ご依頼の昭和初期の明治時計を修理しました | 路地裏の骨董カフェ

路地裏の骨董カフェ

アートとふるもの好きが嵩じて、明治、大正、昭和初期のインテリアや雑貨を取り扱う古物商を始めました。また、古時計や蓄音機などを中心に修理・調整をしています。
引き続き情報交換をお願い致します。

1月ももう終わりです。正月明けの修理も半ばに落ち着いて、後半は風邪気味もありスローダウンしています。
とはいえ、ありがたい事に、明治時計の修理のご依頼がありましたので、丁寧に仕上げています。
こちらが、入手時の状態です。


今回は、我が家のストックの未整備の時計から、写真とボン打ちの音の動画を見て頂いて、その中からこの明治時計を選んで頂きました。


向かって左横に、日本時計工業組合の検査済シールが貼ってあります。
日本時計工業組合は、昭和10年に全国の東西の時計メーカーが作った組合ですので、それ以降の製造になります。
機械は幸いに、ゼンマイ切れはなく、手入れもされており良い状態です。


昭和13年には、金属製品の製造に倹約令が出された関係で、この頃の時計は地板にアルミを使っています。


機械はオーバーホールして部品を綺麗にしました。綺麗なようでも積年の汚れは出てきます。
ゼンマイも清掃、油引きをしました。
今回は、ホゾの問題はなく、詰める事はせずに磨くだけで済みました。



アルミの地板同様に、振り子や渦鈴の台が陶器になっています。代用陶器と呼ばれ、昭和13年ごろから15年の3年間に作られたものですので、掛時計の製造の歴史の中でも、代用陶器の使われた少ない個体の時計と言えると思います。
昭和15年以降は、陶器も産地と番号がふられる統制陶器に入りますので、昭和13年から15年までの製造であると分かります。

デザインは、昭和初期のモダンな雰囲気の時計ですが、機械や部品には、当時の戦争が近づく時代の影響が現れています。

しばらく機械の様子も見て、慣らしの動きも問題ないようですので、箱も綺麗にメンテナンスして、機械を組み込みました。


再度、振り子の具合やボン打ちの音のチェックして、稼働を見ます。
問題がないようですので、文字盤を取り付けました。


ほぼ、精度も日差2分以内に追い込めています。
あとは、ゼンマイが解けるまで、様子を見て完成です。



次は、新しく入手した、精工舎の14DAYの時計なんですが、残念な事に突き板が一部剥がれてありません。
送られた箱にも落ちてなくて、足りない部分は波状の突き板を、型取りで復元する事にしました。


樹脂は貼り付けた後に色味を合わせて漆塗装しました。

違和感がなければ十分です。黒ですので、剥がれは目立ちますので一安心です。
時間を見て機械のメンテナンスに入ろうと思います。

このほか、メルセデスのタイプライターを入手してメンテナンスをしています。
ドイツ製のもので、あまり市場に出てこない機種ですネ。


案の定、キャリッジ送りのベルトが切れています。しかもキャリッジ自体がずらすと上に抜ける普通にありえない状態です。


キャリッジに問題がないか分解をしてみました。ひょっとして、部品を逆に付け間違ったのかと思いましたが、どうもそうではないようです。


ネットで上の様にキャリッジの掛かり具合の分かる写真を見つけましたが、部品の位置は正しい事が分かりました。
滑らかにすべるには、色々な問題がありそうです。ベルトの修復の分解も容易ではなさそうです。
また、キャリッジを外すために、ガイドをこじ開けたのであれば、部品が歪に曲がっていそうですが、その形跡もありません。
なぜ、この状態なのか原因が分からずお手上げの状態です。この状態でベルトを戻しても、送りに不具合があるので、文字打ちはできません。
デザインが素敵なだけに、なんとか復元してあげたい思いですが、ヒントが見つかるまでは、飾りの状態で保管する事にしました。

もし、過去修理などをされて、ヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

ジャンクの修理は、全部が上手くいくとは限りません。時には諦めも必要かも知れません。