行動力が出ないかかし | rossiの世界

rossiの世界

心の声、心の葛藤や変化を書き残しています。




後回し、先延ばし、


そんなリズムになったとき


交響曲のアダージョのように


ゆっくり、眠気すら出てきてしまう。





後回し、先延ばし、


脳の仕組み、心理的要素


いろいろ理由はあるのだろうけど


受け取り下手な思考でいるから


なかなかすぐには着手できない。


なかなかすぐには行動できない。





後回し、先延ばし、


コレ嫌、アレ嫌、アノヒト嫌い。


優先順位に浮かんでくるのは


トップ10まで嫌いなモノ。


なんでワタシが?いつもワタシばかり!


なんだかとても損した気分、


いつも損してバカバカしい。


優先順位を過ぎる思考は


トップ10までデメリット。





後回し、先延ばし、


嫌々、デメリットが脳内優先


そんなリズムを持っている。


やった事ない、知らない、分からない


失敗したら、バカにされたら、認められなかったら、


恥をかいたら、叱られたら、怒られたら、どうしよう。


不安心理とデメリット


そんなリズムを刻み出すから


なかなか手付かず、ふざけてみたり。





後回し、先延ばし、


思考に眠る優先順位。


ポジティブ、ネガティブ関係せずに


脳内走るは損得勘定。


動くと安心、動くと不安


メリット、デメリット


どちらを先に考えてるのか


思考の癖を要チェック。





後回しせず、先延ばしせず、


自然にスーッとやる人いるよね。


素直にサーッとやる人いるよね。


力まず、おごりなく、当て付けず、


とりあえず動ける人を見てると


嫌味なく気持ちいいよね。


どうしてそんなに自然なの?


もしかしたら、脳内優先は


メリットから始まっているのかも知れない。





後回しせず、先延ばしせず、


誰だってそんな場面がある。


レジの前で割引券を出してみたり。


ポイント付くからアプリに登録したり。


余裕を持って早めに出かけてみたり。


初対面には印象を良く魅せたり。


携帯電話の充電量を気にしてみたり。


日常の中でメリットがあることに


人は即座に反応している。






後回し、先延ばし、


脳内優先はデメリット。


後回しせず、先延ばしせず、


脳内優先にメリットを。



誰のためのメリットなのか?


人のためから考えるから


ついつい自分を後回し。


ついつい自分を先延ばし。


そのうち動くの嫌になるよね。





後回し、先延ばし、


コレをやったら何かを収穫


アレをやったら何かを収穫


何をやっても受け取れる。


手前の今には、メリット畑が無限に広がる。


嫌いと言って拒否せずに、


受け取り上手になってみよう。






後回し、先延ばし、


人は自分にとってのメリットに


突き動かされる生き物だ。


脳内優先、メリット第一


物だけ、お金だけ、と決め付けず


経験だってたくさんあるよ。


活動時間のある限り


コツコツ、コツコツ収穫しよう。


毎日メリット収穫しよう。






後回し、先延ばし、


最初は慣れず遅くても


いつの間にやら収穫名人。


収穫祭を祝う時


初めて誰かにお裾分け。