ロポットマイスターのブログ -7ページ目

ロポットマイスターのブログ

ブログの説明を入力します。

今年も残すところあとわずかとなりました。


紅葉の季節も終わり一段と寒くなりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?



インフルエンザも流行っているので早い時期の予防接種を受けようと考えております。


予防接種を受けると自然と体が 丈夫になった気がするんですよね。



皆さんのお使いのロボットは急なトラブルを防止する為に何か予防をしていますか?


これから寒くなるとロボットも人と同じで体調を崩しやすくなりますのでグリスやバッテリーの交換をしたり未然にトラブルを予防することが必要ですね。



当社にはロボットDrが診断してトラブルを防止するメニューをいくつか揃えていますのでいつでもお問合せ下さい


http://www.shoeitechno.co.jp/

皆さん、こんにちは。


すっかり寒い季節になりました。


東北や北陸では雪がどっさり積もっているみたいですね。


寒くなると、動きが鈍くなったりするのは、人間だけじゃないんです。


じつは、ロボットも溶接機も鈍くなるんです。


昔ほどではないでしょうけど、ノーメンテだと減速機に使用しているグリスが固まったり、


成分が分離したりして、動きが悪くなる事があります。


しっかりメンテしたいですね。


溶接機も、性能が良い方が、壊れやすく、省力化の為やデジタル化による


高周波数域での制御が急激な電流を流す際に、分散して流れず、


偏って流れ壊してしまったりする事があるそうです。


くれぐれもメンテナンスをしっかりして頂き、長く使って下さいね。


人間と同様、準備体操が必要かもね。

エンコーダバッテリーわかりますか。


むかしむかしの、原点復帰があるロボットにはエンコーダバッテリーは使用していませんが、ロボット電源立ち上げ後の原点復帰がなくなってからは、エンコーダバッテリーを使用しています。


電源が切れている状態に、ロボットのサーボモータの位置が常にわかるようにバッテリーで電源を供給しているのです。


バッテリーが切れたら交換すれば・・・

そうです。

バッテリーを交換すればいいのですが、エンコーダバッテリーが切れてしまうと、位置データがくるってしまう為エンコーダリセットなどの設定が必要となります。


バッテリーは消耗品となります。

ロボットの機種によってバッテリーの交換時期は異なりますが、切れてしまうと復旧にも時間がかかりますので、定期的に交換するようにしましょう。


もちろん交換作業は私たちプロに任せていただければ安心です。

必要であれば、どうぞご用命ください。


http://robot-meister.com/