くーちゃんの腎臓 | ずっと一緒に

ずっと一緒に

カニンヘンダックスのロッキー&クッキーとの生活

5月13日

ロッキー様のため専門医の所へ


翌日5/14は


くーちゃんの通院で主治医のとこに。

通院が多すぎて

普通に楽しい話題の内容書く暇がないっ!


ロッキー様の方はちょっと後日にして

まずはくーちゃんの方から。


見たことあります❓

SDMA100越え

振り切れて数値測れん状況。

見た瞬間、死ぬかと思ったわ(ワタシが)


早々に種明かしすると

検査機器の異常って事だったんですけどもね。


他の項目に異常が無かったので、

次の瞬間には理性が働いて

機器ぶっ壊れてるなって思って

落ち着きましたが

実はココ最近、

くーちゃんの腎臓がちょっとね。


振り返ると、

2018年の10月に

初めてくーちゃんのSDMAが異常値に。

くーちゃんの腎機能検査

それから本来はまだ不要なんだけど、の

前置き付きで腎臓食開始


SDMAは正常値になったり

時々上昇したり

でも他の数値は問題なくて


去年の年末あたりからですか、

くーちゃんが時々お腹こわすようになり

はっきり原因分からないんだけども

「腎臓は異常値が出てないし

今は胃腸ケア重点してはどうか」との

獣医の意見により、

腎臓サポートから消化器サポートに切替え。


これはエコー上で

2本スパイクが出ていて

しかもALBが

ロッキー様と同じ値(2.7)だったから

というのが大きいです。

これをもって蛋白漏出性腸症とは言いきれず

内視鏡検査するような状況でもなく

「もしかしたら、万が一……」位の疑いでした。


腎臓が心配だったけど、

蛋白漏出性腸症も怖いしね。

で、

4月に受けた血液検査では


SDMA18

BUN24

Cr1.0

尿比重も尿蛋白も問題ないと言う結果


どうしたもんかと思ったけど

SDMAが18で高いし


とある腎臓ケアフードで

脂質が3%っていうのがあってね

どんな栄養バランスやねんとは思うんだけど

でも蛋白漏出性腸症なら低脂肪しなきゃだし

腎臓には蛋白やらリンやら抑えなきゃだし

で、4月中旬からこのご飯に替えたのです。


それで様子みていたら

5月に入ってから、なんか飲水量が増えて。

胃拡張予防のため

ご飯の後1時間は飲水禁止なんだけど、

待ちきれなくて催促、

1時間経ってあげたらロッキー様より飲む!


元々あんまり飲む子じゃなくて

飲水させるため

フードにお湯かけたりしてたのに

グビグビ飲んでてね、

でも飲む回数は変わらないし、

日中はそんな様子も無かったからさ

今日は飲むなー位に思ってて


そしたら翌日5/2の夜も同じく催促してきてね、

んんん?ってなって、

朝の尿とって病院行くか……の5/3の朝

朝一の尿が薄っ!!


長くなるので続きます