家具の教科書|家具ブログ -2ページ目

家具の教科書|家具ブログ

世界中の家具についていろいろと語っていくブログです。

何であってもモノを作る過程というのは一つ一つの
工程がしっかりとしていなければいけないのですが、
ソファにおいては9つの工程があるとのことです。

この9つの工程を通して、より優れたソファが作りだされていくのですが、
これには、試作・開発、道具、部材、下張り、ウレタン接着、
裁断・縫製、張り、検査、梱包という工程に分かれているとのことです。
こうした工程に分かれていて、
その一つ一つにしっかりとした職人が関わっているのですが、
思った以上に多くの工程を経て、
一つのソファが作られていることがわかります。

簡単の作られるようにも思いますが、
しかし、ソファというと、骨組みがあって、中にクッションや
スプリングが入り、しかも、そこに外側から革などを
張るということで、かなり複雑で、
作るのにも非常に手間がかかるものですね。

こうしたものは、普段あまり考えないものではありますが、
しかし、よくよく見て行くと本当に一つのソファを
作るのにも非常に複雑な工程があって、
そうしたものを経てようやくソファが完成するとのことです。

こういうことを良く見て行くと、そう簡単に座る事もできない
ようにも思いますが、しかし、できることなら
こういうことを良く考えて座りたいものです。
ソファというと、どこの家にでもあるものですが、意外と
このソファを作るにも、誰が作っても良いと言うものではなくて、
しっかりとした国家資格があり、ソファを作るには、その国家資格を
取得する必要があるとのことです。

これは1級椅子張り技能士とのことで、この国家資格を取得することで、
ようやくソファを作る職人になることができるとのことです。

特にソファ専門店のNOYESの場合は、この資格を取得する
為の職人の育成にも非常に力を入れていて、より優れたソファ職人
養成の為にも、ベテランが、難しい技術の取得などを助けてくれる
とのことです。

現在では、ソファを作る環境がかなり厳しくなってきているとのことで、
ソファ職人は減少しているとのことです。
なので、ソファ専門店として、これからのソファ業界を
背負って立つような職人を育てているとのことです。

ソファ職人というと、いくつかの工程に分かれて
ソファをつくりますが、
ウレタン接着、張り、縫製、裁断設計、クッション等の
分かれます。


それぞれの分野を担当して一つのソファを作るのですが、
どの分野においても、非常に熟練した技術が必要になるとのことで、
かなり奥深い職人の世界が展開されています。


こういうものを
置く場合には、あまリラックスするような
感じの雰囲気にはなりませんが、
どちらかというと、より雰囲気重視の
家具と言う感じがしますね。


もちろん、人によってはこうしたレザーの
家具の帆が落ち着くと言う人もいて、
それを好んで使うと言う人もいるのですが、
しかし、普通に考えると、少し座りづらい
ものであるようです。

レザーということで、
相当に高級な感じは出るものの、
こうしたことにあまり魅力を感じないとい人で
あれば、レザーのソファを使うのは辞めた方がいいですね。


なので、もう少しゆったりとした普通のソファを
使った方が良いのですが、これは好みによって
何が良いのか変わってくるようです。



こうしたものを見て行くと、
個人の好みが非常に大きなものになりますが、
レザーが好きという人は、
少し使いずらいもののこうしたレザーのソファが良いですし、
また、そういうのが苦手は人は、
普通のソファを使う事が一番いいようです。

いずれにしろ、何を重視して家具を選ぶのかという
ことになりますが、実用性を無視して、
あまり雰囲気だけを選んでも、
日常生活の中では、非常に不便なものがある
ということで、そうした所はよく考えておいたほうが
いいようです。
ソファを見て行くと、いろいろなタイプのものがありますが、
その中でも、少し趣が違うものというと、
こえはレザータイプのものですね。
レザーというと、何にでも使われていますが、
ソファにも使われていて、
非常に高級感のあるものでも有名です。




よく応接室においてありそうなソファを
思い出しますが、
しかし、ああしたものとは異なる
オシャレなタイプのものが多くあるので、
そうしたものなら家野雰囲気を変えたい時には
便利です。

