインテリアや雑貨を取り扱う古物商を始めました。また、古時計や蓄音機などを中心に修理・調整をしています。
引き続き情報交換をお願い致します。

1月も早いもので中旬になりました。
今年初めての投稿になりましたが、ようやく年末年始の時計修理が完成し一区切りつきました。
この連休にまとめてShopの方にあげました。


国産の戦後愛知時計の他は、アメリカ製の明治期初期から中期のかけての古い時計です。

このほか、年を越しながら整備をしたアンソニアの時計は、機械の調子もよく、簡易清掃と注油で復活しました。
機械のみをアメリカから輸入し、箱は日本の職人が作ったものに組み込んでアセンブリで作られたアンソニア時計ですが、当時のトレードマークなしの文字盤に戻して完成しました。

金箔もはげ落ちて、経年の枯れた風合いのままですが、当時の木目を模した刷毛目の職人芸が素敵です。

続いて年始は頭が丸いアールデコ様式のツートンの掛時計のオーバーホール修理をしました。
東京江戸川にかつて工場があった栄計舎製で、戦後占領下に輸出用に作られたオキュパイドジャパンの印字があります。


一枚板の扉が乾燥で反って、扉が完全には閉まらない状態でしたが、兆番の高さを調整して閉まるようにしました。
波板には一部亀裂がありますし底のシェラック塗装が一部剥げて気になるところですが、目立たないのでそのままとしました。



イングラハム の時計と一緒ですが、動画はこんな感じです。


閉まるようになりましたが、隙間が開くのは仕方がありません。


箱は、チークオイルでメンテナンスして小傷も目立たないようにメンテナンスしました。
スッキリとした、デザインが素敵です。

さらに、明治時計製のグレシャム型の丸時計をオーバーホールしました。


機械は状態も良く、ゼンマイ切れもありません。しかし、肝心なスモセコの針がない状態です。
オリジナルではありませんが、他の部品を転用して加工して取り付けました。


昭和6年の時計の修理ラベルが貼ってありましたので、昭和初期の製造と思われます。

最後は、明治40年頃の製造の角型のセストーマス製の枕時計をオーバーホールしました。
セストーマスのカタログでは、jokerの名前が付いています。目覚まし機能はありませんが、ベルを打って時打ちするタイプです。
スモセコの針や時間の緩急を調整する部品がありません。


文字板には、昭和2年に修理記録があります。


当時のヒゲゼンマイは根元で折れましたので、新たに交換しました。真を研磨して調整。
緩急針は他の時計の部品を加工して転用しています。元気に復活しました。



文字板の黄ばみが気になりますが、針の妨げにはならないようですので、オリジナルを生かすことにしました。


時打ちの動画はこんな具合です。側の模様は金箔を貼ったものとのことです。



ベルの音も可愛いですし、掛時計は大きくて敬遠される方も小型の置時計ですので場所をとらずに、インテリアと合わせてお使いできると思います。

このような具合に、まとまった時間で年末年始の修理作業もなんとか一区切りついたところです。
よろしければ、Shopの方もご覧頂ければ幸いです。