こんにちは 🤗
いかがお過ごしでしょう。
あのー 、
この文字 薄すぎるかしら 

いつも医療のお話しで
内容によっては
重く感じる方も
いらっしゃると思って
せめて 文字の色だけでも
ふわっと優しい感じに、、と。。
どうかな 😅
今日は重くないようにしよう 

新コロ報道で
毎日のように言われる
免疫力 

今回は
・ビタミンD「食べる投資」
・感情の老化
・つまずく原因は 喉にあり
良かったら お付き合い下さいませ。
⭐️ ビタミンD
日本では認知度が低いのですが
海外では国民の健康対策として
重要視されています。
過去に海外データ書きました 

🌀ビタミンDは、ほぼ全ての
生理学的機能に影響を与えます。
・骨の健康
子供では くる病
大人では 骨軟化症
・免疫力の増強
・神経機能の維持
・炎症の抑制 など
🌀 ビタミンでありながら
ホルモンに近い存在
他の栄養素が入りこめない
脳の部位をすり抜けたり
細胞膜を越えて
核に直接作用したり
特殊な性質を持っています。
ビタミンD不足による脳機能
・認知症リスク 約3倍
・うつ
🌀 ビタミンDの補充
・日に当たる
・鮭や青魚を食べる
・サプリメントで摂る
🌀 ビタミンDの血中濃度
日本内分泌学会の基準値
30~100ng/mL
※ いくつかの研究論文では
諸々のリスク低下には
50ng/mL以上とされています。
🌀 ビタミンDの目標摂取量
少なくとも 1日400/IU
成人は 1日2000/IU
( 50μg=ニシン100g )
今の時期は免疫力が
大切ですから
とくに体調を崩しやすい
アレルギー体質の人は
ビタミンDの摂取を
心がけると良いでしょう 

⭐️ 感情の老化
🌀 前頭葉の萎縮
🌀 感情の老化を防ぐ
⭐️つまずく原因が のどの衰え

🌀 つまずく原因、思いつくのは
・足腰の衰え
・空間認知能力の低下
・視力の悪化

🌀 つまずく そもそもの原因は
オリンピックのハンマー投げ
金メダリスト 室伏広治さんは
出したい力によって
発生する音を使い分けています。
濁音をいれると
よりチカラが入るそうですよ

3つ以上当てはまったら要注意 



🌀 のどを鍛えよう
転倒の防止策は「家のリフォーム」
だけでは ありません。
のどを鍛えることこそ
最強の転倒予防策です ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

主治医と相談して行って下さい。

のどの重要性を書いたのは2回目です。
1回目「ムセは老化のサイン」
https://ameblo.jp/rkrerirkror/entry-12573055116.html
健康に 歳を重ねていきましょうね。
循環器クリニック
リハビリスタッフより 🍀
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
🌸 Wonderful Tonight 🌸
たまには ロマンチックに 



素敵な夜を (ღ*ˇ ˇ*o) ᔆᵘᵗᵉᵏⁱ⊹⊱