ドーハを糧に。 | I think now like this.

I think now like this.

日々、感じたこと、思ったことをただ書いておく場所です。

今朝、マレーシアから帰国。
ちょうどクアラルンプールKLIAに駐機していたA330の機内に乗り込み、自席でベルトを締めた頃、恐らくキックオフの笛が鳴ったんだろう。
国内のキャリアなら話は別だったんだろうけど、いくらJALのコードシェアでもマレーシア航空の機内にはフライト中、到着地の気候以外一切のニュースはもたらされないし、情報を採る手段さえもたらされない。

(エコノミーだから仕方ないがw)


結果、日本が決勝トーナメントに進んだ事をKIXで知った訳だけれど、どうやら手元にくるプッシュを見る限り、電話のように「スマート」に進んだ訳では無さそうだ。
なんでも試合終盤の8分間、ボール回しに終始し、敢えて敗けを選択したSAMURAIBLUE、西野の采配に対して、心中穏やかでない国民やら海外メディアの声がある、とのこと。

 

帰宅後、朝のワイドショーで
『攻めて欲しかった』
『勝ちに行くべき』
『こんなのフェアじゃない』

そんな街の声に触れる。

 

『はぁ?w』

 

それが俺の印象。


多くの場合、やりたいこととやるべきことは必ずしも一致しない。
『最後まで攻めるサッカー』
これは代表がやりたいこと。
『どんな手を使ってでも決勝トーナメントに進む』
これは代表がやるべきこと。
西野監督はやりたいことより、やるべきことの優先順位を上げ、長谷部以下、選手もそれを受け入れた、ということ。

 

これはリスクマネジメントである。

 

野球のように攻守が明確に切り替わるスポーツなら攻めるしかなかったろう。

当然攻める以外の選択肢はない。
しかしサッカーは競技の性質上、攻めのミスから一転して攻め込まれるリスクを孕む。

万一カウンターに転じられた時、ファウルをしてでも捨て身で止めなくてはならない局面を招き、そこでイエローカードをもらってはすべてが水泡に帰す。

レッドに至る可能性もあるし、状況によればPKを与えることもあるかもしれない。

そのリスクを西野は冷静に認識していた、ということ。


加えて、コロンビアーセネガル戦の経過を知るや、固く決勝トーナメントに進む選択肢を探った。

「フェアプレーポイント」が導入された今大会の一次リーグを勝ち上がるためには、それが現状のベストではないにしろ、ベターだと判断したのだろう。


結果、あのボール回しの8分間に繋がった。


何故、批判に曝される必要があるというのか。

 

例えば人が何かを決断するとき、それが英断か誤断かを判断する材料は決断の瞬間にはほぼないと言っていい。


あるのは後に訪れる結果だけ。


その結果を如何にコントロールするかを考えるプロセスに於いて、複数の選択肢を自らの経験測も含めた観測で消して行き、残ったリスクの重み付けをし、重いリスクを炙りだし、そこに足を踏み入れずに過ごす方法を見つける。

 

そして西野は決断した。
そしてSAMURAI BLUEは結果を出した。

 

これ即ち、『英断』だったのである。



ヨーロッパのメディアや、他のアジア諸国のサポーター達がこの英断を受け入れないのは、SAMURAI BLUEの老獪さに対するjealous以外にないだろう。

サッカー後進国と揶揄された東アジアの弱小国に結果をコントロールされたこと。

それが癪なだけだろうと思う。

そして我が国の『幼い』サポーター達がこの英断を受け入れないのは、彼らの人生にまだ『糧とすべき失敗の経験』が少ないからである、と思う。

 

ドーハの悲劇。

あの組成を思い返せばよい。


当時のSAMURAI BLUEが、憧れに憧れたアメリカの地をナショナルチームとして踏めなかったのは、リスクマネジメントをするだけの経験も、発想も、力もなかったから。

あの局面で攻め続けることこそが美徳だとの古めかしい価値観に支配されていたから。

大東亜戦争戦敗国のmentalityのままだったから。

 

しかし、あれは『アジア最終予選』での話。
今回、それが『本大会の一次リーグ最終戦』で機能した。

ここに意味がある。

 

JFAは確実に成長している。

ハリルホジッチを解任した以上、西野は、いやJFAは結果を出す必要があった。
 

戦う選手達の利害と、試合を観る我々の利害。
同じようだけれど、これは違う。
その違いを認識すれば、西野が選択した戦術に拍手こそすれ、批判には値しないことがわかるはずだ。

 

この英断のおかげで、我々には来る7月3日、午前3時に目覚まし時計を合わせる理由がもたらされたのである。

躍動する藍色が、赤い悪魔を退治する場面に臨めるのである。


それを喜べてこそ『SAMURAI BLUEのサポーターである』と俺は思う。


進め一億火の玉だ。


がんばれ!ニッポン!