こんにちは!
(ロボットクリエイトコーチ)
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回はこれから電子工作でロボットを作ってみたい!
というお子さんや、それらを学ばせてみたい!
というご両親の方たちに向けて
電子工作やロボットはどうやって
学んでいけば良いのか?
について
その【第1弾】をお届け致します。
私が過去にいったいどんな風にして
学んできたのか?
その実績も踏まえながら
ご説明していきますね~👋
【私の学びはじめ】
まず私が最初に取った行動は
参考になりそうな本を探すところから
それも超初心者向けの本を・・・
(この本は学び始めの頃に買った本です💦)
図書館に足を運んだり
本屋さんに行ってみたり
ネットで調べて
良さそうなものがあれば
とりあえず購入してみたりと・・・
私の学び始め(約10年前)は
ネット上にあまり情報が
無かったこともあり、
主な検索場所は
やはり、図書館か本屋さんがメイン。
この頃からでしょうか?
それまで図書館とは無縁だった私が
頻繁に足を運ぶ様になったのは・・・
そのうちに図書館に行くことが
どんどん楽しくなってきてしまったのです✨
(色々な本たちとの出会いが最高!!💖)
これは今でも思うことなのですが
ネットで調べものをする時って
欲しいものか、それに関連するものしか
画面に表示されないですよね。
でもそれって希望のものにいち早く
たどり着けるというメリットはあるのですが
実はかなり視野が狭い状態なんです・・・
(購入しないと本の中も見れないですし・・)
これが、図書館や本屋さんやに行くと
希望のものに出会うのに
現地に足を運んだりと、
少し時間が掛かります。
でも、実際に現地に行くと
全く関係の無い本や
「こんな本もあったのか!!」
といった、以外な出会いを果たす
こともあります。
また、ちょっと希望とは外れているけれど・・
図書館なら気になる本を
とりあえず借りてみたり・・
(ゆっくり試し読みができたり
とりあえず借りてみることが出来るって
やっぱり良いですよね(^^)✨)
実はその様な以外な本たちが後に自分へ
大きな気付きを与えてくれることを
私は身をもって体験してきました。
何度も・・・
今、思えば
その様な出来事の積み重ねが、今の自分
「二足歩行ロボットクリエイター」
を形成してくれたのだと実感しています。
(私は今まで関係の無さそうな本も
色々と読んできたんですよ~)
実はこれが私の長い旅の始まり
だったんですね~(^^)
皆さんの楽しい冒険の旅も
ここから始まりますよ~(^^)/✨
最後に今回の内容を
まとめさせていただきますね。
ちょっと長くなってしまったので
今回はこの辺にしておきますね(^^;)
この様な私の体験談が
子供たちの学びを支えるご両親や
これからの子供たちの明るい未来のために
少しでも参考になって頂ければ幸いです✨
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ 私はYouTubeにて皆さんの為に活動しております ↓🌟
🌟↓ インスタグラム始めました ↓🌟