「令和」を考える | I think now like this.

I think now like this.

日々、感じたこと、思ったことをただ書いておく場所です。

いよいよ令和が始まろうとしている。

今となっては新元号が発表された日がなんか懐かしい。

それだけ、この1か月の間の密度が濃かったという事なんだろうか。

 

4月1日。

今上天皇から新天皇に譲位される5月1日から使用される元号が発表された。

もう1か月近く経って熱も冷めただろうから、冷静に書いておこうと思う。

このことを文字にしておくことが大切だと思うから。

 

「令和」

 

聞いた瞬間は「ん?」と思った。

「和」はいい。

俺が生まれた昭和にもついてる。

小学校3年の時に担任だった先生の名は「和子」だったし、クラスで一番の秀才だった女の子の苗字は「和田」だった。

 

問題は令。

令という漢字を見てまず浮かんだのは「命令」だったし「指令」だった。

でも、本当はそういうことではないらしい。

 

典拠は「万葉集」巻五「梅花謌卅二首并序」からだとのこと。

于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

-時は初春の令(よい)月であり、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香のように薫らせる-

ここでいう「令」とは「物事のつやがあるように美しい」という事なんだそうだ。

 

即ち、「物事の艶があるように美しく風和やかな時代」ということなんだろう。

 

素晴らしいではないか。

現代に用いられる元号らしさもあり、厳かな風合いも感じる。

 

しかし、だ。

 

この元号の意味は、国民一人一人が自分なりに考えてもいいのではないか、と思う。

各々が自由に解釈し、この「令和」の生き方を決めればいいのである。

 

俺なりにこの「令和」をどう捉えるか。

 

やはり俺にとってこの「令」という字は厳しさを感じる。

だがそれがいい。

この厳しさと和という字が持つ柔らかさのバランスがいい。

 

平成という時代はどんな時代ったかと振り返ると、やはり厳しい時代だったと思う。

そして、その厳しさが人々の心を動かしていった時代ではなかったかな、と思う。

時代の厳しさから逃げるように、価値観の多様化が一気に広がった。

当然、インターネットの爆発的な普及もその一因にある。

世の中が厳しいのだから、個人くらい好きにさせてよ、ということなのか。

人々の価値観が多様化した事で、物事を「良し悪し」で考える風潮が支配的となり、「善悪」で物事を考えなくなった。

何故なら「善」の定義が多様化し始めたからである。

 

俺はこの事をあまり快く思っていない。

善は普遍的な基準に立脚するべきであり、「ママがいいと言ったから」と自分の行動を決める子供が増えるのはどうかと思う。

「先生はだめだというけど、ママがいいっていうから先生の言うことは関係ない」

こんな価値観で子供を育ててはだめなんだ。

 

来るべき令和はどうなってほしいか。

 

令とはこれ即ち掟なり。

今一度、かつてあった掟を思い出すべき。

昭和は良くも悪くも掟ありきの時代だったように思う。

全てそうしろというのではなく、その掟の存在をもう一度意識しなおすこと。

平成は、その掟を壊した時代。

掟を排斥して、多様化した価値観を尊重した時代だった。

 

令和は、平成の時代に多様化した価値観を見直して、今より少しだけその価値観を収束させる。

「掟の下で和す尊さを志す」

そんな時代になればいいな、と思う。

 

平成はみな自由にやりすぎたでしょう。

個々の部分最適を目指しすぎた。

みんなが今より少し我慢して、全体最適を意識すること。

自由と不自由のバランスをとる、その支点を探す時代である。

それが叶えば、日本という国はまだまだ伸びる。

日本は、昭和で価値観収束のデメリットを思い知った。

平成では価値観分散のデメリットを感じた。

 

アメリカの衰退、中国の躍進。

 

このふたつの事象から今の日本が学ぶべきことは、「価値観分散のデメリットと収束のメリット」である。

 

令和。

 

ある意味で初めての国産元号である。

大和民族の人間的ポテンシャルは、掟の下で花開き、団結によって発露する。

 

令を以て和す。

 

俺の「令和」はそうありたい。

平成の終わりにそう綴っておく。

 

I think now like this.