11月も半ば、戸外は紅葉が🍁どんどん進んでいますが、時計の修理の日々を送っています。
最初は、思い出の目覚まし時計なので、なんとか修復をとご依頼のあった、昭和20年〜30年頃の精工舎の目覚まし時計です。この当時の文字板は、塗装が剥離して細かい亀裂が入りやすいですネ。亀裂が広がる前でしたら、表面保護剤で落ち着かせてそのまま使えるんですが、ここまで亀裂が入ると文字板を生かして使うのは難しいです。
戦前の目覚まし時計でしたら紙文字板でも違和感がないのですが、戦後の時計はやはり塗装がスタンダードですので、今回は新たにジャンクから部品を転用する事にしました。運良くネットでジャンク部品を入手する事ができました。
機械は、オーバーホールする事として分解しました。
何度もメンテナンスをしてきた時計のようですので、機械の状態は比較的いい方です。
分解してみると、更に不具合がありました。
目安針を動かす棒がつまみの根元で折れています。更につまみもありません。
こちらも入手したジャンクから転用できました。
下の方が折れた部品です。
全体を組み立てたら完成です。
現在機械やベルの状態や精度の調整をしていますが、日差2分以内に追い込めそうですので、完成も間近です。
次は、昭和初期頃の精工舎ビー目覚ましのベルの修理です。アンソニアの小型目覚まし時計をミツバチと同じBEEと言う名前で売ったところから、ビー目覚ましと呼ばれるようになったそうです。
ビー目覚まし時計も、時代によってデザインが少しずつ違うのですが、これは後期の形のようです。
ご依頼の時計の修理もなんとかお渡しできる一歩手前まで来ました。もう少し様子を見たいと思います。