こうしたものは、大抵のものが外はビニールレザーで、
中にポケットコイルが
入っているものが多いのですが、
かなり座り心地もよく、お手入れも簡単という事で、
人気であるとのことです。


こうしたソファは、あまり大きなものではなくて、
2人がけのものが多いのですが、
やはり、定番と言うと、そうした大きさの
ものが多いようです。


確かにあまり大きなレザーのタイプのソファというのは
見かけないものですが、
少し小さめでありながらも、存在感のあるものが
レザーのソファと言えそうです。


こうしたものに座ると、やはり、普通のソファとは
座り心地が違っていて、どこか引きしまる感じがしますが、
家の中を独特な雰囲気にしたいと言う人は良いですね。
机の上にある小物をしっかりとまとめられるということで、
かなり使えるものですが、サイズは、3つあるとのことで、
A4用紙がぴったりと収納できる「A4」、
奥行きや高さがあり、細かなものが収納できる
「Five Colors」、また、A4と同じサイズで、
伝票や領収書が良く収納できる「Three colors
」の
3つのタイプがあります。

どれも用途に合わせて好きア物を選んでいけますが、
しかし、大きさもそれぞれ違うということで、
何を収納するのかということで、選ぶものも
違ってきますね。


小物を入れる場合は、Three colors
が一番ですし、
A4サイズのものを収納する場合には、A4か
Five Colors
ということになります。

これは大きさが違うので、どちらを選ぶのかは、
用途によりますが、普通に作られたものとは違うものを
使いたい場合には、こうしたものを選ぶと、
独特の味があって非常に良いですね。



本当に小さなチェストと言う感じがしますが、
しかし、機能的で無機質になりがちな
机周りも、こうしたものを置くすることで、
かなりナチュラルな感じが出て、写真やカレンダーなども
起きやすくなって、机の雰囲気が変わってきそうです。


植物を置くのもいいですし、何にでも合うのですが、
好きなようにデザインをして、自分好みの机環境を
作りたいものです。
日本人が作る家具というと、
昔から和家具ということで、
日本家屋によく似合うものが多く作られてきましたが、
しかし、最近では、そうした和家具とは別に、
仏の家具もよくつくられるということで、様々なものがあります。


これはより量産型のものと、デザイナーが作るような
ものがあるのですが、どれであっても非常に
しっかりとした作りで、機能的でもあるということで
人気になっています。


また、デザイナーの作った家具というものもあり、
こうしたものも非常に特徴があって
面白いものです。


まず、青柳勲さんがデザインした
「SHIKIJU」なのですが、
これは家具というよりは、雑貨入れとうかんじのする
小さな棚なのですが、少し変わったものになっています。


デスク回りの小物を収納できるような小さな
棚がいくつかあって、それをひきいだすことができるのですが、
棚の色がすべて地合っていて、「Five Colors」とも
言われています。

木製のものなので、それほど派手な色ではなくて、
非常に落ち着いたものであるのですが、しかし、
棚ごとにはっきりと色が違っていて、
非常に面白いものです。

こうしたものも、まさにデザイナ―の作った家具と言う感じがしますが、こうした家具も特徴があっておもしろいですね。
日本と言うと、もの作りにおいて、
本当に優れたものをいくつも作りだしていて、
世界的に見ても、間違いなく1、2位を争う、
国ですが、本来は外国のものであっても
いつのまにか日本独自の技術が使われて、
非常にレベルの高いものが
作られるということがあります。



これは自動車を筆頭に家電製品などなど、
本当に多くのものがあり、日本製品と言うと、
それだけで一つのブランドになって、
世界中から熱い信頼をえていることからわかります。

こうしたものは、まさに日本のお家芸とも
言えるものですが、家具の分野でもやはり、
非常んい優れたものが作られているとのことで、
独自のものが作られています。

ぜひ、そうしたものを見て行きたいと
思いますが、よく考えるとそれも当り前のことで、
日本というと、昔から木材を使用して、
家を作ったりしていたので、
そうした技術が家具作りに活かされるのは、
当り前のことですね。

