このゲーム、新星の章になってから特につまらなくなったというコトは、多くの方々が綴っておられます

んでもそれ以前の、いちいち便利になり過ぎてしまった「破天の章」実装辺りから、やがていつかこうなるであろうコトは薄々予感されていたのです

破天の章が実装される以前、このゲームには楽市もなければ早馬もありませんでした

まして、新キャラ育成の場としての隠れ里も、中級クエストなんてゆうのもありませんでした

でも、それでも充分に楽しかったし、時間と手間のかかる育成も、別に苦痛なコトではなかったのです

何故ならばソコには、仮想世界でありながらキチンとした社会が形成されていたからです

かつての、ヒトビトが集まりすぎて鯖がダウンしてしまったほどの稲葉山の賑わいを、現在に求めるコトなどもはや望むべくもありません

活気に溢れた売り子さんの呼び込みも、ダンジョン攻略募集の大声も、行き交うヒトビトが織り成す雑踏も、今ではすべてが失われてしまいました

女子寮みるくはうす顛末記-寂れた稲葉山

あの頃は、あの場所にただ立っているだけで充分に楽しかった

Lv10くらいしかなかったのに、無理な背伸びをしてみたくて片田舎の雑賀を家出し、うわさに聞いた大都会「稲葉山」にやって来た当初、その繁華な活況ぶりにはただただ圧倒されたものでした

人いきれすら感じさせる雑踏の中をうろつきながら、居並ぶ売り子さんたちの商品を物色して廻るのは、まさしく醍醐味そのもの

仮想世界での出来事とはいえ、ぽっと出の田舎娘が、いきなり都会という巨大な壁に出会ってしまった無力感みたいなモノを痛感させられた様な気分… 似たような記憶をお持ちの方、きっと少なくないコトと推察します



戦闘に関しても、ヒトビトは各々の力量に応じたフィールドやダンジョンや合戦場に向けて、自分の脚で馳せ参じたものでした

目的地に到着する途上で、強力なNPCに遭遇して落命してしまうコトすらもほろ苦い想い出になったものです

炭山でおともだちとおしゃべりしながら炭を掘って、それを街で鍛冶サンに売っておこづかい稼ぐのだって楽しみのひとつだったなぁ

そんな、不便であるコトそれ自体が、一種の楽しさを生む土壌にすらなっていた時代でした



現行のシステムの致命的な点は、MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)であるとうたっていながら、そこに参加しているニンゲンを「機能」とか「駒」としてしか捉えない風潮によって醸成されていると言えるでしょう

特に、争覇の章後半で実装された「一門システム」なんぞは、運営側からの「作為的なニンゲンの誘導」が目論まれているのが明らかにミエミエで、実装の予告段階から運営側の底の浅さがプレイヤーから見透かされてるほどでした

当時の寄合所でのコメントを、ちょっと↓に列挙してみましょうか


◎集団会話や固定徒党を持ってる人達だけじゃないんだけどな~野良メインの人はまたまたやりにくくなりそうです。プレイヤーを枠で縛って支援や攻略をさせあって運営の手間を減らす魂胆ですね。野良が好きな人が取り残されても見ない振りですよ、あ~愚痴愚痴

◎たしかに自由度低くなりそうだけど、アップグレードする前に体験できるんだから、実装されて合わなそうだったら、これを機にやめればいいんでね?てかそういう人が多そうだけどねw

◎まぁ報酬がどの程度の物かだねぇ、一門必需の世の中になれば終わりにすれば良い。

◎決まった人間とだけ仲良くなって残りの人間とけんかしようという素晴らしい一門!固定徒党まんせ~!w

◎世のなかには野良専門という方がいるので取り残されるということは少ないと思うが、全体的にプレイヤー人数少ない所が過疎りそうですね

◎オフィシャルサイトの掲示板で一門見直しか廃止の要望論が出てます。賛成の人も反対の人も「機能>要望」を使って運営に意見を出したほうがいい。今まで一度も要望送ったこと無い人でもやったほうがいい。もう本気でここが信長が過疎で終わるか否かの瀬戸際に来てると思います。


特に1番目と4番目のコメントなんか、モノの良く見えていらっしゃる方の言ですよねぇ

破天の章あたりまではギリギリ維持されていたモノも、一門システムの実装によって一気に瓦解してしまったというカンジで、往時の稲葉山の賑わいを懐かしむ古老にとっては隔世の感もひとしおでアリマス



