こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢や
電子工作初心者の方たちのこれからを
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートしていきます。
前々回は、突然の思い付きで
PICマイコンを今まで使用してきた
PIC16F627AからPIC16F1827への
切換えを思い付き
急遽切換えの準備及び動作テストを実施しました。
(以下の記事)
そして前回は
それに合わせて急遽サーボモーターも
変更する事に。
(以下の記事)
今回の内容は
そこからの続きの内容になります。
では早速いってみましょう!
【フレームの組立て】
まずはフレームと脚部をドッキング
していきます。
ん~
本当に歩いてくれるのかな~
なんて考えながら組立てております。
【基板の作製】
次の基板の作製に取り掛かります。
私がいつも使用している基板はこれ。
サンハヤトの
「ICB-288G」
これに部品をハンダ付けしていきます。
回路図は先に作図しておいたので
部品の早速ハンダ付けを開始。
ハンダ付けもかなり手間が掛かりますが
私にとっては、お気に入りの音楽を聴きながら
無心になって作業が出来る
とっても楽しい時間になります✨
今回は基板を2つと(マイコン用と無線通信用)
接続用の配線も作製しました。
これであとは
バッテリー(電池)を準備すれば
最後の組立てを待つのみです。
YouTubeの動画編集もあるので
ここの所、何かと進まないです💦
そんなこんなで
私の今の現状でした(^^)/
次回につづく・・?
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