こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

今回はこれから電子工作で

 

二足歩行ロボットを作ってみたい!

 

というお子さんや、

 

それらを学ばせてみたい!

 

というご両親の方たちに向けて

 

電子工作や二足歩行ロボットは

 

どうやって学んでいけば良いのか?

 

について

 

その【第2弾】をお届け致します。

 

 

 

 

 

ちなみに

 

【第1弾】では

 

学ぶ為の本との出会い方について

 

私の経験も踏まえながら

 

お話させて頂きました。

 

 

↓ 第1弾の記事はこちら ↓

 

 

 

 

 

 

 では、早速いってみましょう。

 

今回は本に出合ってからの

 

次のステップについて

 

前回同様に私の経験も踏まえながら

 

お話させて頂きますね~👋。

 

 

 

 

 

 

 

【良さそうな本に出合ったら・・】

 

まずはとりあえずじっくりと読み始めます。

 

おおむね最初は簡単な説明の

 

内容から始まりますね(^^)

 

 

 

しかし、徐々に読み進めていくうちに

 

必ず見たことも聞いたことも無い様な

 

名前の部品たちや、

 

単語が出てきます💦

 

 

 

たとえば

 

ブレッドボード?

 

ジェンパーワイヤ?

 

カーボン抵抗?

 

コンデンサ?

 

LED?(これは広く知られていますかね(^^;))

 

ダイオード?

 

ショートする?

 

周期?

 

 

 

 

などなど

 

次から次へと

 

意味不明な単語が押し寄せてきます💦

 

 

 

 

そして気が付けば

 

読む事をあきらめ挫折・・・なんて・・

 

写真は当時の私(^^;)

 

 

 

 

私も最初の頃は

 

これら謎の単語の波に飲み込まれて

 

しんどくなってしまったことを

 

記憶しています(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

【そこで次のアクション!!】

 

そこで、私が次に取った行動は

 

本に載っている簡単な

 

回路をそっくりまねをすること。

 

 

 

とにかく考えてばかりでは良くないので

 

実際に部品を手に取り

 

体験することが重要!!

 

 

 

 

 

しかし、その為には先程の意味不明な

 

部品たちを購入しなければ

 

いけませんね💦

 

いったいどこで・・・

 

 

 

 

これは、私が一番最初に作ろうとした

 

「ゲルマニウムラジオ」の部品

 

秋月電子通商さんのキットだったと思います

 

その他、地元の電子部品屋さんで

 

色々と教えてもらいながら部品も購入しました。

 

 

結局上手く出来ませんでしたが・・・(^^;)

 

 

 

 

 

電子部品の購入先は過去の記事にて

 

ご説明させて頂いておりますので

 

こちらをどうぞ(^^)/✨

 

 

↓ その時の記事はこちら ↓

 

 

 

 

 

 

私は主に行きつけの電子部品屋さんか

 

「秋月電子通商」さん(ネット)で

 

購入しております(^^)

 

 

 

 

簡単な電子工作のキットなんかも

 

おすすめです。

 

(LEDを光らせるとか、メロディーが鳴るとか)

 

 

 

 

 

 

 

部品の購入も最初のうちは

 

部品の型番や説明文が

 

わからないと思いますので

 

(過去の私がそうでした・・・)

 

本に書いてあるものと同じものを

 

購入しましょう。

 

 

 

 

 

それでも??

 

の時は思い切って

 

お店に問い合わせをしてみましょう

 

 

 

私も最初は部品一つ買うために

 

色々と聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

さらにそれでも???

 

の時はとりあえず

 

それらしいものを

 

思い切って買ってしまいます。

 

電子部品は、ものによっては

 

1個数十円~と安いので

 

これもアリです。

 

 

 

 

良く分からないけど

 

とりあえず買って実験してみる!!

 

私は未だに良くこれをやりますよ~

 

失敗も多いですが(^^;)

 

 

 

 

そして次はいよいよ購入した部品で

 

回路を作成し

 

いざ実験へ・・・

 

 

 

 

 

そして、次回へつづく・・・

 

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

🌟↓ 「ロボット作成体験教室(無料)」

  (パクパクロボット)のお申込みはこちらから ↓🌟

  (8月4日は残り4席、11日は残り1席)

 

 

 

🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