まぁ、そんな風にブツブツと文句を言いながら、それでも毎日4アカでポイント狩りに勤しんでいるワタシなのですケド、今日は久しぶりに楽しく狩れましたょ

だって、昨日みるくはうすに還って来てくださったぬこちゃんと、ぬこちゃんと共に参入くださった飛燕サンを加えての狩りでしたから♪

単調な作業である「狩り」こそが、ムダ話に花を咲かせるための大事な機会

かつてのおともだちというのは、往々にしてそうゆう育成のための狩りで偶然に出逢うトコロから自然発生するものでした

それが今じゃ、まずは一門ありきですもんね

一門所属してないと何をやるにも一々やりにくくて、困っちゃうような仕組みに仕上げてしまってるトコロが運営の無能の露呈なのです

天川サンがログインしてない平日なんて、基本的にログイン~ログアウトまでほぼ無言で作業するだけなんですょ、ワタシ ヾ(`Д´)ノ

そんなMMORPGなんておかしいでしょ?

なんのためのネトゲなんだょって、さすがにツッコミ入れたくなっちゃうってもんです

名作「僧兵劇場」の作者・萌黄雑賀民のばるとさんも、一年前のブログでこのような考証をなさっていらっしゃいます↓

なぜ人々はMMOをひとりでプレイするのか?



こんなじゃなかったのになぁ、このゲーム…

特化の縛りくらいはあったにしても、レベルやスペックでの縛りが今みたいにギチギチでもなかったし、効率至上主義でもなかった

そこに存在するヒトは、けっして「駒」や「機能」という側面だけで存在しているワケじゃなかった

誰かと出逢い、語り、過ごし、別れるという肉感を感じさせてくれる世界が、ソコには確かに実在していて、ヒトとヒトとがちゃんと「関わり合える」… そんなゲームだったのです

でもまぁ、なんだかんだと文句を言ったところで、そうゆうシステムの上に乗っかり、そんなシステムに迎合し、結果としてそうゆうシステムを存続させてしまっているのは、実はワタシの様な存在なのかもしれないんですょね

それはリアルな社会とおんなじです

現実世界の不具合や不実や非合理をあげつらい、文句を言い、わめき散らしたところで、そんなのは「ないものねだりして地面に寝転がり足をバタつかせて泣きわめくガキ」と一緒なのです

攻殻機動隊の草薙素子ちゃんも、こんな風に言ってるでしょ↓





むしろ、そうゆう「侭にならない世界」というモノを楽しむために必要なのは、不具合や非合理すらをも逆手に取って「逆境として楽しむ心意気」なのかもしれません

そんな意味では、2つ前の記事にアゲた「6キャラで鬼門」なんてゆうのは、その端的なモノかもしれませんね

別にやってみたところで、達成したところで、だぁれも褒めちゃくれないし、さほどの旨味があるワケでもない

それでも、自分自身でテーマを設定し、そのテーマをクリアするための工夫・苦心・努力に勤しむトコにこそ真の醍醐味があるのではないでしょうか

運営に鼻先をひっつかまれて、いいように引きずり回されてるというだけじゃ、それはただのバカってもんです

運営のまいた美味しいエサに踊らされ、美味しいエサ場にしか興味を示さなくなってしまったプレイヤーが、少しずつでも正気を取り戻し、各々のテーマに基づいて存在できる社会を自分たちのチカラで再構築していきたいモノでありますね

たとえば隠れ里でひたすらキャラを育成し続けるのもそのひとつの在り方でしょう

あるいはソロで四神をクリアしてみるなんてゆうのもひとつの在り方でしょう

そんなオレ流のヒトビトが、少しずつ他のオレ流たちと繋がっていける社会こそが、ふところ深いおもしろみのある社会だと思えてなりません



先日開催された「鳳凰の章」プレゼンで、渡辺Pが操作する鎧鍛冶の名前は「自由度無限大」だったケド、そのネーミングは現行システムに対する自虐的な皮肉ってカンジで、なかなかに嗤わせてくれました

せめて3月実装の新章では、真に自由度無限大な楽しみ方を尊重した設計・運営がなされますように…☆

まぁ、きっと無理なんだろうケドなぁw

萌黄雑賀の弱小一門「みるくはうす」を結成する上で、最大の功労者であり最大の出資者であったあのオトコが、ついに還ってきた!

しかも強力な新人さんを引き連れて!!