家具と言うと、現代でも多くのものが
木材で作られるものですが、
しかし、この木材の使い方に関しては、
日本人の右に出るものはいないと言っても
過言ではないほどです。


特に江戸時代では、大工さんのあまりにも
早い仕事ぶりに、外国人は皆驚いたと言われていますから、
その技術力と言うものは、
今さら言わなくても、誰もが知る所であります。
やはり、畳の部屋にソファを置くというと、
これはさすがにおかしな感じがしますが、
やはり、西洋式の部屋に置く方が
しっくりきますね。


ただ、昔は畳の部屋に絨毯をしいて、
その上にソファを置くと言う事もしていて、
物凄く珍しいこともしていました。

こうした事をしていたのは、
本当にお金持ちの家の人で、
部屋にソファが置けるくらいの
個人の部屋があった人ですね。


こうした家は、普通の家とは違っていて、
やはり、大きなもので部屋もいくつもあって、
その中の部屋の一つにそうしてソファを置くということ
なのですが、非常に珍しといえば珍しことですね。


やはり、当時、ソファを置くような家というと、
洋館が一番多くて、実際に欧米から来た人が
住んでいたような家であることが普通でした。

現代だと、普通の家に、いくらでもソファは置いてあって、
実に身近なものですが、当時はあまり身近ではなくて、
本当に限られたところにしかないものでした。


それから、本当によくここまでソファがあたりまえのように
どこの家にも置かれるようになったものだと思いますが、
しかし、いつのまにか日本のと言う国は、
大きく変化していたということの証でありますね。

ソファを見ると、こういう事もよくわかります。
現在ではどこの家にもソファがありますが、
こうしたものも、本当に今では当たり前の
ものになっていますが、こうしたものが
当たり目になっているのも、
家の作りそのものが、より欧米化したが故ですね。


この欧米化というものは、戦後に起きたもので、
70年代以降により強くなっていったのですが、
昔ながらの日本式の家では、やはり、ソファやべッドなどの
家具はあまり似合わないということになっています。


日本の家と言うものは、明治から大きく変化したものですが、
しかし、こうした中で徐々に西洋の家具が入ってきたということで、
そうした家の変化と家具というものは
切っても切れない関係になるようです。


やはり、ベッドやソファを置くと言うと、
これはほとんどの場合が、洋室ということになりますが、
さすがに和室にベッドやソファを置くことはないので、
こうしたものが広まっていったのには、
やはり家屋、家の変化と言うものが大きいようです。


こうしたものは以前の記事でも書いたものですが、
しかし、もう一度、ソファトいうものを見て行くと、
随分と、いろいろな変化がわかるようになっています。


こうした変化も、まさに時代の変化というものですが、
思う以上に日本と言うのは、変化が大きい国でありますね。
やはり、いかに床で寝るということが大きな
意味をもっているのかということがわかるのですが、
本当に文化が違いと、同じ家具であっても
その使い方がまるで違うと言う事になっています。

こうした違いも、非常に面白いものですが、
しかし、同じようなものでも、
文化が違い、生活様式が違うと、
物凄く大きな違いが見られるということで、
随分と、大きなものが見られます。


日本でも、ソファはあるものの、
あまり、ここで寝ることはないというのが大きな違いです。


ただ、ベッドが使えず、他に布団を敷けない場合には、
やはり、外国と同じように、軽いブランケットを
もってソファに寝るという人もいますね。

こういう場合には、ソファで寝ますが、
しかし、そうでもないことには、中々、
ソファで寝ることもないので、
やはり、大きな違いがあるようです。




ただ最近だと、テレビを見たまま、ソファで寝ると言う人も
いるとのことで、そういうところは随分と大きく変化していきているようです。


全体から見ると、あまり多くはないですが、
しかし、こうした生活をする人も増えてきているとのことで、
随分と生活の変化というものがあるようです。

ソファというものも、外国から入ってきたものですが、
しかし、こうしたものもかなり生活に溶け込んでいますね。