とはいえ、ありがたい事に、明治時計の修理のご依頼がありましたので、丁寧に仕上げています。
こちらが、入手時の状態です。
日本時計工業組合は、昭和10年に全国の東西の時計メーカーが作った組合ですので、それ以降の製造になります。
機械は幸いに、ゼンマイ切れはなく、手入れもされており良い状態です。
ゼンマイも清掃、油引きをしました。
今回は、ホゾの問題はなく、詰める事はせずに磨くだけで済みました。
アルミの地板同様に、振り子や渦鈴の台が陶器になっています。代用陶器と呼ばれ、昭和13年ごろから15年の3年間に作られたものですので、掛時計の製造の歴史の中でも、代用陶器の使われた少ない個体の時計と言えると思います。
昭和15年以降は、陶器も産地と番号がふられる統制陶器に入りますので、昭和13年から15年までの製造であると分かります。
デザインは、昭和初期のモダンな雰囲気の時計ですが、機械や部品には、当時の戦争が近づく時代の影響が現れています。
しばらく機械の様子も見て、慣らしの動きも問題ないようですので、箱も綺麗にメンテナンスして、機械を組み込みました。
問題がないようですので、文字盤を取り付けました。
あとは、ゼンマイが解けるまで、様子を見て完成です。
次は、新しく入手した、精工舎の14DAYの時計なんですが、残念な事に突き板が一部剥がれてありません。
送られた箱にも落ちてなくて、足りない部分は波状の突き板を、型取りで復元する事にしました。
時間を見て機械のメンテナンスに入ろうと思います。
このほか、メルセデスのタイプライターを入手してメンテナンスをしています。
ドイツ製のもので、あまり市場に出てこない機種ですネ。
滑らかにすべるには、色々な問題がありそうです。ベルトの修復の分解も容易ではなさそうです。
また、キャリッジを外すために、ガイドをこじ開けたのであれば、部品が歪に曲がっていそうですが、その形跡もありません。
なぜ、この状態なのか原因が分からずお手上げの状態です。この状態でベルトを戻しても、送りに不具合があるので、文字打ちはできません。
デザインが素敵なだけに、なんとか復元してあげたい思いですが、ヒントが見つかるまでは、飾りの状態で保管する事にしました。
もし、過去修理などをされて、ヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
ジャンクの修理は、全部が上手くいくとは限りません。時には諦めも必要かも知れません。