さぁ、コレで我がみるくはうす一門は、幽霊部員の慶次クンを入れて中身のヒトが5人だぞチューリップ赤

ボス戦やる上でも、もう一人で同時に3キャラも4キャラも動かさなくて済むのだゎ♪

アテにならないNPCの六右衛門クンに頼らなくても済むのだゎ♪

参入してくださった新人さんのチカラにもなってあげられるように、コレまで以上にいっそう修行に励まなくちゃね

まずゎ盾の性能を上げて、ちゃんと徒党のヒトビトをお守りできるようになるコトかな

こないだ行われた3月実装の鳳凰の章のプレゼンでは、鍛冶の生命9600とかってフザケたスペックだったらしいケド、ウチの軟らか鍛冶でもどうにかなるのかしらん…

まだ7000にも行けてないもんなぁ

現状、宝玉で上げられる伸びしろはほとんどないから、あとは覚醒で上げるしかないのかな

コレはずいぶんと責任重大ですゎょ

なんだかプレッシャーでオナカが痛くなってきちゃった…

んーと、メンテ明けたらポイント狩り3ヶ所×3チームでしょー

それからそれから、一門ダンジョン攻略の作戦立案と編成でしょー

装備もそれなりのスペックのヤツに順次切り替えていかなくちゃならないなぁ

となると先立つモノは金策かー

それからそれから、えーとえーと…

コイツぁ忙しくなってきたぞw

ん、なになに? その前にまず自分の職を探せ??

うっせーなぁ、そんなコト言われなくたってちゃんとわかってらぃ♪


一人あたふたと大騒ぎしながら、にもかかわらずアタマの中ではリブルラブルの音楽↓がお祭りみたいに鳴り出してる一門筆頭・あの時の陽炎でありました


(1:35あたりから流れるのが、一部で有名な「リブルとラブルで囲もう 見つけてバシシ♪」またゎ「目蒲線の女」ですw)
先週末、めずらしくモチベーションのアガってたワタシと天川さん

普段ならpoint狩りか、せいぜい九州攻略くらいのチマチマしたカンジで遊ぶんだケド、今回はふたりとも年末年始のアルコールが血中に滞留したままだったのかな

「久しぶりに鬼門やってみようか」と、二人で妙に盛り上がり♪

でもでも、たとえアルコールの勢いがあったとしても、「あわよくば鬼門2も…」とまで欲張れないのが我が弱小一門「みるくはうす」の哀切なトコロ…

最大6キャラで、他のヒトの助力をもらわずに自力のみの1徒党でやれる限界としては、鬼門1の「荒法師」と、うまくいってもせいぜい「時喰らう妖影」くらいかな

小田原の盛親の横にいる「時喰らう神使」は、ワタシたち6キャラ+六衛門で攻略できたんだから、妖影くらいまでなら多分イケるっしょ

ってなワケで、久しぶりに行ってきましたょ、鬼門比叡山



構成はワタシ4垢+天川さん2垢=術・鎧・古神・軍学+演舞・医術

軍学は一点突破に全てを賭け、術忍の減殺で術ダメ軽減しつつ、演舞の鬼舞に荒魂を乗っけてひたすらに殴り

1・7が陥落したら、準備を潰しつつ沈黙で無力化し、回復蘇生の頻度が高い下のヤツから順に潰していく

ってゆうのがおおざっぱな作戦です

で、実際の攻略状況はこんなカンジ↓



反省としては、沈黙にこだわりすぎてアタックがおろそかになっちゃってた点かな

減殺を張り直して、も少し早めに結界破ったり夢幻死蝶で攻撃に参加した方が、少々のダメを喰らったとしても結果的にスピーディーで効率良かったかもですね

涼音(古神典)の「静心」と「子守唄」が、良いカンジのタイミングで入ってたのが評価点かなぁ



6キャラ構成だと、アタック・回復・サポ・防御のどれを重視するにしてもわずかに一手足りなくて、良いカンジのトコまでは押せるんだケド、もうちょいで敗退ってゆうのがありますよね

アタッカ4枚を同時に揃えられるような、潤沢な人的資産があればそんなに苦労もしないんでしょうケド、ウチの場合はそうゆう「ガンガン行こうぜ」的にキャラを出すと、盾が出せなくなっちゃったり回復なしだったりになっちゃうので、そうも行きません

単純な攻めクチじゃどうにも攻略できない連中を向こうにまわして、戦況を瞬時に判断し、その時々に最善と思われるコマンドを入力していかなくちゃなりません

まして操作してる中身のヒトは、どんくさい上に攻略に慣れてない二人ですから、コマンド入力がどうしても間に合わなくなっちゃったりしますし…

そんな現状からすれば、↑の攻略はナカナカ良いカンジだったんじゃないかしらと、ちょっとだけ誇らしかったりもします(「単にアルゴがぬるかったんだろ」ってゆうツッコミをしちゃダメですょw)



