ロポットマイスターのブログ -8ページ目

ロポットマイスターのブログ

ブログの説明を入力します。

ロボットを操作するティーチングペンダントですが


サービス活動でお客様の所に訪問していると色々な状態のティーチングペンダントを見る事が出来ました


20年以上前のペンダントで損傷が新品同様なもの


キーシートが全部破れ 中身が丸見えのもの


汚れないようにケースに閉まってあるもの


【軍手禁止】のシールが貼ってあるもの ・・・



このティーチペンダントって意外と修理が多いんです


中身は複雑なので電気やメカに自信の無い人は絶対にカバーは開けないで下さいね。


汚れたペンダントもカバーを変えるだけで新品同様に生まれ変わり気持ちの良いものです。


ペンダントは重要な役割をしていますので


衝撃を与えず 溶接スパッタやごみの付かないところに保管し やさしく扱えば長持ちもすると思います。

みなさん、こんにちは。


今日は、センサーについて話します。


ロボットにセンサーを付けて、何か仕事をさせるのですが、


センサーにも色々ありまして、


位置を見るもの、力を見るもの、状態を見るものなど、沢山あります。


その中でも、位置を見るセンサーは、ロボットで使う場合に多用されます。


タッチセンサーなども、その一つで、メーカーオプションの機能でもあります。


ワーク等がズレたり、安定しないものに使われますが、


溶接ロボットでは、ワイヤーに電圧をかけて検出するのですが、


薄い物などは、この方式では検出するのが難しいみたいですね。


最近では、レーザセンサーで検出するものが増えてきました。


ただ、反射を利用するので、安定しにくいと言われていましたが、


最近のものは安くて性能が良い物が出てきているみたいですね。


どんどん使いやすくなると良いですね。




もう明日から11月、今年も残り2ヶ月となりました。


一年経過するのは、とても早いですね~



毎日がドテバタした中で進んでいますが、今年は特に夏以降から非常に忙しい時期が続いています。




その要因として国策でもある中小企業ものづくり助成金支援を活用した自動化設備の新規導入が旺盛に動いている事が挙げられます。




そして我々のところにも、その影響が可也あります。




自動化設備製作の依頼であるとか、新規設備導入に伴うロボットの据付やティーチングが弊社では対応しきれない程あります。






こんな時は、何を一番重要視しなければならないか?





お客様の仕様や要望に基づく機械であるか?


そのパフォーマンスを最大限に引出す、ロボットの使い方が出来ているか?その他、安全性、使い易さ、生産性、メンテナンス性・・・

考えれば本当に沢山あります。




まずは確りと仕様書や図面、見積りを解読できるスキルが必要です。



これは本当にベースとなる大事なのですが、このレベルに到達するには相当年数が掛かります。





弊社にも今月より若手新入社員3名が入りました。

暫くの間は研修期間となり日々学んだ事をレポートに記述して、毎日、上司に提出して貰い、共に成長を計っています。





こんな行動が3ヶ月続く訳ですが・・・

そんな基本行動が日々実行出来ればプロへ成長して行くんでしょうね。






あと2ヶ月、頑張って、いい年を迎えよう・・・