ちゃお〜!ライトシスターズの 佐藤 ひろよです
南海キャンディーズの山ちゃんと、女優の蒼井優さんがご結婚を発表されましたね!
ネットのニュースで見た時はびっくらしましたけど、フェイクニュースかとも思いましたけど、本当だったんですね〜!
いやー、想像を上回る組み合わせ!
でも幸せそうで何よりです
どうぞ仲睦まじく、お2人の生活を築き上げていってくださいね〜
さてさて!
早起きシリーズ最終回、時間簿について取り上げたいと思います。
時間簿という言葉、初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
私もこの本で初めて知りましたよ。
お金の使い道を把握して改善する時につけるのが家計簿なら、時間の使い方を把握して改善するためにつけるのが時間簿です!
なんのこっちゃ?
文字で説明するよりも見たほうが早いかも。
こちらです。


これで、自分の日常の時間の使い方を客観的に把握できるようになります。
「客観的」これがすごく大事!
時間がない!仕事以外の時間がなくて、やりたいことができない!と思っているとします。
(私もこのクチでした)
ところが、時間簿をつけてみるとあら不思議。
スマホでネットサーフィンしてる時間や休憩時間、ダラダラグデグデしてる時間が大量に出てきたりします。
特にスマホや1度ボーッとやり始めてしまうと平気で2〜3時間経ちますよね。
それが、この時間簿で目に見える形になるわけです。
そうして一日を眺めてみると、一日の半分ぐらいがそういう「してもしなくてもいい遊び」の時間だったりするんですねー
(私のことですー
)

人は、目で見たものを改善したくなる習性があります。
その自然の習性を利用して、時間の使い方を改善していくのですね。
(レコーディングダイエットという、食べたものを記録するだけのダイエット法が効果があるのも、こういう人間の習性を利用するからなんですね!)



(こちらは必要に応じて何度でも作り直します)
(
これは7回目に作ったもの。今は10回目のパターンを採用しています)

なぜ色づけしてるかというと、文字を読まなくても色で全体を把握しやすいからです。
私は動かないですること(睡眠、経理、仕事、自己投資、読書、リラックス、スマホ、内省…)は黒〜青〜緑の寒色に。
動いてすること(家事、散歩、運動、おつかい…)は
赤〜オレンジ〜黄の暖色にしています。
こうすると、「午前中は動きっぱなしだったから午後からは動かないでできることを多めにしよう」とか、「今日は動かなすぎたから明日は運動を多めにしよう」とか、バランスを考えられるようになります。
(私はこのバランスを取るというのが特に大事で。
放っておくとやり過ぎる性分なので、客観的に行動を眺めて配分していけるのはとても助かります)
〜最後に〜
早起きを習慣にするための時間簿を4ヶ月つけてみて
何が変わったのか?
1番は、日々の中で焦ることが格段に減ったこと。
「あれやりたかったのに…」「ああ、またやり過ぎて仕事の時間にまで食い込んでしまった…」
というような後悔と、自分を追い立てる焦燥感みたいなものがほぼなくなりました。
4ヶ月前はそんなものにしょっちゅう追い立てられていました

今は焦る前に改善してしまえばいいことがわかっているのと、
時間簿をつけたことによって、どの作業にどれくらい時間がかかるのか把握できるようになったので、時間の見積もりと一日の時間の使い方がわかるようになりました。
《何をどれくらいのバランスでやれば、自分はその日一日に満足できるのか》
これを今もアップデートして発見し続けています。
これは大きい!
そして。
起きる時間が
7:30
6:30に変わったことによって、

物理的に何かできる時間が増え、
そこに今までやりたくてもできなかったことをやるようになり、
そんな日々を続け、気づいたら毎日それができるようになっていました。
なんという幸せ!
やりたいことを毎日できるようになっちゃいました。
それが習慣になってそこまで驚かないほどに。
だけど時間簿を眺めると、あー、やりたいことできてるんだなぁと、感動を覚えます。











いかがでしたでしょうか?
早起きの習慣、皆様にもオススメします

テキスト

![]() |
人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術
827円
Amazon |
大きな本屋さんには大抵あります。
文庫本もあります。
参考書

![]() |
成果を増やす 働く時間は減らす 高密度仕事術
1,512円
Amazon |
早起きしてやりたいことをするなら、仕事は高密度に(単なる時短ではなく)。そんな時に頼れる本です。
『「早起き」の技術』と同じ著者です。
参考書

![]() |
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
1,620円
Amazon |
ベストセラー『アウトプット大全』『読んだら忘れない読書術』の著者・樺沢紫苑氏が贈る時間術。
様々な時間の情報(早起き含む)が著者の体験とともに網羅されています。
早起きシリーズは今回で終わりです。
さあ次回は何を書こうかな

ライトシスターズの佐藤ひろよでした。
ちゃお〜
