【でも7月が猛暑なら】

〈梅雨明け間近に〉
(もう油蝉?が)

 盛夏の8月を前に、もうセミの大合唱が始まっている。一部では赤とんぼが飛び交い、コスモスの花まで咲き始めたという。この先はどうなるのだろう。厳しい残暑が長く続くとする説が有力とはいえ季節には調整機能が働くもの。ならば『秋の訪れが早い』なんてことはないのだろうか。すると・・。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 大地震は盛夏の8月に少ない。ことに(近海含む)内陸に少なく甚大な被害も生じていない。歴史的にも大きな地震ほど秋から春に集中して夏場には極めて少ないことが分かる。この50年間に発生したM6超の地震を列記してみよう。

★1969年08月12日、色丹島沖、M7.8
★1971年08月02日、十勝沖、M7.0
★1983年08月08日、山梨県東部、M6.0
★1984年08月07日、日向灘、M7.1
★1998年08月20日、小笠原西方、M7.0
(深発467km)
★2000年08月06日、小笠原西方、M7.2
(深発445km)
★2005年08月16日、宮城県沖、M7.1
★2009年08月09日、東海道南方沖、M7.1
★2009年08月11日、駿河湾、M6.5

 あくまで半世紀のみだが総じて少ない。内陸型は1983年の山梨県東部地震だけで、その他は全て遠方の海域で発生している。直下や近海でないぶん深刻な被害は免れているとはいえ、どうして大地震は夏場に限って少ないのだろうか。

 理由は気象条件にあるのではなかろうか。夏、とりわけ8月の天候は安定しやすい。梅雨明け以降は長きに渡って晴天をもたらす。台風の接近でもない限り大き崩れることもない。寒気の南下で雷雨はあっても局所的だ。四季を通じて、こうした安定期ほど強い地震に無縁であることからも因果関係は否定できまい。

 大地震は不思議と荒天明けに多い。風雨が止み「何事もないだろう」と思える穏やかな日和に限って発生する傾向にある。関東大震災は1923年9月1日だが、九州に上陸した台風が新潟沖を通過した直後、雷鳴を伴った強い風雨の収まった頃合いであった。

 この年は6月2日に茨城県沖で、7月13日には九州南東沖で、それぞれM7.0の強い地震があった。前年末(1922年12月22日)には島原地震があり、こうした地震が満遍なく続いた様子が見て取れる。それが8月に入るや静かになった。天候も安定した。それも前述の如く台風の通過で一変する。安定した夏空は強い南風と不気味な積乱雲に覆われる異様な空模様に変わった。

 ある意味、現在も似た状況にある。1月から荒れ模様で地震も多い。能登半島地震だけではない。緊急地震速が相次ぎ日本列島を満遍なく揺らしている。上半期(1から6月)だけでも30回に達した。能登半島の余震を除いても8回に及ぶ。これがどれはだけ異例なことか。梅雨明けで天候が安定たとしても油断は禁物。こうした節目にこそ“危険信号”が隠れているのだから。

 尚、気象庁や気象サービス各社では、この先も記録的な猛暑と予想する。だが心配なことも。地震との関係のことだ。あくまで盛夏(8月)に地震が少ないのは、7月の気温が平年並みか、それ以下で推移した場合に限られる。では、7月が高温だった場合はどうだろう。東京の気温で見てみると・・。

(東京の平均気温が高かったのは)

☆1978年、27.8℃
☆1994年、28.3℃
☆2001年、28.5℃
☆2002年、28.0℃
☆2010年、28.0℃

 ・・これらの年代である。

 これを地震と重ねてみよう。

★1978年06月12日、宮城県沖地震、M7.4
(液状化、ブロック塀倒壊多数、死者28人)
★1995年01月17日、阪神淡路大震災、M7.2
(兵庫県南部地震、死者行方不明、6437人)
★2003年09月26日、十勝沖地震、M8.3
(巨大地震、津波警報発令、最大震度6弱)
★2011年03月11日、東日本大震災、M9.0
(巨大地震、東日本各地に甚大な被害)

(画像はネットから借用)

 このように、7月が猛暑の場合、1年以内に(巨)大地震に遭遇していることが分かる。対象期間が短いとはいえ、かなりの確率で重なっていることに注目して頂きたい。エルニーニョとラニーニャ現象の狭間、太陽フレア(下記参照)と、こうした下でも同様な傾向にある。何やら嫌な予感がしないでもないが。


□□■■□□■■□□■■□□

《余談》

【下衆の勘繰り】

 トランプ前大統領が狙撃された。幸いにも軽症で済んだとはいえ銃社会だけに、まだまだ予断を許さない。トランプは銃規制に反対する急先鋒としても知られる。これでも懲りずに銃容認を貫き通すのだろうか。「こうした事件があるからこそ銃は絶対に必要なんだ」として。 

  だが不思議なことも。報道によると、ライフルから発射された銃弾は8発とか。不幸にも消防士が死亡したほか、ケガ人も一人出ているようだが、では残りの銃弾は何処へ消えたのだろう。最近のライフルは極めて精度が高い。少しでも訓練を積んだ者ならかなりの確率で命中する。なのに周辺を埋め尽くした聴取には巻き込まれた形跡すらないのだ。 

 もう一つ。それは対応のことだ。事件発生時、演説するトランプの傍らには関係者と覚しき一行が多数いた。SPではない。家族なのか、そうでないのかは不明ながら、その殆どが女性だ。普通ならパニックに陥るだろう。そして一斉に逃げ惑う。だがそれがない。一瞬、身を屈めたものの、その後は何事もなかったように平静を保って座り続けている。紛れもなく被弾する位置にいたのに。そして拳を振り上げて退場するトランプを拍手で見送っていた。 

〈今回の事件で共和党には追い風が吹く?〉
(7月15日、日経紙より)

  数年前、ブラジルのボルソナロ前大統領が選挙期間中に刺されたことで劣勢を覆して勝利したように、こうした事件は支持率の上昇に結び付くことが多いんだとか。世の中、分からないことばかり。ことに米国の政治は・・。もしや、なんてことはないと思うが。