ちなみにこの後、調子に乗って「妖影」を殴ってみたら、瞬殺されてしまいました汗

さすがにアレは、盾2枚ないとキツかったかな^^;

小田原の「神使」の時は、士・術・法・典+鎧・医+六衛門で安定して潰せたんだケド…

こんな調子じゃ、こないだ実装された「時の狭間」なんてゆう場所には、サービス終了まで一度も行けず仕舞いなんだろうなぁ…

複数徒党必須で、鬼門2を弱体なしで攻略しないと行けないなんて、いったいどれくらいのヒトが恩恵にあずかれるのかしらん

「ホント、ドコの誰の方を向いてゲーム創ってんだか…」と、プロデューサや運営のヒトビトにレベル2呪詛をさんざんくっつけてやりたくなる新星の章なのでアリマス…

ワタシが大好きだった飛龍~破天の頃の信onを返しておくれょ、まったく…しょぼん
はじめまして、コニチゎです音譜

これまで二度の模様替えを経て、三度目の新装開店をした本ブログへようこそいらっしゃいましです

本ブログは、コーエーのオンラインゲーム「信長の野望online」において、萌黄鯖 雑賀の片隅にひっそりと棲息する弱小一門「みるくはうす」の、その顛末記を綴るコトを目的としたブログです

ちなみに、模様替え以前は… と言いますと、日々の怠惰な生活の中で側頭葉から揮発してゆくコトゴトを書き留めておくための備忘録的なブログでありました

開設当初は、数年前にお勉強して、けっこう良いカンジにまで身に付いたハズだった組込制御系のコーディングを、ふたたび我が身の血肉と為すための備忘録として「C言語とiTRONのコーディング演習」の場所でした

二度目は、自虐と皮肉と屁理屈が凝縮されたメインブログから少し離れて、肩のチカラを抜いたカンジでの日常の雑感を綴るための場所

でもでも、どちらもあまり長続きしないまま、今回の模様替えを迎えた次第でアリマシタ…汗

そんなワケで、今回こそはしっかり長続きさせたい第三陣 本日が心機一転の進水式と相成り候でアリマスる



今回は初回というコトもありますので、いちおう軽めに我が一門の御紹介をさせていただきますね

当一門 女子寮「みるくはうす」はかつて、大枚一万貫をポンと気前良く出資してくださった謎のおじさまのおかげで、ほんの偶然、たまたま結成するコトとなった一門です

結成当初は出資者のおじさま・ワタシ・天川さん一家の三人の、非常にこじんまりとした一門でアリマシタが、半年ほど前におじさまが脱退されて以降、ワタシと天川さんの二人で一門を維持しています(いけね 幽霊部員の慶次くんも実は一門衆だったのを忘れていましたょ 慶次くんを入れて三人でしたw)

そんなワケで、ワタシの4垢と天川さんトコの2垢の最大6キャラが、現在のトコロ当一門の瞬間最大火力ですので、お手伝いの方なしで最近実装されたダンジョンをクリアするのはさすがに厳しい現状の一門です

だからといって新規加入の方を勧誘するほどの情熱もなく、今日もまたのんべんだらりんと、関が原・小田原・人取橋で修行に勤しむ一日なのでアリマシタ汗

ちなみに各キャラに関しては、機会を見つけて追々ご紹介させていただきますね(実ゎスペックも装備もスキルもあまりにヘタレだから、恥ずかしくて晒せないってゆうのはヒミツですゎょw)

でもでも、新星の章になって以降、もはや名ばかりのonlineゲームと成り果ててしまった感のあるこのゲーム…

3月にリリースされる鳳凰の章でコケたりしたら、年内でサービス終了も充分にありうるっぽい気が…汗

全キャラご紹介できる前に、サービス終了しちゃったらどうしませう…

現状、いまいちココロが不安定なワタシには2チーム×point狩り3箇所/week くらいが精一杯なのですケド、今まで以上にやり込まないと、コレは育てきれないかもしれないなぁ…(ってゅうか、絶対にムリっぽいですねw)

発育不良なままで、幼児体型のキャラをご紹介するコトにならないように、明日もまた修行に励むコトにいたしまするょ…



でゎでゎ、まずは初回のごあいさつでアリマシタ

今後ともナニトゾよしなに~得意げ


<戦国鍋TV:完全逆臣 明智光秀>