こんにちは~ 

今回は 誤嚥性肺炎のお話です

渦中の新型肺炎とは 別物ですね 

後半は、
プライベートのことなんだけど
ちょっとシビアなお話。
お辛い方は スルーしてね 

⭐「ムセ」は老化サイン
人間が健康に生きていくには
喉の健康が大事な要素になります。
そして「ムセ」という
老化サインに気づくかどうかが
健康寿命に大きく影響します。

A)嚥下(えんげ)
食べ物を飲み込んで
エネルギーを取り込む
B)呼吸
空気を出し入れし
酸素を取り入れ 二酸化炭素を排出
C)発声
声や言葉を出すことにより
コミュニケーションをとる

( ②~⑧が 0.8秒で行われます )

ごっくん時のタイミングのズレによって
食べ物や 飲み物が 食道ではなく
気管のほうに入ってしまいそうになり
体が危険を察知して 入りかけた内容物を
戻そうとする反射的な咳込み ( 咳反射 )

気管方向へ侵入した食べ物や飲み物が
声帯よりも奥へ入ってしまうこと。

喉の筋力が衰えることにより
喉の機能が老化し
誤嚥を起こしやすくなります。

誤嚥性肺炎になる可能性が高まる
喉の筋力は のど仏で分かります。
ちなみに のど仏、正式には
甲状腺軟骨の喉頭隆起 といいます。
のど仏の位置は
筋力が衰えるにしたがって
下がってきます。
とくに40代以降の男性 要注意だよ。
60代以降の男性、急降下の傾向が 


📌 喉の筋トレ
飲み込みに関係する
喉の筋肉 首の筋肉 口 頬 舌などを
動かして ストレッチします。
📌 呼吸トレ
軽く口をすぼめて ゆっくり息を吐く
📌 発声トレ
高低・強弱をつけて発声
📌 ウォーキング
意外かもしれませんが
飲み込み力は全身の体力と
相関しています。 (ง ˙˘˙ )ว トコトコ ♬

嚥下をするときは
口も閉じているし、
鼻への通路も塞がっています。
飲み込むときには、
息の通り道をすべて塞ぎ、
食道だけがあいて
誤嚥を防いでいるのです。
そして 飲み込んだあとは
ただちに呼吸を再開します。
このときの呼吸 

「 飲み込んだ直後は 息を吐く 」
が正解ですよ

嚥下直後に息を吸ってしまうと
その拍子に 食べ物や 飲み物を
肺に吸い込みやすいからね 


・1分間に20回以上呼吸する人
・鼻づまりの人
・口呼吸の人
🌸 Think Swallow スィンク スワロゥ 🌸
英語圏で言われています。
直訳すると
「意識して飲み込みなさい」
意識するクセが大事ですね 

🍀 親の最期を子供が決める時 🍀
お薬コントロールも上手くいかず
3日で6kg 体重が増えています。
代謝機能が働かず 浮腫んでいて
重度の心疾患がある心臓に
さらに負担がかかっている状態です。
主治医からは「今夜かも」と
お呼び出しがかかる毎日。
看取りのこと
ターミナルケアのこと
親の最期を どのようにするか、
子供が決める日が きました。
残酷なことですが
これも 順番なのでしょう。
書類にサインするのに 弟も妹も
手を出そうともしなくて、、
出来なくて、、かな。
私がサインしました。
楽しみにしていたオリンピックは
見せてあげたいんだけどなぁ、、
サインした書類を
一部ですが 載せますね。
大丈夫な方だけ。
お辛い方は ここまでです 🙌
お付き合い ありがとうございました 🌸
寒い毎日が続きますね。
暖かくして お過ごし下さいね。
See you♡(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆*