こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

今回はこれから電子工作で

 

ロボットを作ってみたい!

 

 

 

というお子さんや、

 

それらを学ばせてみたい!

 

というご両親の方たちに向けて

 

 

 

電子工作やロボットはどうやって

 

学んでいけば良いのか?

 

について

 

 

 

その【第3弾】をお届け致します。

 

 

 

 

 

ちなみに

 

【第1弾】では

 

学ぶ為の本との出会い方について

 

私の経験も踏まえながら

 

お話させて頂きましたね。

 

↓ 第1弾の記事はこちら ↓

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

【第2弾】では

 

本を読み、そこに載っている

 

回路をまねする為の準備

 

(部品の購入)

 

まででしたね。

 

↓ 第2弾の記事はこちら ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では【第3弾】いってみましょう!

 

 

【いざ、実験へ・・・】

 

部品がそろったら、

 

いよいよ実験です!

 

本とにらめっこをしながら

 

同じ回路を組んでみます。

 

そして、本の通りにいけばOK!

 

次のステップへとGO!!

 

 

 

 

うまくいかない時は・・

 

ここからが本番ですね(^^;)

 

 

 

 

ついつい

 

「自分は間違っていないのに・・・」

 

と思い込んであきらめたくなって

 

しまいますが・・

 

 

 

 

 

そこは、気持ちを切り替えて

 

 

どこがいけなかったのか

 

まずは、自分が組んだ回路を

 

よーーーく観察。

 

すると、ちょっとしたミスに

 

気付いたりします✨

 

(結構このパターンが多いです💦)

 

 

 

 

 

実際に教室をやっていると

 

「先生動きません!!」

 

といったお声を頂きます。

 

そして、ブレッドボード上の

 

回路をよーく観察してみると・・・

 

ちょっとした間違いを発見!

 

なんて事が良くあります。

 

 

 

電子回路は一つでも間違えると

 

上手く動作してくれないので・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも間違っていない時は

 

以下の3つを実践すると良いでしょう。

 

 

 

1、部品を別のものに変えてみる

 

(まれに部品の不良もあります)

 

 

 

 

 

 

2、改めてもう一度最初から組んでみる

 

(頭のリフレッシュ)

 

 

 

 

 

 

 

3、テスターで回路の確認。

 

(断線が無いか、電気がきているかを確認

 

たまにプラスとマイナスを逆に

 

していたりもあります💦)

 

 

 

 

 

などなど、色々と

 

考えられることを試してみましょう。

 

 

 

 

また、改めてもう一度じっくりと

 

本を読み返してみるのもアリです。

 

ここで、以外な勘違いのミスに

 

気が付いたりもするんですよ(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもダメな時は

 

私は以下の3つの事を実行します。

 

 

1、少し時間をおいてみる。

 

 (頭を冷やす、冷静になって考える)

 

 

 

2、別の本を読んでみる。

 

 (参考になる情報は無いか?)

 

 

 

3、ネットで検索。

 

 (とにかく情報収集💦)

 

 

 

 

 

 

この様にして

 

あきらめる事なく前進していくことにより

 

色々な経験を積むことが出来ます。

 

そして、その経験こそが後の自分を

 

助けてくれるのです。

 

 

 

 

 

なので、やっぱりあきらめない事が

 

一番大切ですかね~(^^;)✨

 

 

 

 

 

そう、皆さんの旅は

 

まだ始まったばかり!!

 

何事も山あり谷ありの

 

険しい道のりだから

 

上手くいった時の喜びが

 

最高になるのです!!

 

 

 

 

 

まずは自分に自信を持って

 

前進していって下さいね~(^^)/✨

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

 

🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